• ベストアンサー

電源コードの名称

redowlの回答

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

下記を見ると 「めがね型コネクタ 対応の電源コード」 で通じそう。 通称 「めがねコード」 でわかる人はわかるが、...   「何それ?」 という人もいるかもしてません。

e-toshi54
質問者

お礼

#1の方もおっしゃるようにメガネケーブル(コード)で通じそうですね。 ただ、類似形状の物があったような・・・。

関連するQ&A

  • 電源コードがどれがどれのだか分からなくなってしまった

    掃除していて、パソコン付属のACアダプタの電源コードと、外付けハードディスクの同じくACアダプタの電源コードがごちゃごちゃになってしまい、どっちがどっちだか分からなくなってしまいました。 いまは、たぶんこっちだろうという方で繋いでいますが、もしお互いを間違えて使っていても、問題ないでしょうか? 分からなくなっているのはACアダプタではなく、アダプタとコンセント差込口を繋ぐ電源コードです。 よろしくお願いします。

  • 電源コードの部品 名称不明

    お世話になります 添付ファイルの電源ソケットの名称が わからず 違うものを注文してしまいました 19.5ボルトアダプターということで検索して購入したので 差し込み口を どのように 言ったらいいのか わからず 困っています 御存じの方 宜しくお願い致します

  • 白いメガネ型電源ケーブル

    EeePC付属の白いメガネ型電源ケーブルを探しています。 ACアダプタより手前のコンセントからACアダプタまでをつなぐ2mくらいのケーブルです。 汎用品では黒は売ってるのですが、本体やACアダプタが白なので、白いケーブルが欲しいのですが、どこにも売ってません。 販売しているお店をご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?

  • 3相型(3極型?)電源ケーブルの謎

    海外製のアンプなんかに多く見かける、コンセントの先が3個ある電源ケーブルについての質問です(一部、国産にもありますが)。あれって、3極型と呼ぶのでしょうか? 2個のプラグの中央下部に丸い形状のプラグが、もう一つ、余計に付いているケーブルです(計3個)。 あれって、いったい何なのでしょうか?  現在「ベルデン」のタップを使っているのですが、差し込み口が全部で6個あり、うち、2個が3極で、残りの4個が2極型です。また、金属性のタップのボディー最後尾にはスクリュー式のターミナルが1個、単独で付いています(アースのマークが書いてあります)。 ACには、「ホット」と「コールド」があるのは知っていますが、なんか、頭がごちゃごちゃです。すこし、パニックになっております。 まず、電源ケーブルから行きますが、3極型の場合、従来の2個のプラグの中央に位置する3個目のプラグ(おそらくアース線?)は独立した線になりますか? つまり、1つのケーブルに、導線が3本独立して走っているのでしょうか? それとも、残るどちらかの線とショートしているのでしょうか? もし、ショートしているのなら、先端部分だけが3個で、導線自体は2本ということになりますが.....。(でも、これじゃ意味ないですよね)。 次はタップ側です。 受け口が3極の場合、中央の差し込み口は、内部で「コールド側の電線」や「金属ボディー」などとショートしいるのですか? それとも、タップの中で、違うどこかと繋がっているのでしょうか? (まさか、どこにも繋がっていない。なんて事はないですよね。それこそ意味ないし・笑)。 その一方で、私のタップは3極型が二つあるのに、それとは別に2極の差し込み口が4個もあるのはなぜですか? どうせ同じ一つのタップですので、3極なら3極。2極なら2極。で、統一した方が理にかなってないですか? 2種類持たせるのに何か意味あるのでしょうか? 「ベルデン」ですので、無意味なことはしないと思うのですが、どーも解せません。 きっと、何か理由があるのでしょうね。私が知らないだけで。 まだ謎は続きます。タップの終末にある「アース」マークのついたターミナルです。これを、どこに繋げと.....。 まさか、アンプ本体のシャーシとか? まさかね? うーーーん。不明。 しかも。ご丁寧に3極のケーブルを、2極に変換するアダプターまでありました。 ちょっと待って下さい。このタップには、最初から3極を受け入れる差し込み口があるじゃないですか! 素直にそこに入れればOKじゃないんですか? しかも、このアダプター。なにやら、中央付近からアース線が伸びてます。 さらに、アダプターのアース線の端末は、Y字のプラグで処理されています。明らかに、どこかに繋ぐんでしょうね。 一体どこへ........。 そもそも、せっかく3極で来てるのに、先端で2極に変換し、アース線を持たせる意味が分かりません。 だいたい、日本の家庭の壁コンセントは普通、2個じゃないですか。 確かに「ホット」と「コールド」の違いはありますが。この現状からして、いったい、何をどうすればいいのでしょうか? 根っこ自体が2極なのに、それを、わざわざ3極線で引き回す意味が分かりません。 でも、周りを見渡すと、結構あるんですよね。アース線付きの家電製品が。例えば、電子レンジとか、洗濯機とか.....。 でも、どこに繋げとは書いてません。(それ以前に、家電製品からアースをとっているご家庭を見たことありません。みなさん、アース線を束ねて遊ばせています。)あーーー、困った困った。せいぜい、ガス管には繋ぐなと書いてあるくらい。いったい、どこに繋ぐんだよぉぉぉ? 謎の3極線。 謎のアダプター。 謎の(アースと思われる)ターミナルの存在.....。 今夜も寝れないです(笑)。 どなたか、お助けを.....。

  • ノートパソコンのACアダプターのコードについて

    ノートパソコンのACアダプターもだいぶ小さくなって持ち歩きやすくなりましたが、ACアダプターにはパソコン側と交流電源側に2本のコードがついていて、交流電源側のコードはめがね状のプラグでACアダプターと着脱できるようになっています。 しかしこのコードはやたら太いことが多いので持ち歩くには実用的でなく、私はこれを極端に切り詰めたり、めがね状プラグを家庭コンセントの11形状のものに変換するアダプタを自作して、ACアダプタがコンセントに直結できるようにしていました。ところが最近SONYのVAIO GのACアダプタには最初からこの変換アダプタがついています。 そこで質問なのですが、こんなことをするくらいなら最初からACアダプタの交流電源側には11形状のプラグを折りたたみできる構造でつければもっとコンパクトになると思うのですが、なぜそうしないのでしょうか?もしコードを長くしたいなら延長コードを使えばよいだけです。ACアダプターの交流電源側はめがね状プラグにしなければならない電気規格でもあるのでしょうか?それともそうしなければならない業界のしがらみでもあるのでしょうか?

  • 電源コードを探しています

    パソコンのACコードにも使われている様な、一般的なアース付き3Pプラグの電源コードです。 ただし、シースの材質がゴム系のものに限定しています。 色々なメーカー探しているのですが、殆どPVC(塩ビ)材質の物しかないのです。 ホットプレート等の熱板を扱う製品の場合、使用するコードの被覆がPVCだと PSE規格認証に引っ掛かるらしいので、どこかにゴム材の電源コードが存在すると 思うのですが、さっぱり見付けられません。 ゴム材の電源コードの取り扱いメーカーをご存知のかた、 いらっしゃいましたら是非教えて下さい。

  • 電源ケーブルと電源アダプター接続の極性合わせについ

    海外製のパワードスピーカーを購入しました(Audioengine A2+)。 (1)コンセント(→タップ) → (2)この製品の電源ケーブルー → (3)この製品のアダプター → (4)スピーカー本体 と接続することになります。 (2)ケーブルの差込プラグは、左右で形状(大きさ)が異なり、電源タップ(パナソニック製)には一方向にしか挿しこめません。これは極性が関係しているのだと思っています(なお、壁コンセントとタップの極性はあっていると思います。) そのうえで、(2)と(3)の接続に悩んでいます。 (2)電源ケーブルの先端(コンセント側と反対)のメガネ型の接続部分は、裏表どちでも(3)のアダプターに差すことが出来ます。裏表で差し込みの深さ等に違いは無いように思います。 (2)のケーブルの先端(コンセント側と逆側)の接続部分の文字の刻印は裏表で違いがあり、一方は7A 125V、他方はKE-05 KENIC、となっています。この場合、(2)と(3)はどう接続すれば極性が正しくなるか、ご教授いただけますと幸いです。 英語が堪能なら必要な情報に到達できるのかもしれませんが、あいにくそれが出来ません。 よろしくお願いいたします。

  • 電源について

    ACアダプタで使う電化製品を車で使いたいのですが、 一番手軽に使えるようにするには、どうすればよいでしょうか? ACアダプタは 入力:AC100V 50/60Hz 0.3A 出力:DC5V 0.5A 電源はDC 5V と書いてあります。 自分で考えているのは、 1.使用していないシガープラグの電源を使う。 2.DC-DCコンバーターなる物を買う。 3.USBでPSPを充電できるコードとシガープラグからUSBが使えるアダプ タを買う。 1.は、規格?があわない物だと壊れそうなので、試していません。 3.は、DC5V 0.5Aで調べてると、USBのコードが安かったので使えるのかと思いました。 電源とか電圧とかの知識がほとんど無いので、いきなりつないで壊れても困るので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • めがね型電源アダプタがL字型のものってありますか?

    昨日購入した小型ワインセラーの電源ケーブルが、ノートPC用のACアダプタとAC電源間を繋ぐ、電源ケーブルのような形状のものでした。(WEBで調べたらめがね型電源ケーブルと言うらしいです。) このケーブルが機器背面から後に向かって出る為、10cm程、壁面から空ける必要があります。また、無理に壁に接近させるとACコードのショートが心配です。 そこで、めがね型のACプラグ部分がL字型になっているようなものが存在しないか、ご存知でしたらお教えください。 見つからなかったら、自作かなぁと考えてます。 以上、よろしくお願いします。

  • 部品の名称教えてください

    PCなどの電源コードの差込プラグ(?)円形5ミリぐらいの部分の名称、