• 締切済み

住民基本台帳のアクセスログの情報公開請求について

issakuの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.2

必要なのは住基ネットでのアクセス記録のことでしょうか。 これは全国ネットワークで蓄積されている住民記録(基本4項目のみ)をどの自治体から照会されたのか、というログです。 そうであればNo.1の方が適切な回答を出されています。 しかし、ひとつの自治体の中でどのように住民記録データがアクセスされているかというログだということであれば、開示対応の可能性は極めて少ないと言えるでしょう。 そもそも、内部情報の閲覧状況は法令や条例に備え付けが明記された公文書ではありませんので、自治体にはそれを電子台帳等として記録する義務がありあませんし、請求されても公開する義務もありません。 たしかにアクセスログ自体はありますが、それは障害対応のための1~3年程度の中短期記録か、もう少し進んだ自治体でも情報漏洩管理のための長期データであり、せいぜい5年分程度でしょう。 また、多目的利用形態にある基本台帳データに対するこれらの雑多なログをそれなりの精度に整理して公開用に抽出、加工するための専用システムというのはベンダーからも提供されていないと思われます。 どういうご事情かわかりませんが、この程度の状況での証拠隠滅などというご発言は過言どころか単なる言いがかりにしか思えません。 もう少し冷静になって交渉できないのであれば、情報の取得は諦めるべきかと思います。

tokio2007
質問者

補足

私はこのサイトを利用して、まだ日が浅いです。 はっきり言って使い方はよくわかりません。 しかし、社会的常識からみて、事情がよくわからないにもかかわらず 「言いがかり」などと、どうして言えるのでしょうか。 こういう発言は取り消していただきたい。 人それぞれプライバシーの考え方があると思いますが、私が調べた 限り、住基ネットが導入されるにあたり、自己の情報のコントロ ール権が問題になり、アクセスログの閲覧(もちろん本人に対して) はできるはずです。私の住む都道府県では県でそれができます。 その下の市区町村レベルでは住基ネットへは情報を上げるだけなの で、職員は閲覧はできないということです。 それと同じ事で、住民基本台帳も今日的にコンピューター管理されて いるのであれば、自己情報がどう扱われているかは当然に知る権利と してあると思ったから情報公開請求をしたまでです。 もう少し、わかりやすくいえば、以前、国会議員の年金未納問題の時 情報漏洩が発覚したのは、職員のアクセスログからでした。 今の日本で役所や大企業はどこも、管理された情報にアクセスする場 合、自分のIDとパスワードが必要であり、そのログは当然残されて います。 昔のように、書類で残っているのではなく、機械が勝手にデータを蓄 積させていきます。パソコンを使っていればわかると思いますが、検 索などものの数秒です。 もし仮に、自分たちの仕事に邪魔だから、アクセスログなど抹消して しまえという考え方をする自治体があるとすれば、それは大きな勘違 いというものです。誰のために行政サービスの仕事をしているか。 住民基本台帳はわれわれがふだん見る住民票よりも多くの個人情報が 一目でわかります。そんなものが、ごく一部ですが、モラルの低い職 員によって情報漏洩されたらどうでしょうか。 アクセスログを残していない=証拠隠滅と判断されてしまうのは今 日的な考え方です。決して「言いがかり」ではありません。

関連するQ&A

  • 住民基本台帳の役割は?

    先日、スーパーのカードを作るのに住所証明として《住民基本台帳カード》をだしましたら、「免許証か保険証しか認められていません」と拒否されてしまいました。 この住民基本台帳カードは万能ではなかったのでしょうか。あれほど自治体が大騒ぎして住民に作らせたのに・・・・。このカードの存在意義は今はどうなっているのでしょうか?

  • 住民基本台帳って、何ですか?

    住民基本台帳って、何ですか? その台帳には、何が記録されているのでしょうか? 僕に関する情報も、住所のある自治体に、住民としてその「住民基本台帳」という帳面に記録されているのでしょうか?何という呼称かわかりませんが、住民票を管理していると思われる台帳とは、別物ですか? また、「住民基本台帳」は、市役所の窓口に行けば、自分の分だけではなく、他人の分も閲覧できるのでしょうか? 例えば、自営業者として店をオープンしたい場合に、ある特定場所の商圏人口を調べる際、よく「住民基本台帳を調べたらいい」と聞くのですが、その台帳を確認すれば、何丁目には何世帯そして何人住んでいるかが、把握できるのでしょうか?できれば年齢層も把握したいのですが。 知識・経験が浅く、よく理解できていません。何卒、よろしくお教え願います。

  • 住民基本台帳

    これって誰でも市役所いけば今でも閲覧できるの? 知らない業者からDMくるのソースはこの台帳なの? 近い将来は閲覧不可になるんだろうね? さっきたまたまネットでこの台帳が誰でも閲覧できるという記事 みたました。個人情報保護の観点で閲覧チェックをきびしくする 自治体はあるがそれは過程の段階で、現時点で市役所で閲覧したいの だけどといえばその市に住民票のある人の家族構成、年齢、住所など わかるそうですね。そりゃぁ、犯罪や悪徳に利用されるわ。 おかしいね。やめてくれ。

  • 住民監査請求は、住所が変わると請求できない?

    住民監査請求は、その自治体に請求できるのは、その自治体に住所がある住民だけとの ことみたいですが、仕事等でその自治体以外に一時的であっても住むようになると、 その自治体に請求するのは無理になるんでしょうか?

  • 住民基本台帳カードの使用について

     写真入りの「住民基本台帳カード」を作りました。昨日、有る自治体の住民課(市民課)で「身分証明の提示」を求められ、作りたてのカード(写真も今現在のまま老けています)を得意げにニヤリとしながら出すと「暗証番号をカードリーダーに入力」するよう求められました。別の自治体では何のこともなくすんなりと認めてくれました。  そこで「運転免許証なら見せるだけでしょう」と食い下がると「そうです」とのこと。こっちの方が今より若い。  写真まで撮って、500円払って作ったのに、合点がいかない。國が後押ししているのに、地方自治体の窓口での対応は如何な物でしょうか。発行元の居住地で、税金申告用の500円と写真代1600円の合計2600円を返還して欲しい。

  • 住民基本台帳の閲覧

    数年前にバイト先で知り合った人に貸したお金を返してほしいのですが、その人の苗字と年齢、最寄り駅しかわかりません。 最初、調査会社に頼もうと色々あたって みたんですが、かなり料金が高く、躊躇 していたところ、初恋の人の探し方、という サイトを見て、住民基本台帳を閲覧する 方法を知りました。 早速、該当の役所に問い合わせたところ、 お金を貸したという契約書と、貸した 相手の住所、氏名が必要といわれました。 しかし相手の住所氏名がわかっていれば、 そもそも閲覧しようとは思わないわけです。 調べてみると、住基台帳は原則公開なので、 見せなければならないと書かれてあるサイトを みつけたんですが、このあたりに詳しい方は いらっしゃいますか? ちなみに携帯番号はしっていたんですが、 機種変更をしてるうちに、いつのまにか データが消えたみたいで現在はわかりません。

  • 住民基本台帳記載(横浜市)について

    数年前に横浜市の住基ネットの登録・登録拒否の調査がありましたが、 当時、多忙に紛れて、登録拒否の届けを提出しそびれてしまったため、 自動的に登録されてしまいました。 自分の過失ではありますが、 住民基本台帳から削除してもらうことは可能でしょうか?

  • 住民基本台帳の暗証番号について

    電子確定申告でICカードリライタをセットしログイン画面で暗証番号の入力する画面がありますが、数年前に住民基本台帳カードを発行した為、当時設定したときの暗証暗号が分からなかったので、認証エラーが続きつつ続行していたら、とうとう「認証回数制限を超えました。その為このICカードはお使いいただけなくなりました。発行元へ問合せ下さい」と出ました。銀行のキャッシュカードと同じでエラーの回数制限があるとは・・・。こういう説明が監督官庁や自治体のHPにも記載がなかったので事前に知らなかったのです。 暗証番号でエラーになった方、おられませんか?そのときはどのように対処に電子申告を行いましたか?回答お願いします。

  • ■住民基本台帳の閲覧について

       ■住民基本台帳を本人以外でも閲覧できると知りました。 その取り扱いは、その都道府県での各役所で異なっていると思いますので、一応住所は、神奈川県横浜市です。  漠然とですが、地域密着型のお店を立ち上げようと思っています。  マーケティング会社にお願いすると、多額な金額がかかってしまって いますので、自分の努力で地域動向を知りたいと思っています。 ・知りたい情報は、開業近辺の集合住宅での実際の居住率 ・その居住者の年齢層 質問として: ・こういった閲覧は受け入れられるのか? (DM発送のための商用目的の大量閲覧は最近禁止になったと聞きました)。今回は統計的な情報を得るのが目的です。 ・動向調査のために、ある程度の期間ごと(2、3月ごと)の閲覧が可能か? ・自治体により異なるかもしれませんが、問い合わせ窓口は、どこがふさわしいのでしょうか?   ※正直、自分自身の情報もどのように登録されているかも知ってみたいです。

  • 公文書公開請求書の記入欄の例文

    情報公開請求を利用して住民基本台帳の自分の個人情報へのアクセスログ(閲覧記録)の照会をしたいと思っています。 公文書公開請求書で申し込むようなのですが、この公開請求書の「公開請求に係る公文書の件名又は内容」欄にどうのように記入したらよいでしょう?そのものズバリの例文を教えてください。