• ベストアンサー

今から自分一人で勉強して大学に合格できますか?

こんにちわ。17歳の受験生です。 本来なら高3生ですが、個人的な事でもうすぐ退学をします。 なので、退学してからは自分一人で勉強しなければなりません。 それに、8月に高等学校卒業程度認定試験を受けなければならないのでその勉強もしないといけないんです。 できれば予備校に通いたいんですけど、親が許してくれません^^; というわけでこれから自分一人で勉強することになるんですけど、予備校に通わないのでどうやって勉強したらいいかわかりません・・・。 一応、4月からZ会という通信教育をやってるんですけど、それだけじゃ心配で><; どうやって勉強していけばいいですか? 4月、5月は学校のことで精一杯で勉強に手が回りませんでした。 そろそろヤバイかな・・・って感じなので多くの方の意見がほしいです。 なのでアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.7

No1です。 Z会に悪いイメージってのは無いですよ。旬報にも名前が載ってましたし。あれは活用次第では有効だと思います。 それではなく、まずは高等学校卒業程度認定試験の方を中心に行うべきだと思います。平行して行える様ならば良いのですが、二兎追うモノと言いますしね。でも、1教科ならば大丈夫そうですね。油断は禁物ですが。 私の知り合いにやはり高校を中退し、検定を取って大学に進学した人が数名おります。一人は旧帝大(東北だったか名古屋)の医学部でした。しかも18歳で合格。多分、質問者と同じ状況かと思われます。 ある意味、高校生が無駄な時間を過ごしている時間で受験勉強は可能です。高校3年生の時に受験と全く関係ない科目を結構受けていた覚えがありますから。ただ、きちんと自分で進めていき、意思を持つことが大切になります。寸暇を惜しんで下さいな。では、頑張って。

pu-sannta
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • math_tech
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.8

こんにちわ。現在家で自学自習してるものです。 まず、高等学校卒業認定試験は8月と11月にあります。 案内書取り寄せや申し込み期限とかがかなり短いので、必ず忘れず遅れず遂行しましょう。早速高認試験のHPを見てください。 試験ですが、私は高2の春に高校を中退したので、受験する科目は2科目(理科、地歴)ですみました(他は免除) なので、まずは高校の担任に単位所得表なるものを発行してもらい、 自分の単位所得状況を確認し、何を受けなければならないかを確認しましょう。高認所得に必要な単位数については高認のHPを見てください。高認試験は難しい試験では無い(ちなみにマーク式)ので、大学受験を念頭に置いた勉強をしていれば軽くパスできると思います。私はほぼ完答でした。 2次対策がセンター対策に繋がるのとおなじです。 大学受験についてですが、参考書、問題集なるものが書店に売っております。自分にあったものを買いましょう。大型書店に行くとよいです。 評判のいい参考書はネットのあちこちにレビュー、大学受験参考書紹介サイトなるものがありますので、それらを参考にするのもいいでしょう。Z会のみではさすがにきついと思います。むしろ参考書・問題集の方が個人的にはお勧めです。Z会は添削を送ったりするのが面倒です笑 あと、模試は必ず受けましょう。自分は高2の頃鬱で模試を受けに行くのもままならない状態でしたが、やはり模試は自分の実力を偽り無く偏差値で指標してくれます。勉強計画も立てやすくなります。 河合、代々木などありますが、HPで申し込み方法等、よく読んで申し込みしましょう。 勉強は根気よく続ければ必ず結果はついて来るものだと信じています。 がんばりましょう。

pu-sannta
質問者

お礼

ありがとうございます^^ とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

どこの大学を受けるかにも依りますが、きちんと勉強していけばどこかには受かる学力ではないでしょうか。 そのどこかで良いのかどうかが問題ですが。 英語は拙いですね。教科書レベルがかなり怪しいです。 センターレベルで良いから英単語が一通り頭に入っているでしょうか? 基礎的な英文法は一通り頭に入っているでしょうか? どこか教科書レベルで欠けているところはないのでしょうか? Z会をやっていてどうですか?ちゃんと解けていますか?その偏差値だとクラスにも依るでしょうが、日本史以外は難しすぎませんか? 教科書が怪しいのに受験レベルに手を出すというのはお勧めできません。 ペースメーカーとしてダメ元で解いて行き、勉強の主軸はもっと簡単な参考書や問題集にするという手もありますが。 Z会はもっと上のレベルが対象ではないかなぁという気が..。 もしZ会が難しすぎる場合は、基礎力・実力不足が原因で解らないところが出てくるために、誰かに尋ねなければならないようになります。 実は、もしも大幅に基礎力が不足しているなら、誰かに尋ねたところで理解・吸収しきれないことが多いです。 予備校ではなく自宅で勉強する際の旨味は、身に付いていない広範囲の基礎をマイペースで一通り身に付ける時間があるということです。 かえって予備校に行って受験レベルの難しい講義を受けて消化不良を起こすよりは、ということもあります。特に英語はそんな成績ではないでしょうか。 学校で使っていた高一高二の教材をやり直すなり、そのレベルの参考書や問題集を買ってきて、早く2度やるなどした方が良いと思うのですが如何でしょう。 とはいえ、教材を易しくしたところで誰かに訊きたいようなことは出てきますけどね。 調べ物用の参考書という物が要るでしょう。 解らないなぁと思いつつ大きな書店に行っていろいろ立ち読みしてみるんです。 毎度よく解説してくれる物は買ってきて良い物かも知れません。 外れを引くこともしょっちゅうですが。(それも勉強のうちです。本当に。) 想像で書きましたが何か思い当たる点があるでしょうか? なお、日大程度かそれより下の大学で良ければ進研模試を受けていって良いかも知れませんが、もっと上の大学を目差すなら代ゼミか河合の模試が良いと思います。 ただし、おそらく問題の難易度も違うし、出てくる偏差値はグッと低くなると思います。(書けるところも少ないかも知れません) Z会で大丈夫なの?というのはそういうことでもあります。 あとは各教科がどんな感触でどんなことをしていて、どんな問題点を抱えているか、なんて書いておけばどなたかから具体的なアドバイスが貰えるかも知れません。

pu-sannta
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.5

こんばんは 一度、受験勉強に関する本を何冊か読んでみることをお勧めします。 独学で辛いのは、自分の実力がどの程度ついているのかよく分からないことでしょうか。 1ヶ月に1度のペースで、ノーマルな模試を受けるとよいでしょう。 必ず、年間計画の中で目標を決めておいてください あとは、志望校の赤本が出たらすぐに購入して、最初の方(大学案内や対策)を読んでおきましょう。 問題を見て「解けるかも」と思えることがさしあたりの目標です 多くの人が事実上独学でやっているようなものです。 いろいろ工夫してがんばってください 好奇心と向上心を持って半年も勉強し続けられればなんとかなるでしょう

pu-sannta
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

学力によってすべき勉強が違いますので、模試の偏差値とその模試名を書いて下さい。 それと、志望校や使う科目も書いて下さい。 基本的には、教科書レベルが身に付いていないならまずそこから、ですが。 自分で勉強していてどんなことが困りますか? ちょっとやってみてください。 教科書レベルが楽勝とは言えない場合は、手元に易しめの参考書が必要だと思います。(数理)

pu-sannta
質問者

お礼

志望校は私大文系で国・英・日が受験科目です。 模試は・・・去年の11月に受けた進研模試で国:55、英:50、日:60ぐらいだった気がします。 自分で勉強していて困ることは・・・やっぱり身近に質問できる相手がいないことですかね。 こんな感じです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 私はZ会で受験勉強をしていたものです。 「Z会を使っての受験勉強」に絞って書きます。 志望される大学のレベルにもよると思いますが、 Z会だけでも活用の仕方によって充分間に合うと 思います。具体的には 絶対に締め切りまでに提出する。 質問はささいなことでもする。 を大切にしてください。 Z会で学んだことを自分で用意した問題集や赤本で 練習することも重要です。 あとはしっかりとスケジュールを管理することも 大切です。ご存知のようにZ会には情報誌もあるので これを参考になさることをオススメします。 また誰も注意をしてくれない環境なのでこれはかなり 気をつけないといけないと思います。不安になったら Z会に自分の進度を相談してみるのもいいかもしれません。 (月1回の相談サービスを利用して) 本当の理解、問題を早く解けるようにする、自己管理、 情報収集 これらが一番受験する上で大切になってくると思います。 またインターネットでも情報収集、分からない問題の 質問は可能です。(私もよくお世話になっています。) 参考になれば嬉しいです。がんばって下さい☆

pu-sannta
質問者

お礼

とても参考になりました^^ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rapanda
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.2

先生など相談できる人がいるならば 出来るかどうか分からないので情報が不確定で申し訳ないのですが 通信制の高校に編入と言う形をとるのはどうでしょうか? せっかく3年になったのですからいきなり0にしてしまうのは 遅からず後悔してしまいかねません。 縛られるものがありませんから自己管理や やる気と気力が通常の高校に通うよりも必要になります やはり何かしら自分の道を明確に決めて取り組まなければ 漠然と迷うこと必死かと思います。

pu-sannta
質問者

お礼

通信制ですか・・・。 あまり詳しくないので今度調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

無理はないですよ。どんな事でも自分で意思を持って行えば。ただ、判らないときも自分ってのが辛い所ではありますが。 Z会ですか…。いや、私もZ会を使っていましたが、それ以前の問題として高等学校卒業程度認定試験を先に取らないと、受験ってのは後の話になります。高校2年生まで通っているんで、減るかどうかは判らないですが、まずはそっちを片づける必要がありますね。 再来年度の受験になるかもしれませんが、自分が決めた道。頑張って下さい。

pu-sannta
質問者

お礼

高等学校卒業程度認定試験ですが、高2までの単位で免除になりそうなので1科目だけ受ければいいんです。 kasutoriさんにとってZ会はあまり良いイメージがないんですか? 気になっているのでお時間がありましたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立大学への勉強法

    見て頂き有難うございます。 僕は現在中3で、高校は偏差値47の県立高校に進学するつもりです。 落ちた場合は就職しますが・・・・。 その高校は情報科学に力を入れているので、資格を取得し卒業後は就職できると思うのですが、両親からの勧めで、国立大学に進学したいと考えました。 横浜国立大学を希望しています。 1そこでいくつか勉強法について質問があります。 いずれの一つだけでも構いませんのでご回答下さい。 1.高1、高2のうちは塾(予備校)・通信教育(Z会など)等は必要ないでしょうか?参考書だけでも十分でしょうか? もし必要な場合、お勧めの予備校・通信教育を教えてください。 2.高3で予備校(通信教育等も含む)に通おうと考えていますが、どこの予備校がよろしいでしょうか? 僕のプランは、 1年生から城南予備校へ通う(通信教育はなし)。 3年生(早くて2年)で通信教育(Z会)を受講。 1年~3年自宅で参考書・問題集を使い勉強。 このような形ですが、問題点またはもっと良いプランがあるという方は教えてください。 回答の仕方としては 1. 2. への答えと、僕のプランへの指摘。 このいずれの一つでも構いませんのでご回答下さい。 長文失礼致しました。

  • 今からの勉強で2級合格できますでしょうか?

    今度の6月の試験で2級を受験しようかと思っています。 でも、今まで簿記の勉強をしたことがなく、3級の知識すらない状況です。 そこで、TACや大原などで勉強して受験しようと考えています。 質問1)今からの学習で6月の試験に合格できるでしょうか。 質問2)通学は無理そうなので通信教育での受講を考えています。 大手の学校ではWebコースというものもありますが、 Webでの授業はどうでしたか? 受講したことがある方、感想を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試の勉強の仕方を教えてください

    この春高3(受験生)になります。 私の今の偏差値は55.5なのですが、国公立の筑波大学の人間学類か、首都大学東京(東京都立大学)の都市教養の人文に入りたいと思っています。 私は高校に入るときも塾などには通っていませんでした(通信教材はやってました)。 高校に入ってからは特に教材をやることもなく学校で渡されたものを使って勉強してました。 でももう高3ということで、なにかをはじめようと思うのですが・・・・。予備校には経済的な理由でいけそうもないので、Z会か進研ゼミをやろうと思っています。 どちらのほうが使いやすいのでしょうか。 それ以外にも効率の良い勉強法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 引きこもりで有名大学に合格したい。

    高2のときに出席日数で留年してもう一度高2をやり直しました。今年高3になったのですが、行くのが嫌になって行っていません。今年11月ごろ行われる高卒程度認定試験を受けようと考えています。 親は一橋大で年収が1500万ぐらいあって見返してやりたいというか俺でもこんなにできるんだというとこを見せたいと思っています。 たぶん金はあるので予備校でもどこでも行かせてもらえると思うのですが、とりあえず何をしたらよいのでしょうか? 今から本気で一日中毎日勉強して来年の受験に間に合うのでしょうか? 気合だけで何をしたらいいのかわからなくて..でも本気なのでアドバイスください。 よろしくお願いします!!

  • 高認から大学進学

    自分は高校一年の2月に在学していた高校を退学しました。     その理由は人間関係にあり、入学した当初から思い悩んでいた事です。現在はアルバイトもせず、 一日中部屋で過ごしている状況です。  こんな自分なのですが、今年度行われる高校認定試験を受験しようと考えています。その為に認定試験に関する参考書を購入して、独学で合格しようと考えているのですが、それは可能な事なのでしょうか?                                   もう一つの質問なのですが、高校認定試験に合格すれば大学への進学を認められると聞きました。自分は将来的に教育者になりたいと考えいるので、その夢を実現する為に大学へは進学したいのです。     、「予備校へ通ったほうが良い」と友人から言われたので、最寄の予備校へ行ってみました。ですが、入学費や授業料が払える額ではなく、仕方なく諦めました。そこでなのですが、独学でどのように勉強してゆけばよいのでしょうか?                        

  • 勉強について

    かなり恥ずかしい質問ですが、ご意見頂ければ幸いです。 実は私は自分で勉強するということができません。どういうことかというと、大学入学までずっと予備校に通い、予備校の授業以外では勉強してこなかったのです。 自分で勉強することができないのです。通信教育もいろいろ注文しましたが手付かずです。この年になって本当にお恥ずかしいです。ですがどうすればいいでしょう。

  • 大学受験

    自分は今、高3の受験生です。 自分は高1の夏に学校を自主退学して、それから今は通信制高校に通っています。 学校を辞めてから今まで全く勉強をしてきていませんでした。 なので偏差値は酷いと思います。 今になって受験勉強をしないといけないと焦っています 明日から塾に通うつもりなんですが、今から真面目に勉強して間に合うでしょうか? あと1日どれくらい勉強すればいいですか? ちなみに行きたい大学は桜美林大学です。

  • 高校生の勉強方法について

    現在中学三年生です。 公立高校はまだ受けてませんが、高校に入ったら私立公立どちらでも通信教育を始めようかと思っています。 中学の間、ずっと塾に通っていたことと、その塾中でも通信教育を取り入れていたこと、私立の授業料免除なためにもし私立に行ったときの学校からの期待に応えるためにも予習をきちんとしておきたいことから通信教育がいいかと思っています。 今検討しているのは、塾でもしていたZ会、小学校の時に少ししていたベネッセです。 塾や予備校などは金額が高いイメージがあり、通信教育をきちんとした方が金銭面でも良いのかな、と思うのですが… 塾や予備校でもこんな所があるよ、通信教育はここが良いよ(教材名でも良い点でも)などを教えてくださると助かります。 因みに大学は国公立を考えています。

  • 大学受験勉強について

    今年の4月から高校3年生になる者です 正直高校2年生までは満足のいくような勉強は出来ず 授業の復習もほとんどやりませんでした 偏差値も50くらいです そんな私の将来の夢は小学校の先生になることです 今までは単なる憧れにしか過ぎなかったのですが 最近では本気で教師になりたいと思うようになりました そこで 教員採用率が最も多く 以前から気になっていた千葉大学へオープンキャンパスで足を運んでみました 実際に行ってみると想像以上にとても雰囲気が良く 自分自身にも合っていると思い ぜひ合格しようと考えました! しかし高2の今の段階で偏差値が50,それも数IIはセンターで使うのですが途中までしか授業でやっていないので独学でやってきたのですが・・・高3からは地学(分野自体は好きです)と倫理(倫理は現代社会は授業でやっているのでもしかしたら習っている現代社会を使った方がよいかも知れないのですが)も独学でやらなくてはならないのです でも今更過去を振り返り後悔するよりも前向きにやり、また 教員になる場合沢山努力した方が子供達により詳しく教えられるような気がするので 第一志望校の千葉大学は絶対に合格したいのです! 高3まではこれまでの復習 高3からはZ会を受講して 真剣に受験勉強に励みたいと思います そこでいくつか質問させて下さい ・高3では平日 休日 長い休みの日 それぞれどのくらいの時間 勉強していましたか?(勉強は 量より質と言いますが 大まかな参考にしたいと思います) ・高3では塾予備校など行くべきでしょうか?なるべくならZ会などで自分で勉強したいのですが ・受験勉強は主にどの様なものをやりましたか? ・これから倫理を始めるのと習っている現代社会をセンターで使うのでは どちらが良いのでしょうか? 現代社会は運で点数が大きく別れるので やめた方が良いという意見が多いようですが どれかお一つでも良いので アドバイスをお願いします!!!

  • 国立大学に入るための勉強

    今年、公立高校に入学した高校一年生です。 自分は国立大学の文系に進みたいと考えているのですが、いろいろと疑問な点があるんです。 自分はZ会や進研ゼミなどの通信教育や塾などには行ってません。 それで、自分で勉強していきたいと思っています。 でも、学校の教科書に載っている問題ができるだけで、大学に進学できるのか、ということが気になります。 書店などに売っている参考書や問題集を買って、やってみるのはどうなのでしょうか? センター試験及び大学の入試問題は学校の教科書の問題ができるだけで、良いのでしょうか? アドバイス等々をよろしくお願いしたします。

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIEノート型のパソコンで作業をしようとしたところ、電源が入らない状態です。コンセントやバッテリーの確認を行いましたが改善しません。充電ランプは点灯しているため、充電中であることは確認できますが、どうしても起動しない状態です。対処方法を教えてください。
  • パソコンの電源が入らず、NEC LAVIEノート型の製品を使用しています。作業をするために電源ボタンを押しましたが、何度やっても起動しません。充電ランプは点灯しているので、電源供給は正常なようです。しかし、どうしても起動しないため、改善策をお知らせください。
  • NEC LAVIEノート型のPCで作業しようとしたところ、電源が入りません。PC本体右側の充電ランプは充電中で点灯していますが、電源ボタンを押しても反応がありません。コンセントやバッテリーの接続を確認しましたが、改善しません。どのようにすれば電源が入るようになるのでしょうか?お知恵をお借りしたいです。
回答を見る