• ベストアンサー

ゼミを決めるレポート

noname#36252の回答

noname#36252
noname#36252
回答No.1

2400字位、すぐですよ。原稿用紙六枚でしょう。新聞の投稿でも1200字程度で、半分ぐらいですが、ものすごく削らなければ、まとまらない長さです。倍あるということは、かなり肉付けして書けるはずです。 あなたの興味のあるもの、関心のあるテーマについて思ったことをどんどん書けばいいのではありませんか。卒論ぐらい、教授になどマイクは渡せませんの勢いで、自分でイニシアティブが取れなければ、本物の学生ではありません。 私は短大でしたが、卒業レポートは原稿用紙十枚でした。九十を狙ったのですが、得点は八十五でしたね。日本文学の三島由紀夫に関して書きました。「橋づくし」という作品論です。 発表の時も、ゼミで教授になんかしゃべらせません、という状態です。 あと、自分の個人的に興味を持っているテーマとは別に、お友だち関係が良いゼミとかもありますね。どちらがいいとはいえませんが、私は三島由紀夫のほうを迷わず取りました。

noname#62522
質問者

お礼

すぐですか? 1600字書くので精一杯だったので(^^;) あまり書いたことがないのがいけないのですよね;; そうですね、自分の好きなテーマについて書けばいいんですよね! 頑張ります、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 貧困研究をするゼミに所属する3年です。内容としては、社会福祉を歴史的に

    貧困研究をするゼミに所属する3年です。内容としては、社会福祉を歴史的に展開し、社会保障等について学んでいます。もうすぐゼミにて、卒論のテーマ決めがあります。テーマが決まらず、なにかいいテーマや、文献があれば教えてください。お願いします。

  • 卒業論文のテーマについてです。(財政学ゼミ)

    大学4年生です。 卒業論文のテーマがなかなか決まらず焦っています。 財政学ゼミに所属しているのですが、財政にかかわるもので興味を持って取り組めるようなテーマが見つかりません。卒論に向けてのレポートを書かなければならないのですが、テーマの段階で悩んでいる自分が情けないです。 以前、テーマとして社会保障関係のものを考えていたときに教授に2つ提案してもらった題材があるのですが、それを参考にするべきか、まったく他のテーマを見つけるかで迷っています。 やはりゼミの分野(財政学)や研究室の教授の意見を優先したほうがいいでしょうか。 未熟な私に何かご意見をいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文失礼いたしました。

  • レポートの課題で困ってます

    ○○と社会福祉とういうテーマでレポートを書こうと思うのですが、具体的なテーマが見つかりません。 児童福祉の問題で書きたいのですが、何か良いテーマありませんか?

  • レポートに行き詰ってるのでよければ助けてください・・

    レポートに行き詰ってるのでよければ助けてください・・ 高齢者と福祉をテーマに、どのような社会であり、またそれを達成するためにはどのような社会が必要だと思いますか? よろしくお願いします。

  • ゼミ(専門演習・演習)について

    通称「ゼミ」と呼ばれる「専門演習」を履修すべきかどうか悩んでいます。ゼミに参加し、就職に望まれた方、参加せずに望まれた方、ゼミを履修しなければ良かったと思われた方など様々な意見を教えていただきたいです 初めまして、私は現在京都市北区にある某私立大学の国際関係学部で学生をしています。 年次は2年なのですが、次年度(3年)を迎えるに当たり、専門演習(ゼミ)の履修に関して悩んでいます。 ゼミに参加せず就職活動に望まれた方、参加して望まれた方、履修しなければ良かったと後に後悔された方、履修しておけばよかったと後に後悔されたかた、様々な方がいらっしゃると思います。どんなことでも結構ですので、教えていただけたらうれしいです。 まず簡単に、私が所属する大学の国際関係学部におけるゼミに関して説明させてください。 (1)ゼミは、実際3年次の前期、後期と4年次の前期、後期に履修します。 つまりゼミをひとつの講義と考えた時、合計で4つの講義を履修するイメージです。 (2)ゼミは、各2単位。そして、3年次と4年次、それぞれの前期と後期に8000字のレポートが課されます。 つまり、合計で4つのレポートを卒業までにゼミだけで作成する。 ただ、4年次の後期だけは卒業論文(卒論)を書くことで、その後期分のレポートと兼ねる。卒論は20000字を執筆。 (3)ゼミを履修しなくともその分の単位を代替することで卒業は出来る。 ただし、必然的に卒論を書かかないことになる。卒論の代替単位は8単位。卒論自身は2単位。 以上が簡単なゼミの履修についてです。 私は正直、「興味」は多いのですが、真に、「『何』に関心がある」のか自分自身で捉えきれていません。 開講されているゼミの中には私の様な学生を受け入れているゼミもありますが、そのゼミのは海外の大学並みともいえる課題の量を英語、日本語ともにリーディングとして出され、月に一度2000字のレポートが上記のものに加え課されるそうです。 確かに、学習は大学の本質ではあると思うのですが、留学も考えているので語学の勉強や帰国後のことも考え通関士などの資格の勉強、自分の中に在る小さな「興味」のある講義を履修したいと考えています。 履修の状況は問題なく進んでいるので、ゼミに入らなくとも普通に卒業するには問題ないと思うのですが、ここで一番気になっていることは、就職時の面接や印象です。本当は、入学後興味をもった中東に関するゼミに入り、地中海の食について学びたかったのですが先生が不在ということで閉講になり、他に中東を専門にしている教授はいません。 少し無理をして、自分が「やってみよう」と思ったゼミ以外、中東よりも「興味」の量が少ないゼミに入ってまでもゼミを履修すべきでしょうか。 甘い考えかつ当たり前の話かもしれませんが、私の学部ではどのゼミに入っても3、4年次にレポートが課されるのは共通事項なので、通常履修しなければならない科目もまだ多くあるため、大変といえば大変だと感じています。 ゼミに入っているかどうかでどのくらい印象が変わりるのでしょうか。 またゼミに入ることで得られる利点や、問題点、嫌な点など教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 『ゼミ』と『研究室』の呼び分け方

    私は建築学科4年のとき『研究室』で卒研をしていました。 兄は経済学科4年のとき『ゼミ』で卒論を書いていたそうです。 『研究室』『ゼミ』という呼び方の区分けは『文系=ゼミ』『理系=研究室』であっているのでしょうか。 それとも各学校で独自に決めているだけで、特に決まりは無いのでしょうか? ちなみに、私の出身校以外の学校でも、建築系の学科の場合『研究室』と呼んでいるようです。 宜しくお願いします。

  • ゼミとれないと・・・

    経営学科の大学2年男です。 先日、後期から始めるゼミの選考がありました。現在、二次募集が終わり、残すは3次募集(募集してるゼミは経済学科のゼミ2つのみ)となっています。 一次と二次はともに人気のあるゼミ(ディスカッション中心)に応募し、一切妥協せずに応募したため、落ちましたが悔いはありません。 そこで、現在海外に出張されていて、来年から教壇に復帰される先生が3年次にゼミを募集するのですが、そちらまで待とうか、学科は違う経済学科のゼミ(輪読中心らしいです)に三次募集で申し込もうか迷っています。 今回の質問は、最初から(2年の後期から)ゼミに所属した方がいいのかどうかも聞きたいのですが、ゼミに所属しない場合就職はやはり不利になってしまうのか?についてお聞きしたいです。。。 もちろん前者の質問についても答えてくださるとうれしく思います。 募集締め切りが間近となっているので早急にお願いしまう><

  • ゼミの志望動機をどう書いたらいいのか

    ゼミの志望動機が中々書けなくて困っています。 実は書くのは2回目で1回目はなんとか書いたのですが落ちました。 1次募集の時はやりたいことでしたので書くことが出来ましたが、今回は社会福祉と社会保障をテーマにしているゼミなのであまり関心がありません。 けっこうな量を書かねばならないのでそんなにもちません ゼミに入っている方やそれ以外のどんな方でも構いませんのでアドバイスをいただきたいです。

  • レポートの書き方

    「情報化社会におけるネットワーク情報資源の役割」というテーマの小レポート(最低1500字)が出されたんですけど、何を書いていいのかわかりません。 今日中に書かないといけないので、どなたか教えてください!

  • レポートの書き方

    今、「一番興味のある社会問題」というテーマでレポートを書かなくてはならないのですが、 何しろ今までレポートを書いたことがなく、どう書いていいのかわかりません。 いじめの問題について書こうと思っているのですが、「~である」や「~だ」みたいに小論文のように書けばいのでしょうか?