• ベストアンサー

パソコン内部電源ケーブル 溶ける 

自作パソコンにて、電源きケースの、 4ピンケーブルの赤い線が、融けました。 溶けたのは、フロッピーまでの、ラインです。 溶けた、原因としてはフロッピーデスクを、使いまわしに、している為と、 部品の、劣化にて、電気抵抗が、低くなったと思います。 そこで、知りたいのですが、パソコンの電源には、保護回路は、付いていないですか? ケーブルが、融ける前に、電力をカットできないのですか? 以上、分かりにくいですが、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginshirou
  • ベストアンサー率73% (109/148)
回答No.5

ANo.4 です。劣化の件、了解致しました。どうも失礼致しました。 電線の太さについてですが、「保護装置が働くまでは、電線が融けないだけの太さ」の電線をフロッピーの小さな電源コネクターに接続するのは無理ですし、フロッピーの必要電流(1A以下)から云っても現在程度の太さになってしまいます。そもそも今度のようなショートに近い動作条件は想定外ですので、尚更です。 今回の事例では、保護装置で設定された電流値よりも低い電流で電線が焼損した訳ですが(電線が細いため)、今回のような場合でも保護装置が働くようにするためには、単に電流値だけでなく、電流の変化(微分値)も検知するようにし、急激な電流変化が有った場合にはシャットオフするようにしなければなりません。 この様な電源は技術的には実現可能と思いますが、実際上の必要性が小さい(滅多にないことですので)ことに加え、最後はコストの問題になりますので、我々アマチュアが購入できる価格の電源では実現困難と思います。

yuuiti
質問者

お礼

詳しく説明して、いただきありがとうございます。 パソコンの電源規格にも、安全に関する規格があれば、 量産効果で安くよりよい物ができるのに、残念です。 よさそうな電源に、交換します。 みなさま、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ginshirou
  • ベストアンサー率73% (109/148)
回答No.4

線が熔解した時の状況がはっきりしませんが、直前にフロッピーの配線作業をしておられたようなことはなく、それまで正常に動作していたパソコンがこのような現象を起こしたのでしょうか。 もし、そうだとすると、前の回答者お二方の云われる通り、大きな問題だと思います。自作歴10年位になりますが、このような例は今まで聞いたことがありません。 失礼かも知れませんが、フロッピーの配線の誤接続をなさっておられなかったでしょうか。 実は、私の失敗談なのですが、誤接続の結果、配線被覆が燃えて裸線になり、フロッピーのコネクターが1本融けてしまったことがあります。 ご承知と思いますが、フロッピーのメーカーによっては、コネクタの造りがチャチで、ピンが一本ずれても差し込むことが出来るものがあります。その場合、ずれた方向によっては赤線がグランドに接続(ショート)されます。その結果は上記の通りです。 パソコン電源に保護装置が付いていても、元々5ボルト電源は電流容量が大きく、100Wクラスの電源でも14~15A、300Wクラスともなると、20~30Aは流せますから、保護装置が働く前に線が焼き切れてしまいます(フロッピーの電源線は細いので切れやすい)。線自体がヒューズとして働いた結果になった訳です。 電源から出ている太い電線がショートした場合は、そう簡単に断線しませんから、電源が落ちると思います。

yuuiti
質問者

補足

ご意見、ありがとうございます。 補足ですが、電源は購入して3週間になります。 コネクタの差込は、間違えないです。 劣化についてですが、ケーブルは新しいので、フロッピーデスクの劣化だと思っています。 ginshirouさんの、言われるように中継から末端になっている フロッピーデスクまでは、電線が、少し細くなり、 その、細いところで電線の皮膜が、溶け出したようです。 私としては、機器が、壊れたことよりも、 電気が流れつづけていたことが、残念です。 そして、保護装置が働くまでは、電線が融けないだけの太さが、 いると、思うのですが、、、電線に限っていえば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

パソコンの電源には、保護回路は、付いていないですか? 保護回路は、付いています。通常は電力をカットします。 電源の保護として、電圧上昇(過電圧)と過電流に対応しているのが普通です。 <4ピンケーブルの赤い線・・・フロッピーまでの・・・> から最大電流が流れる状態が続くと、<フロッピーまでの、ライン>では溶ける状態が発生します。(約10A程度を流し続けると細いラインでは溶けるのが先です。) CPUやM/B用のラインなら保護回路が働き電源が停止します。 電源メーカーと機種によって設定値は異なりますが、ほぼ以下のようです。 1.電圧上昇;約10%から15%(5Vなら5.5Vから5.75V)) 2.過電流;最大電流の約20%から25%(20Aなら約25A) FDD用の細いケーブルでペリフエラルの先に接続された場合、溶けても電源の責任ではありません。 *他に使用電源の情報があれば、結果は変わるでしようが、現状では使用者側の問題になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.2

訂正と追加です >劣化にて、電気抵抗が、低くなったと思います。 逆です。ケーブルなどに負荷がかかり熱でビニール被膜が溶けます。 電気抵抗があれば熱を持ち、低くなければ熱はもちません。 自作の様ですが購入元や販売店などがわかり連絡がとれるならば 何らかの対応をしてもらいましょう。通常の使用でなった結果で あれば保証の期間や使用頻度、購入時からの年月を無視しても 対処してもらう内容です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.1

正常な使用方法、環境、デバイスに異常が無い事が前提ですが・・・ 電源器の性能・品質がよほど悪いか極端な劣化、もしくは極端な 不良品と思われます。 通常の国内のメーカ製ならばリコール対象商品です。 電源器自体は出力に許容範囲があります。 極端に負荷がかかった場合は停止するなどの保護機能があります。 一般的にはヒューズもしくはブレーカのような役目の機能で切れます。 >劣化にて、電気抵抗が、低くなったと思います。 逆です。ケーブルなどに負荷がかかり熱で被服が溶けます。 電気抵抗があれば熱を持ち、低くなければ熱はもちません。 いくらデバイスを頻繁に使用をしていても規格や許容範囲などがあります。 ケーブルが解けるなどの場合は論外です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの電源について

    僕はパソコンの電源アダプターを、4つ穴が開いている延長コードに指しているんですが、待機電力をカットできるように、抜き差しではなくポチポチボタンで押すやつなので、パソコンの電源を切ったときは(シャットダウンしたとき)、ついでにボタンを押して根元の電源まで切るようにしていました。 この根元の電源の抜き差し(待機電力をカットするため)パソコン自体にとってあまりよくないことなんでしょうか? ちなみに、デスクトップはDELLのE520をつかっています。

  • 電源オン時にLANケーブルの抜き差しは良い?

    パソコンやHUBに電源が入った状態で、 LANケーブルを抜き差しすることがたまにありますが、 やっぱり、電気的にLANカードやHUBなどの回路に負担がかかり、 壊れたりすることもあるのでしょうか? それとも、一応、基盤を保護するような回路が、 付いてるものなんでしょうか? 教えて下さい。

  • パソコンの電源が入りません

    パソコンの電源が入りません パソコンの不具合で、パーツを交換、修理しました。 ほとんど自作のような状態です。 電源を入れてみたのですが、 スピーカーからは何も音がせず、画面にも何も表示されません。 ファンと、グラフィックボードのファンとは回っています。 また、ハードディスクが回るような音がします。 マザーボードのランプも点いています。 ケースは SCY-T33 マザーボードは P4C800-E Deluxe 電源は DPS-300KB-1A あとはほとんど Dell Demension8300 の部品を使っています。 何を調べたらよいのでしょうか。

  • 自動車内で12Vの電源を取りたい

    パソコンを車載していますが、現在はAC100V(インバータ)から取っています。 エンジン停止中でも使えるようにするため、小型の2次バッテリを用意しました。電力効率を上げるためにDC-DCコンバータが欲しいのですが、ちょうどよい製品が見つかりません。なければ自作しようと思いついたのですが、部品も回路もなかなか見つかりませんでした。 10.5~14.5V → 12V (Max10A) ※12.5~14.5Vからでも可 に変換するDC-DCコンバータ製品か、秋葉原などで入手可能な部品で製作できる回路の在り処などの情報いただけませんか?パソコンの電源をこのように改造する、といった内容でもかまいません。 なお、5Vはパソコン内部で変換しているようですので不要です。

  • パソコンの電源を入れるときに

    パソコンの電源をいれるときにパチッという音がなり勝手に再起動のような状態になります。そのあと正しく終了されませんでしたという事になってローカルデスクのエラーチェックに入ります。4回くらいやるとやっとできるようになります ずっとつけっぱなしなら問題ないのですがやはり定期的に電源をきりたいです。 友達はバッテリーのような物がなくなりかけていて電力がよわまっているといっていますが本当でしょうか、どうすればなおりますか

  • 放電の際の電源の故障を回避するには

    放電実験を行なうのですが電源の保護について質問します 放電すると言うことは瞬間的に短絡するのと同じことであり 電源が過剰な出力を出して壊れてしまうのではと心配しています 電極には600Vほどをかける予定です 単純に電極と電源の間に抵抗を挟めば済む問題でしょうか? 電源の説明書には過電流、過電圧、過電力保護回路が搭載されているとあります

  • USBケーブルの電源分岐

    当方、電気の知識がほぼ皆無なので、みなさんのお知恵を拝借したく質問します。 USBケーブルですが、PC側から5V供給されているようですが、この電圧を1.5Vと3V(計4.5V)に降圧・分岐したいのですが、可能でしょうか。 用途は単4電池3本使用のプロジェクター時計で、電池ボックスを調べると、電源は上記のように1.5Vと3Vに別れ、マイナス側はまとめられていました。 恐らく何かしらの回路を組む必要があると思いますが、皆目検討がつきません。 当方のスキルはパーツ屋でLEDと抵抗を買ってきて半田付け出来る程度です。 回路や部品名など詳しく教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 3相交流で、電源が焼けた場合

    Δ結線電力回路で、線間電圧が100V、負荷はそれぞれ20Ωの抵抗だけ、3相で合計3Kwの有効電力分消費がある。 この状態で、電源の一つが焼き切れ、解放状態になった。この時の、焼き切れた電源の両端の電圧(線電圧)はいくらか。(電源の定格は1Kw) -------------------------- という問題が、GW前に出たのですが、さっぱり分かりません。 「調べて来た場合は、出展を示すこと」と、ちらっと言っていたので、調べようとしたのですが、なかなか見つかりません。 ご存じの方がいましたら、ヒントをくださるようにお願い致します。 (このような話が書いてある本をご存じでしたら、その本の題名などを教えてくださるとありがたいです) よろしくお願いいたします。

  • 非常電源回路のコンセント

    非常電源回路のコンセント 冷蔵庫専用コンセント増設の際に分かったのですが、 一般商用回路のコンセントは検電気で活線が確認できます。 非常電源回路のコンセントは検電気で活線が確認できなかったのだが コンセントをテスターで電圧測定したら100Vありました。 他の建物では非常電源回路のコンセントは検電気で活線が確認できます。 今回の建物は別棟ですが商用電源および非常電源ともに同一キュービクル、 同一発電機から供給されいます。

  • 自作で回路を作るには

    日ごろスクーターに乗っています。寒くなり スクーター(YAMAHAGEAR)にグリップヒーター(グリップが熱くなる)を社外品でつけましたがバッテリー(12V)があがり気味になります。 そこで12V以下になったら電源をカットして12V以上になったら通電する回路を自作してグリップヒーターの線につけたいと思い,その回路を作るのに必要な部品をアキバ等で買いたいと思っています。どのような部品が必要か教えていただきたいのですが  よろしくお願いします。