• ベストアンサー

嫁の父の借金について

53rの回答

  • 53r
  • ベストアンサー率61% (108/177)
回答No.4

>返す当てもなく借りる方も問題ですが、どうして貸すのでしょうか? 人間お尻に火が付いたら、どんな嘘でもつくのです。お金を貸す方は、その話に同情し、必ず返すという相手を信じてお金を貸すのです。でも、誰だって、人に頭を下げてお金を借りるのは勇気のいることです。サラ金から借りる方が余程気が楽なんです。つまり、身内や知人に借金の申し込みをするということは、サラ金に融資を申し込んでどこからも断られたその後なのです。まして、一般の方はサラ金のような取立ては出来ません。返ってくるはずが無いのです。騙されたようなものなのです。 (法的整理をするのに、身内知人からの借金を隠すということは、絶対にしてはいけません。債権者一覧表に嘘を記載するとぺナルテイーがありますし、嘘や誤魔化しで立ち直ることはできません。その上で、手続きが終わっても必ず人としてこれだけは返しなさいといいます。) >残念です。自己破産したあと、ヤミ金に手をだすのではないか?というのが最も恐怖です。 ヤミ金に手を出されたら、いよいよ返済の請求が嫁兄弟に及ぶのではないか?と思っています。  自己破産というのは、誠実な債務者に更正の機会を与えるものです。ギャンブルや浪費で借金を作ったり、人を騙してお金を借りた場合は免責不許可になります。当たり前といえば当たり前ですが。お父様の場合は、民事再生か任意整理で、減額された債務を分割で返済する事になりそうですが、専門家が残債務を確定させ、家計簿を付けさせて返済可能額を出してから判断することになります。  そういった法的整理をした後でもヤミ金に手を出す方も確かにおられます。専門家や裁判所がかかわってした手続きが全く無駄だったということです。本人の意思ではなく周りから勧められて自己破産をすればそうことにもなり得るのです。お気をつけ下さい。  そこで見放すかは、それこそ、個々人が決める事です。私なら見放しますが、助けてくれる専門家もいます。  ヤミ金の取立てを心配されていますが、ヤミ金が付け入るのは、ヤミ金の取立てを恐れるその弱さです。ヤミ金の取立てで自殺した者はいますが、ヤミ金に殺されたという話は聞いた事が無いでしょう。一切の請求には応じないという毅然とした態度をとれば、彼らも諦めます。大抵は電話で脅かすだけですが、脅かしても効果が無いと分かれば、電話代の無駄ですので、諦めます。警察も力になってくれます。が、そもそも起こるかどうか分からない事です。先走り先走り心配する事は必ずしもいい結果を生みません。  それから、お父さんですが、自殺してやると騒いで本当に自殺するというのは聞いた事がありません。自殺する方というのは、人に迷惑を掛けてはいけないとこっそりと命を落とされるものです。100%ないとは他人なので言えませんが、お身内ならありえる事か分かるでしょう。          

Apple_N
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 嫁の兄弟の説得もあって、ようやく義理の両親が弁護士、司法書士のところに 行く決心がついたようです。話しを聞いていると、義理の父はサラ金の取立て がなくなるなら、なんでもするという姿勢のようです。 (わらをもすがると言ったところでしょうか・・・) しかし、少し心配なのは、義理の両親が先物取引、競馬、パチンコ等のギャンブルで多額の借金を 抱えたことを隠そうとしていることです。わたしとしては正直に話した方がいいのかな? と思っていますが隠し通せるのなら、隠した方が免責が降りやすいとも聞きます。 専門家の意見が欲しいところです。。 >それから、お父さんですが、自殺してやると騒いで本当に自殺するというのは聞いた事がありません。 自殺する方というのは、人に迷惑を掛けてはいけないとこっそりと命を落とされるものです。 その通りでした。本当に迷惑な話です。 義理の両親ということもあり、わたしは嫁とその姉に言いたい事を言ってそれで任せていますが、 3年前のこともあり情に流されないか心配です。 わたしの嫁は、家にお金がないのに私立の大学に行かせてもらっており、その当時(10~15年前)、 相当お金が掛かったため、家が借金にまみれたと言われており、言いたいことが、父に対して言えません。 義理の両親は、他の子供よりも余分にお金がかかった嫁に対して、お金を払って当然だと思っている ようですし、今回の借金の理由も転嫁されている感じはぬぐえません。 わたしが義理の両親に直接、口を出せば厳しいことを言ってしまいそうです。これまでの関係では 済まないでしょう。しかし、厳しいことを言ってやらないと、両親が自分の借金の責任を感じていない ように見えます。その辺も非常に悩んでいます。 いつも参考になる意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 父の借金、死んだらどうなりますか?

    長文、稚拙な文章になってしまうことをご容赦ください。 父に借金が500万円あることがつい最近発覚しました。 私には兄が2人いるのですが、兄2人もそのことを全く知らず、知っていたのは母と父だけ。 借金の内容としてはクレジットの度重なるリボ払い分と、車のローンが主になるそうです。保証人などはたてていないとのことです。 色々とツッコミどころはあるのですが… 問題は父があまりこのことを深刻に捉えておらず、「死ぬ間際に自己破産すればいいんじゃないの?」や「子供たちは俺が死んだら遺産放棄したらいいよ。そしたら支払いの義務はなくなるから」とそんなことばかり繰り返し言ってます。 要は、「今さらそんな借金返せそうにないから諦めてる。深く考えてない」と… 私からも母からも何度も父に話をし、困るのは私たちだから今からちゃんと考えてほしい。とお願いしたのですが、あまり聞く耳をもってくれません。 日を改めて長男が父と話をしたそうですが、ヘラヘラするばかりで会話にならなかったようで困っていました。 本題です。 ① 例えば、父が借金を残したまま死んだ場合、父の借金はまず母に乗っかるのでしょうか? その場合、母は借金分を自己破産することはできるのでしょうか? ② 仮に母が先に死に、父が後に死んだとしたら父の借金は子供達である私たちに乗っかってくると思うのですが、その場合子供たち全員が遺産放棄をした場合支払いの義務って誰もなくなるのでしょうか? ③ 私は末っ子で、長男と次男がいます。 長男は結婚していて子供もいます。一軒家と車のローンを兄夫婦で組んでいるのですが、遺産放棄をした場合この辺になにか影響はあるのでしょうか?(長男だから借金問題が全部自分にふりかかってくるのでは?と心配していました) ④ 父が「いざとなったら自己破産をしたらよい」と発言をした際、次男が「俺の仕事に影響があるから自己破産はやめてほしい」と言っていたのですが、両親が自己破産をしたら子供達である私たちは何か困ることがあるのでしょうか? ちなみに、長男も次男はなにか国家資格をもって働いてるだとか、有名な企業で働いてるとかでは一切ないです。 長男は小売業で正社員を、次男は友人が経営してる会社で契約社員として働いてます。 私は夫の扶養に入っておりコンビニでパートをしております。 次男に関しては「お前たちに説明してもわからないだろうから」と仕事の内容はハッキリと教えてくれないのですが、要するにIT系の会社のようです。 次男曰く「俺がやってる仕事は個人情報が筒抜けで、誰が自己破産したか調べたら一発でわかるようになってる。だからお父さんが自己破産したら俺は困るんだ!」と仕切りに言っていました。 上記の発言があったので、親が自己破産したら私たち(というか主に結婚してる長男)が困ることが何かあるのかと疑問に思いました。 両親は土地などは一切もっていません。 なので、死後は遺産放棄したらとくに問題なくこの話は終わるのか、それとも私たち全員が遺産放棄をしたら長男に全て支払いの義務がいってしまうのか、一般的にはどのようになってしまう可能性があるのでしょうか? 私としましては、素人知識であれやこれや考えるよりも弁護士に一度現状を相談し、何かアドバイスをいただくなどのことをした方がよいのでは?と思っているのですが、次男が頑なにそれをしぶります。 「弁護士費用がもったいない」だとか「こんなこと相談してどうするんだよ」と文句ばかり言うんです。 なので、まずはここで何か知恵をいただけたらよいな、と思い質問させていただきました。 本当に色々とツッコミどころのある話だとは思うのですが、もしわかることがあれば回答していただきたかったです。 長々と読んでくださりありがとうございました。 何卒、よろしくお願いします。

  • 兄の借金

    3度目の兄の借金500万が発覚しました。 正直、兄が自己破産しようが離婚しようがどうでもいいと思っていますが、 今まで両親が合計で1000万近く立て替えているので かわいそうでなりません。 兄夫婦には子どもは無く、両親と同居しています(家の名義は父です) 年金暮らしの両親が借金の立て替えるのは無理ですし、兄のためにもしないと思います。 兄は手取り15万弱の給料です。そこから保険や車のローンを払っています。義理姉は働いていません。 両親の暮らしを変えずに兄の借金を返していくにはどうしたらよいでしょうか。 もし同居している兄が自己破産したら、家もなくなってしまうのでしょうか。 両親は兄夫婦に家から出て行ってもらいたいようですが、 引越し費用も無いようです。 両親の生活と家を守る方法と、兄の借金をどうにかする方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 父が借金をしています。

    父が借金をしています。 5年前ほどに400万円ほど、消費者金融5社から借りて母が貯めていた貯金から返済をしました。 が、ここへきてまた消費者金融2社から80万円の借金が再び発覚しました。 実際、この2社以外にもまだあるのではないかと不安です。 父の現在の消費者金融系の借金額(借金先)を調べるにはどうしらたいいのでしょうか? 興信所等を使うしかないのでしょうか?

  • 借金の名義について

    私の主人の兄が自営業をしていたときの多額の借金があるのですが、そのときのに主人が700万ほど貸しました。そして兄は今は事業を辞めて会社員として働いています。主人の他にも借金があるらしく700万の内、500万は主人が会社から借りて毎月5万ほどずつ支払っています。 残りの200万は主人名義で4社の消費者金融から借りました。200万はいちおう毎月兄が支払うことになっています。しかし支払期日を守らなかったり、きちんと最低支払金額を支払わないことがあるため、金融会社からの葉書や電話が主人にかかってきて困っています。そのため私がそのことに対して追求してしまうため、夫婦仲が悪くなってしまいます。 兄は事業を辞めるときに主人には「自己破産した」と言っていました。 ですが最近自己破産はしてない、多額の借金の支払のためほとんど自分の給料を支払いに当てている。生活費は妻のパートでやりくりしている。 そしてその妻が最近自己破産をしました。 兄の家庭も借金で大変なのは分かりますが、兄が自己破産していない以上200万の借金の名義を主人から兄には変えてはもらえないのでしょうか? (借り直しをしたらまた借金がふくらんでしまうし、きっとそれでは兄が「うん」とは言わないので・・・) 兄は「これからきちんと払うから・・・」と言いますが、信用できません。 私たちの生活は苦しいですが、兄の500万の借金を払いながらも将来一戸建てを建てたいのです。 しかし、200万の借金がきちんと支払われなかったら名義が主人である限りローンなど組めないのでは・・・と心配でたまりません。

  • 友人の嫁の借金のことで相談なんですが・・・。

    友人の嫁さんに最近借金があることが発覚したそうです。友人が問い詰めいくら借金があるのかと聞いた所その借金額が400万ぐらいあるそうなんです。嫁は友人と結婚するまえから借金があったらしくその借金は増えていってる状態のようす。自己破産させるべきか悩んでいるようなので皆さんならどうするかアドバイスお願いします!友人と嫁は今28歳で1歳の子供がおります。嫁は昨年の5月に会社をリストラされ今はパートをして毎月の返済をしているようです。でもパート収入で毎月の返済に追いつきません。消費者金融3社200万、信販系5社100万、車のローン80万ぐらいあるそうでパート収入が8万で毎月の返済額が14万ぐらいあり足りない分は消費者金融から借りては返すとゆう感じになっているそうなのです。(それも最近パートなのに正社員と偽って消費者金融のカードを2枚作ってそれで足りない分を毎月補ってるそうです)嫁は破産したくないと言っているそうなのです。ローン中の車が取られてしまうとか言って。友人自体も昔交通事故で人に怪我をさせて個人的に借金を抱えています。貯金もなく毎月の生活は友人の給料でせいいっぱいです。嫁の家族苦しく誰も援助はしてくれません。僕は一度弁護士に相談にいったらと言ったのですがパートなのに社員でカードを作って詐欺罪で問われるとか理由をつけて行きたがりません。友人は嫁がこれ以上借金を増やすのをやめさせたいと言っていました。どうすればいいのかと相談を受けています。僕もはっきりいって初心者で相談されても弁護士に相談するしかないだろう。ぐらいしか言えません。嫁の借金のもとは昔の彼氏に50万円の消費者金融のカードを作らされて逃げられたことから始まり若い頃のギャンブル、自動車税の未納金、出産費用(出来ちゃった結婚でお金がなかったようです)産後の休暇の間の借金返済金、親の生活費などで出来たようです。(つづく)

  • 無権代理による借金について

    姉が結婚した兄が、4年前に私名義で借金をしていたことが今になり発覚しました。 返済をするといったものの、まだ返済されていません。 姉は離婚したくても子供がいるので、離婚しづらいようです。 発覚後、信用情報で私名義でどのくらい債務があるのか調べた所、完全にブラックリストに入っており、 試しにクレジットカードを申し込んでも、全て審査落ちでした。 クレジットカードも作られていて、クレジットとつながっている銀行口座を調べたところ、 私のキャッシュカードを使って、1、2度ぐらいは借金を返済をしていたようです。 警察には相談したのですが、身内のことだからということで相手にしてもらえませんでした。 その後、弁護士に相談し、アドバイス通り、消費者金融には"無権代理である"という連絡はしました。 しかし、相談費用の関係でそれ以後、相談にはいっていません。 もちろん、免許書やキャッシュカードの管理をしていなかった私も落ち度はかなりあるとおもっております (家族を信用していたので、放置状態でした)。 しかし、このような場合 (1)私は返済しなくてはならないのでしょうか? (2)無権代理を主張し消費者金融会社が納得したとしてもブラックリストからは5~7年経たないと消えないものなのでしょうか? (3)義理兄に債務を移すことは不可能ですか? (借金申し込みの筆跡などの証拠はあります。) ※4年前は姉夫婦のところで居候させてもらっていました。おそらく借金は私達の生活費にもなっていたと思われます。そのことも踏まえて、わかる方がいらっしゃいましたら、プラスしてお願いします。

  • 父の借金

    父の消費者金融からの借金が発覚してしまいました。本人は肺を患い余命数ヶ月の状態で、家族に借金がばれた事を知りません。父が無くなった場合、母に全ての借金が残ることになってしまいます。他に女の人がいたようで、その人に贈った貴金属の請求もクレジット会社から来ています。何か方法は無いでしょうか?それと、武富士のカードを2枚持っているようなのですが、同一人物が2枚のカードを所有出来るものなのでしょうか?

  • 彼の借金どうしたらいいでしょうか?

    一年ほど付き合ってる彼氏がいます。彼氏には車のローンと消費者金融(生活費として借りてたら膨れ上がってしまったそうです)クレジットカードあわせて200万くらい借金があって彼は正社員で働いていたので少しずつですがちゃんと返済していました。ところがある事情で彼が刑務所に行くことになってしまいました・・。彼のことが大好きで色々考え支えていくことを決意したのですが残った借金をどうしようか悩んでいます。 彼の両親は別居中で両親揃って借金癖があったみたいで自己破産していて彼のかわりに借金を払うのは無理みたいです。。やっぱり私がかわりに払っていくしかないのでしょうか??いいアドバイスがあったらお願いします。

  • 破産した兄の嫁の借金は、誰が払うのでしょうか?

    僕は2人兄弟の弟です。両親がいる4人家族です。 兄(30)が結婚することになりました。相手は34歳の女性ですが、この2人は2ヶ月しか付き合っておりません。 兄は、その女性の職業など様々な事について、詳しいことを言おうとしませんが、どうもその女性は夜のお仕事をしていたらしく、今まで相当派手な金遣いをしてきたようです。その女性は結婚後は仕事を辞める、ということです。 上記のことに他の件も加わって、母親と僕は実は反対しているのですが、兄の態度は硬化するばかりで、絶対に結婚するといい、結婚指輪も買い、反対するのならば親子との縁も切る、とも言っています。 ところで、結婚後の女性の方の姓は、兄の方(つまり僕と同じ)になります。 ここで質問です: 1. 今後結婚することになる、その兄の嫁が、結婚後兄の貯金を使い果たして兄が破産し、その上に借金地獄に陥った、とする場合、その借金は兄の親(つまり僕の両親)が支払うことになるのでしょうか? 2. 兄が破産することになったとしても、その両親(つまり僕の親)がお金を払わなくても良いようにするには、今の内にどういう法的手段を講じておいたら最善でしょうか? つまり、端的に言えば、その兄の嫁が原因で生じた借金を、兄の両親が支払わないように、今行える対策はあるでしょうか? 文面には表しにくいのですが、非常に起こり得る想定なので、法的な観点からも、どうかアドヴァイスをお願いいたします。

  • 借金について

    兄が借金をしているのが、発覚しました。 兄は一人くらしをしているのですが、借金から逃げ回っているそうです。 そして、金融会社の人が実家まで取り立てにきたそうです。 母はこのときに兄が借金していたのを知ったそうです。 兄がこのまま借金を払わなかった場合、母親は兄の借金を返済しなければいけないのでしょうか? そして、私も借金を返済しなければいけないのでしょうか? ちなみに私は嫁に出ています。