• ベストアンサー

無理な借金返済を迫られています。

miyusantiの回答

回答No.1

このような親戚関係でなおかつ、金銭関係は感情的になってしまったりして結果的に無理に解決しようとしたり、こじれるものです。結局はお互い素人なので、まずは、弁護士の無料相談を利用しましよう。裁判所に月何回か開催されてますので。それからアドバイスを受けて本格的に弁護士に頼むのもいいでしょう。まずは専門家のアドバイスを受けてください。

関連するQ&A

  • 返済シミュレーションのExcel数式

    例えば、年利10%で100万円を借ります。20回均等返済なら月々元金***円返済、利息***円返済。30回均等返済なら月々元金***円返済、利息***円返済。というようにA1に借金額、B1に金利、C1に返済回数、D1に返済元金、E1に返済金利...という風にしたいです。 ここで借金額や金利、返済回数を自由に変更したいときはどのような数式を立てればよろしいでしょうか?

  • 借金を増額返済した時の利息は?

    こんばんは、教えてください。 現在196万ほど年利14.9%で借入しています。 月々の返済は4万円で、利息が約25000円、元金15000円という感じです・・・。利息の方が高くて全然元金が減らないので、 返済日以外にも、余裕があるときに少しづつ返済したいのですが、 例えば返済日以外に1万円~2万円返済したとすると、 元金はいくら充当されるのでしょうか? 計算方法が分かりません、教えてください。 返済日は毎月4日です。

  • 元利均等返済でお尋ね致します。

    お尋ね致します。 借入をして、返済方式を元利均等返済とします。 利率 年利 12% 借入1ケ後に元利合計100万 借入2ケ後に元利合計100万 借入3ケ後に元利合計100万 合計 300万の返済をして完済するものとした (1)元利均等返済なので毎月の元金返済額が変わりますが 毎月100万の元金及び利息の計算はどの様にして求められますか? (2)又、当初借入金は幾らになりますか?

  • 繰り上げ返済

    住宅ローンで約2000万借りることを考えています。 そこで勉強中なのですが、繰上げ返済の仕組みがよくわからないので教えて下さい。 (1)元利均等返済方式で期間短縮型の繰り上げ返済(100万円)をした場合、期間の短縮はこの計算の考え方で正しいでしょうか? 金利を3.15%固定、借入金2000万円の場合、3年後の元金は1900万円、5年10ヶ月目の元金は1800万円の計画なので、3年後の時点で100万円繰り上げ返済すると元金100万円減った状態となるので、2年10ヶ月返済期間が短縮される。でよろしいでしょうか? (2)元金均等返済方式で期間短縮型の繰上げ返済を行った場合、返済期間短縮+毎月の返済額も当初の予定より減少する(元金が減っているため)。でよろしいでしょうか?

  • 借金返済について

    知り合いが借金の保証人になっているのですが、借金をした本人が返済ができなくなっています。もう、何年も組み替えたりしているのですが、もうどうにもならないみたいです。 ところが、今回、貸してくれた金融より、「残りの元金だけで、利息分や滞納分はもういいです。私が上に話をつける」といってきたのです。そんなことってありえるんですか? 実際は300万くらいの元金と800万くらいの利息があるのです。とても信じられません。保証人側としては、利息分も払わなければならない義務があるのですが、元金だけですべてが終わるのであればこの話に乗りたいと思うのですが、どう、思われますか?

  • 借金元本と返済総額について

    借金元本と返済総額について法的な決まりがあるかどうか教えて下さい 例えば、Aさんは50万円の借金があり、利息と元本を毎月支払って、残金が25万円になりました ところが、突然職を失い、返済ができなくなりました その後、支払いの勧告がありながらも支払いをしませんでした 一年後、延滞利息も加わり、借金総額がまた50万円になっていました Aさんは再び返済をしていき、残金が25万円までになりました ところが、再び返済ができなくなり、気づいたらまた借金総額が50万円になっていました 上記のような返済が続き、気づいたら借金元本の3倍もの返済をしていました ただ未だに残金があり、返済ができないとまた延滞利息がかかり借金が増える この間一度も元金が増える様な借金はしていないにもかかわらず 延滞利息だけ借金が増えて行きます この様な場合、借金を完済しない限り、返済総額が元本の何倍になろうが、、支払い義務はあるんでしょうか?

  • 両親からの借金返済と利息について

    初めまして。 掲題の件について元本の返済とは別に利息をどのくらい返済すればよいか悩んでおります。 アドバイスいただけましたら幸いです。 【伺いたいこと】 10年前の総額1500万円の両親からの借金についてどれくらいの利息をつければ良いでしょうか? ※一般的に妥当な利息額と、逆につけてよい限界の利息額・比率を伺えればと思います。 個人的な希望ではありますが、10年という期間や当時の状況・ローン金利なども考えて 元本1500万円と年利10%計算で利息も1500万円程度つけた総額3000万円は返済したいと思っております。 【過去の経緯】 ○10年前の2000年に両親から総額1500万円の借金をしました。 ・借金は全て銀行振り込みの形でしてもらったため履歴は銀行や通帳に残っています。 ・借金は投資と生活の失敗のためで私に100%責任があります。 ・失敗の状況は某中堅証券会社の取引や履歴に残っておりますので第三者でも容易に把握できる状況にあります。 ○2010年現在、恥ずかしながら1円の返済もできておりません。 ○借用は口約束で借用書は書いておりません。 ・口約束で何年かかっても必ず返すと約束しました。 ・利息額や比率の約束はありません。  私の側からは利息もつけると約束しましたが、両親はそれについては何も言いませんでした。 ○会社のローンはじめ、民間ではとても借りられる額ではありませんでした。 ・借りられるとしても200万円程度が限界で利息は20~25%位だったと思います。 ・その借金がなければ破産、最悪の場合自殺も考えなければならない状況でした。 ○両親は老後の貯蓄まで切り崩して融資してくれたものと思います。(未確認) ○両親にはいつまでにいくら返すという連絡・約束はまだしておりません。 【これからの予定(希望) ○借り入れ元本1500万円の返済目処がついたため、来年3月までに一括、或いは分割返済したいと考えております。 ○10年という年月の経過や、当時の絶望的な状況から多額の融資で救済してくれた経緯、  また各社回っても20%は下らなかったくだらなかった借り入れ利息も考慮して  単純年率10%で計算して元本と同額の1500万円を利息として返済したいと考えております。 (幸いにも現在の資産状況であれば総額3000万円返済は無理の無いレベルです。) 借金と贈与税等税金にも無知なため恥ずかしながら質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

  • ローンについて(金利、元利均等..)

    30歳、約5年後マイホームを建てようと思っています。いくつか教えて下さい。 (1)金利の計算ですが、例えば3000万円借りて金利が3%の場合、最初の1年目に3000万円×0.03=90万円の利息が付くということでしょうか? そして、2年目の利息は、元金が減って2900万円ぐらいになったとして、その2900万円×0.03=87万円が利息でしょうか?(金利固定の場合) (2)3000万円を元利均等返済方式で10年金利固定3.0%の場合、10年経過時点での元金がいくらか計算できるようなシミュレーションを教えて下さい。 (3)繰上げ返済ですが、100万円繰り上げ返済する場合、元金が100万円減るのでしょうか?

  • 貸付金の利息、返済表

    1/9に1,100万を年利3.0%で貸付け、 2/27に元金200万を返済、残金9,000万と利息は3/31予定である場合の 利息等の返済明細表を作りたいのですが、3/31に計算される利息の計算の仕方を教えていただけないでしょうか? 基本的な質問ですみません。

  • 借金の金利の計算方法について

    借金の金利の計算方法について 現在三井住友のローンでわけあって100万借りたのですが 毎月の支払いが15000円に対して利息が14000ちょっと引かれています。 年利14%と聞いたのですが元金が全然減りません、どういう事なのでしょうか? 例えば別の金利18%でもお金を借りて30万ぐらいでも返済して2社で借りたほうが 利息は少なくなるのでしょうか? どう計算してもまったくこの金額になる理由がわかりません。 誰か助けてください、どうぞよろしくお願いいたします。