• ベストアンサー

いい方法ありませんか?

isoyujinの回答

  • ベストアンサー
  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

(1)病院から口座をしていして引き落としてもらう (2)キャッシュカードを使う (3)法的に一番正しいのは、母親の準禁治産者宣言をして、長男を後見人に指定する。

kogikogi
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 相続放棄

    質問があるのですが、父が事故で意識不明の後に、親戚が父名義の口座にお金を振り込んでくれました。 その後、父が亡くなり、上記の口座からお金を引き出して、葬式や入院費用に充てました(上記の口座にはほとんどお金はありませんでした。そして、その親戚は父の入院や葬式の費用に充ててもらおうと思って、お金を振り込んでくれました。)。 この場合、父の財産を処分したとみなされて、相続放棄ができなくなるのでしょうか? それでは、説明不足のところがあるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 解約した通帳

    解約した通帳 友達に相談されたのですが、無知なので、教えてください。 亡くなられた親の解約した通帳のハンコを、お兄さんに渡すように迫られていて、 自分には必要のないものなので、渡そうと思っているが、その催促が必死で、尋常ではないので、何に使えるのかわかる?と聞かれました。 友達のお母様が先月亡くなりました。友達は兄が二人いて3人兄妹で、お父様は20年以上前に亡くなっておられます。二番目のお兄さんはお父様が亡くなられてから、家庭内暴力が始まり、医師のすすめで、お母様が病院に入院させたそうです。 その病院から勝手に逃げてしまい、一度も家に帰ってきてないそうですが、お金を度々せがんだり、借金をして逃げたりしている人で、友達も家庭内暴力でなぐられていたので、正直信用していないと言っています。 お母様は入院されていて、入院代や自分に何かあったら、この通帳を使うようにと、友達に通帳を預けられたそうです。 で、亡くなられる前に、兄妹3人集まった時、次男がお前が通帳を持ってるのはおかしいと言い出したので、その場で長男に通帳を渡して、もう関わりたくない、あとは二人でと言って、それっきりになっているそうですが、二週間前くらいから、「ハンコを送ってくれ」と、次男が一日中電話で催促してくるそうです。 長男に聞くと、通帳は解約し自分名義の通帳にいれ、管理していて、お葬式の後で、長男名義で、次男のハンコで通帳を作ったらしいです。 で、もう解約をしたハンコを今更必死に要求してくる意図がわからず、信用ならないので、怖いと相談してきました。長々と書いてしまいましたすみません。何とか力になりたいと、書き込みました。 次男は妹の使い込みを疑っているよう。解約した通帳の過去の履歴など、ハンコがあれば、銀行は照会してくれるものなのか?あと、考えられる事はあるでしょうか?

  • 他人の口座を赤の他人に晒してしまいました…大丈夫でしょうか?

    こんにちは。 昨日、知人の銀行、支店名、口座番号、口座名義を記したメモを落としてしまいました……。 知人にはまだ言ってませんが、その知人に害が加わるよう可能性はありますか?心配です。 口座はお金の振込先などに指定する普通口座です。

  • 人をひいてしまった場合

    たった今、知人から 車で人を跳ねてしまったと連絡がありました。 相手は、意識があるようです。 何処かを骨折などをして、入院する事になった場合、 知人はそれに関する全てに対して、謝罪をしなくてはいけませんがそれにかかるお金は、いくらぐらいになってしまうのでしょうか? 助けてあげたいので。お願いします。

  • うまい国際送金方法はありませんか。

    海外で働いており、現地の通貨で給料をもらっています。 海外勤務ですと、日本にある口座から円が減ってしまい、あとわずかとなってしまいました。 円での収入が0なので、たまに帰国したときに大変困ります。 一方ここ現地では、海外にいながら円で稼いでいる知人がおります。 彼らは円で日本の口座収入があるけども、それをその都度現地通貨に国際送金している状態で、 毎回高い送金手数料を払っています。 そこで、お金を定期的に 私の日本口座←彼らの日本口座 私の現地口座→彼らの現地口座 というように動かせば、一番やすいかなと思うのですが、違法でしょうか。 個人同士であれば問題ないような気がしますが、お金の流れとかがばれたら税金とか取られるんでしょうか。 とはいっても、知人は日本に事務所がない(登記簿なし)ので、口座も個人名義の口座となっていますが。 扱い額もあっても10万~20万とかでたいした大きくないです。 こちらで長く生活するつもりなので、なにかうまい方法がしりたいのですが、問題は起こしたくありません。 どういう心配要素があるのか、教えていただければ幸いです。

  • これは誰のお金ですか

    同居している母が入院しました。 母は歩けない状態で、現在も入院中です。 入院中の母から、母の定期預金を解約してそのお金を私の名義にしておくように託されました。 母の定期を解約はしましたが、医療や介護など、近い将来、母にお金がかかると思いますので、そのお金は私の口座には入れず手に持っております。 そこで質問ですが、このお金は誰のお金になるのでしょうか。 私の口座に入れてないので、まだ母のお金でしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 父から私名義の口座を作り積み立て→母が押さえる

    何年もかけて贈与税がかからない範囲で父が私名義の口座を作り積み立てていました。 通帳と判子を母が管理。 お金は母が使っています。 お金が必要になると。 私をレストランに誘い、指で数字を指定します。 私は銀行で引き下ろし依頼の紙にそのまま書き判子を押し、お金を受け取ると。 母にそのまま渡し、母は近くにある母の口座のある銀行にいきお金をいれます。 なんで父は母にお金を渡さずに私にまわし、母が私の口座から私に引き落とさせて使っているのでしょうか? 母は私にこのお金はあなたのものではないといっています。 ですが私の名義の口座に入っているお金です。 母のお金を引き出す要求に逆らったことはないです。 逆らったら何をされるか不安でもあります。 父と私の連絡手段はありませんので、母が父にお金を引き落としていることを言っているのか知りません。 この前入院保証金がいるということで50万引き出していきました。 ネットで検索すると、入院保証金で50万取られるのは、相当高度な医療を受けているものだけだとわかりました。 父は脳も心臓も糖尿も病気があるのでそれはそれで必要なんだろうと思いましたが。 後で聞くと入院保証金はいらなかったというではありませんか。 しかし、お金は戻ってきませんでした。 借りといて助かったとかいってましたが。 借りたといっても返したことはありませんし。 なんで私名義になっているのかわかりません。

  • 母から贈与された500万円、母に取り戻されました。返してもらう方法はあるでしょうか?

    主人のことでご相談です。 兄(長男)と主人(次男)は、7,8年前母から500万円贈与されました。銀行口座を作り、母が500万円入金をし、通帳は母が持ったままでした。 最近気付いたら母が主人(次男)に贈与した500万円を引き出して、兄(長男)の口座に移し変えてしまったのです。7、8年前とかなり前の事で、印鑑がどうなっていたのかわからないのですけれど、母が主人(次男)名義のお金をおろすことが出来たのです。 主人は母に返してもらうよう頼んだのですけれど、母は返してくれません。 主人が母から取り戻す方法は、裁判しかないのでしょうか? どうすれば良いか、わからないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄について教えてください。

    先日、知人のお母様が亡くなられ、その後200万円ほどのクレジットの支払(借金)が発覚し、勤務先からは使い込みの疑いがあると言う事を告げられたそうです。 但し訴えられている訳ではございません。 200万円のクレジット(借金)は払えるようですが、 勤務先の使い込みに関しては、大よそ500万程あり、 支払が困難なようです。 その亡くなられたお母様の相続権を放棄すればクレジット(借金)も、 使い込んだお金についても、支払う義務が無くなると思うのですが、 ご自宅の建物の一部が、お母様名義なので、 相続放棄をした際に、建物の一部(お母様名義分)はどのような処理となるのでしょうか? または、未然に防ぐ方法などございましたら、教えて頂きたいので、 よろしくお願いいたします。

  • 親子で入院の場合の見舞金について

    知人が車で事故を起こし、一緒に乗っていた息子とともに入院しています。知人は腕に軽い怪我、息子は脊髄の骨折だそうですが お見舞金はいくら持って行くべきでしょうか? つい最近、その知人のお母様が脳梗塞で入院されたときには5千円持っていきました。1万円では少ないでしょうか? 母子家庭でお母様も入院中だし、もう一人小さな息子がいるのですが家に誰もいない状況なので病院に一緒にいるそうです。大変そうなのですが、私もちょっとした手術を控えており金銭的にあまり余裕がありません…。