• ベストアンサー

ELBの相間絶縁について

ariboの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

送電側のELBを開いて測定しても、2次側(送電されるもの)に何か付いてませんか?(ランプ・ELB・制御電源用のCP・ノイズキャンセル用のフィルタ) 付いていたらこれらを外せば測定できると思います。 ランプについては、ランプを外しても変圧器が内臓されている場合がありますので注意してください。

470407
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 最初1次・2次両方繋いだ状態で測定して盤の充電表示ランプの線かなとひとつずつ外して測定しましたが同じ症状でしたので最終てきには、ブレーカー単独の相間絶縁測定です。 説明不足ですいません。

関連するQ&A

  • 【電気】コンデンサに繋がる3相に相間のメガーを打っ

    【電気】コンデンサに繋がる3相に相間のメガーを打ったところ絶縁抵抗値が2000MΩ以上でて絶縁でした。 コンデンサ内はトランスのように相関でつながっていないのですか?

  • 絶縁検査について(技術者見習い)

    電力制御盤や搬送装置の電源(1次側)投入する前に、テスターで絶縁を計って いますが。絶縁を計るとは簡単にいうとどういう事なのでしょうか? また、3相の地絡短絡テストを行うとき、線間の短絡(ショート回路)を見つけるのにテスターのレンジをΩにして(RとS,SとT,TとR)導通の有無確認、導通が有れば警報音がなり、抵抗がショート回路により規定数値より低くなる事が分かりました(多分短絡すると並列回路になる為)。 しかし、テスターで地絡検査(絶縁検査)を行う際に、3相のRSTをEと導通検査?しますよね?なぜEと各RSTを導通させるのでしょうか? また、R相で地絡していた場合にテスターでRとEを計測するとどのような現象になるのか教えてください。 ※具体例(数値記入)を出して頂けたら助かります。 ど素人の質問ですが回答の程宜しくお願いします。 誰か答えて下さい!

  • 安定器を含む配電線路の相間短絡の調査

    電気工事で見習いをやっています。初歩的なことについて教えてください。 照明回線で安定器を含む配電線路(単相三線式)で接地側電線以外の相間短絡の調査を分電盤で行いたいのですが、可能でしょうか? 安定器を通しての抵抗測定を行うと0Ωになってしまうので悩んでいます。(調べて安定器の構造上当たり前なことは分かりました) 相間短絡するような結線をすることはほとんど無いかと思いますが、可能であれば教えてください。

  • 高圧絶縁不良改修工事について

    電気の主任技術者をしています。 点検を行っているお客様の高圧絶縁が低くなっており改修を行う予定です。 今回初めての経験なのでベテランの方の意見をお聞きしたく質問をさせて頂きます。 改修しようとしている場所ですが点検の結果 DS二次側~VCB本体一次側の絶縁が30MΩ  VCB本体二次側~高圧母船の絶縁が 対地間 R=7MΩ   S=8MΩ   T=9MΩ 線間  R-S=15MΩ S-T=20MΩ R-T=20MΩ VCB本体単体 入り状態で対地間 30MΩ VCB本体単体 切り状態で対地間  対地間 R=50MΩ   S=50MΩ   T=35MΩ 線間  R-S=40MΩ S-T=90MΩ R-T=60MΩ 高圧母船(トランス、リアクトル+コンデンサーのLBSは切り状態) 対地間 R=5MΩ   S=6MΩ   T=7MΩ 今までの経験で高圧母船がこれほど絶縁が悪くなった現場を見た事がなくVCB本体の取り換えをしたら全体的にメガーが改善していたので今回もVBCだけの交換で全体のメガが上がるのか? 高圧電線も一緒に取り換える方が良いのか? 若しくは高圧母船だけを取り換えるが? 個人的にはVCBと高圧母船の取り換えをと考えているのですがお客様の予算的な事もあるのでベテランの方の意見を聞かせて下さい。 PS、現在屋上にキュービクルが設置してありますが換気扇の装備がありません。 換気扇がない事によっての電線や機器の劣化を速めていると言う事はあるでしょうか? 布基礎形状になっておりキュービクルの下に500mmほどの吹き抜けがあり、鉄板には穴が開いており一応風が入って来れるようにはなっていますがやはり換気扇を付けて強制的に空気を入れ替えれるようにした方が良いのでしょうか?

  • 【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合

    【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合はアース間の絶縁抵抗測定のみで良いのに、交流電気機器だとアース間の他に相間メガーを測る必要がなぜあるのですか?

  • 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵

    【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えてください。 メガー 125Vアナログ絶縁抵抗計 20MΩ以上 良好 250Vアナログ絶縁抵抗計 50MΩ以上 良好 500Vアナログ絶縁抵抗計 100MΩ以上 良好 1000Vアナログ絶縁抵抗計 2000MΩ以上 良好 デジタル絶縁抵抗計で125Vを印加したら4000MΩ以上と表示されたので4000MΩ以上と報告したら、アホか、125V印加は20MΩ以上と報告せえと怒られました。 なぜデジタル絶縁抵抗計のそのままの表示された値を読み上げたら怒られるのですか? 4000MΩ以上と報告すると何か不都合があるのか、何がいけないのか教えてください。 なぜデジタル絶縁抵抗計は125V絶縁抵抗測定をして20MΩで良好なら20MΩ以上と表示せずに4000MΩまで表示するのですか? 125Vは20MΩ以上で良好とはなにか法律で決められていることなのか教えてください。

  • 絶縁抵抗について教えてください

    第二種電気工事士の勉強をしていた中で、「対地電圧150V以下の場合 絶縁抵抗値が0.1MΩ以上」とありますが、 実際にメガーの表示板を見ると、左に∞マークから右に0MΩと なっており、0.1MΩと言ったら表示板のほとんど右側ですよね...  普通の機器の検査なんかだと∞に近い方が絶縁状態にあるのでは ないのですか?0.1MΩと言ったら漏電状態なのでは????  ちょっと絶縁抵抗の意味が分からなくなってきましたので 教えてください。  また、ちなみにモーターなどの機器の絶縁を測る場合、 「何MΩ以上が絶縁不良」というような明確な基準があるものなのでしょうか?

  • 三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に

    三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に200V453Wのヒータが9本、S-T相間に200V453Wのヒータが7本、R-T相間に200V453Wのヒータが9本と200V1KWのヒータが1本接続されています。各相の電流をブレーカの2次側にて測定したところ、R相47A、S相37A、T相43Aでした。 この回路は、不平衡回路なので、仮に良く有る、平衡回路のときの計算に使用する、P=√3VIに当てはめて、仮に各相に453Wヒータ9本(4077W)レイアウトされていたとした場合、3×4077=√3×200×Iつまり、I=(3×4077)/(√3×200)=35.3Aとなります。上記の一番少ない電流S相でも、37A流れています。計算が悪いのか、測定方法が悪いのか教えてください

  • 絶縁抵抗とアース・接地

    すみません。当たり前のことかもしれませんが、よく分からないので質問させてください。 ある機器の絶縁抵抗を調べるということになりました。 機器の入出力端子をあらかじめ短絡しておき、そこにメガーのLINE側端子をつなぎました。 機器のアース端子に、メガーのもう一方の端子をつなぎました。 それで測定するということなのですが、通常、機器自体を使うにあたっては、機器のアース端子を接地すると思うのですが、絶縁抵抗を計測するときは接地を外さなくてはいけないという認識で間違いないでしょうか。それとも、別にどちらでも良いということでしょうか。逆につながなくてはいけないということはないでしょうか。 どなたか、ご存知の方、ご教授願います。

  • 安定器の絶縁調査

     電気工事で見習いをやっています。初歩的なことについて、教えてください。 街路灯の高圧ナトリウムランプを200VのHID用安定器で点灯しています。その安定器単体の絶縁確認方法がよくわかりません。ネットでいろいろ調べたら、「口出線と安定器アースターミナル間の絶縁抵抗は冷間30MΩ以上のこと。」、「安定器単体(電源一括と非充電金属部間)の絶縁抵抗が30MΩ」などと書いてありました。500vメガーで測定しようと思うのですが、ここで質問があります。 1.安定器の口出線が電源用の2本とランプに行く線1本がある場合は ・3本一括 ・電源の2本一括 ・各1本ずつ と安定器本体のアースターミナル間でしょうか。 2.測定器のアースはどちらに接続すればよいのでしょうか。 3.この測定は安定器の口出線と安定器本体の金属部分が内部で短絡していないかを確認するものなのでしょうか。 4.安定器の口出線間の測定はやってもいいのでしょうか。壊れませんか。 以上です。諸先輩方、専門家の方、ご指導ください。