• 締切済み

いつ辞めるか

march777の回答

  • march777
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

なんかすごく自分と重なる点が多いので回答させてもらいます。職種は飲食店ですか? 私は今、飲食店でバイトしてますが、そこはもう入って1年1ヶ月経ちます。自分と重なると書いたのは私ももう今のところを辞めるつもりであるということ。理由は大学がなかなか忙しいということと就活についてそろそろ動き出していきたい・資格を取りたいなどです。明日にも辞める旨を店長に伝えるつもりです。あと慢性的な人手不足でほとんどいつも求人情報誌に載っている。という点も重なります。 <常にバイト募集をしているということは、辞められても平気なのかなと思うんですがどう思いますか? 少なからずそれはあるでしょうね。私はなんだかんだで1年以上も今のところをやってますが、その間の人の出入り(辞める人・入る人)はかなりの数に上ります。店長も人手が足りないことは分かっているので、よほど条件が合わない人以外はだいたい採用しているみたいです。それでもなかなか増えていかないもんです…。 <こじんまりとした店なのに、1か月に一人くらいは新入りが入って来ます。それは、僕も含めて増やそうというのか、僕ら新人が辞めて行っても平気なように多めに採っているのか、それとも僕の知っている先輩のアルバイトさんがこれから来れなくなるのか・・・ どの可能性も高そうですね。質問者様のバイト先も人の出入りが激しい店なんだと思います。 入って3ヶ月といえば、だいたい仕事も覚えて、ある程度余裕が出てくる頃ですね。「早く一人前にさせようと厳しく指導されるのが辛くて」と書かれていますが、実際3ヶ月やればある程度仕事がこなせるはずですのでこれからは楽になるはずです。とはいえ、長くやれば今までとは違ったより責任が重い仕事を任せられるとかということなら話は別ですが。アルバイトですのでそれはないように思います。少なくとも私は1年1ヶ月、同じ仕事を毎回こなしてきただけにすぎません。ただ長くやることで、仕事のスピードが上がった(例えばレジを打つのが速くなったなど)ということはあるように感じます。 実際、辞めるとなるとお店のことを気遣って思いとどまったりしたりもあるでしょうが、ただ厳しく指導されるのがいやという理由で辞めるのはどうかなと思います。それは人手不足でない他の店でも一緒でしょうから。おそらくどの店でも早く一人前にしたいと思って指導するはずですし。 <僕以外の新入りが育ってきたら辞めてもいいかなって思うんですが。 この文章から判断すると、どうしても今すぐ辞めたいというわけではないが可能であれば辞めたいということでしょうか。正直、お店の人と人間関係が上手くいっていて、仕事がものすごくハードで非常に疲れるなどということがないならば辞める必要性はない気がします。 以上、乱文ながら自分の経験に基づいた意見を書かせていただきました。参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 困ったもんです。再就職

    アルバイトで見つけた職場がペアでやる仕事に回される事が多く、ペアの社員または先輩となるバイトの人が劣悪で体調を理由にしなければ辞められない職場が多く人手不足が深刻なのが良く分かります。人間関係の良い職場に空きがないのは分かりますが、会社も新人が辞めないように劣悪な人を移動させることは考えないのでしょうか? 派遣会社に多額の金を払って人材を派遣してもらっているわけですから新人に直ぐ辞められたら困ると思うのですが。 劣悪とはパワハラ、モラハラ、セクハラ、気分屋で切れやすいタイプです。局は論外です。

  • 皆様の職場もニュースで言うように人手不足ですか?

    後継者不在で事業を閉める会社。 アルバイト、パートを募集しても1人も来ない。 外国人労働者を入れる。 人手不足で長時間労働になって疲弊。 農業、福祉、トラック業界はニュースで特に人手不足と言っていると思います。 皆さんの職場はいろいろで人手不足ではないところもあるでしょう。 皆様の職場の実態を教えてください。 むしろ人が余剰だったりするのでしょうか? 誰もが知っている企業が「〇〇万人を削減」するなんてニュースがたまに出たりしますよね。 人手不足と言っても飲食や小売のバイト、パートなど特別に資格がいらない単純労働者(いい方が悪くてすいません。)や高度な技術が必要な人材など意味合いも違うと思います。

  • 求人を出しておいて採用しない会社の事情とは?

    バイトでも正社員でも、求人を出すということは人手不足ということでは。 にも関わらず、来る人を不採用にする会社というのはどうなのでしょう。 募集人数が多いなら理解できるのですが、以前こんなことがありました。 とある企業に応募してみましたが、応募者は自分一人でした。筆記試験や面接が終わり、数日後不採用の結果が来ました。 求人が来なくて困っている企業もいるのに、やっと来ても不採用にする企業にどんな事情があるのでしょうか。 また、こんなこともありました、 自分がバイトの求人に応募して不採用になったときでした。自分より良い人材が見つかったのなら仕方ないか、と思っていました。でもそれから数ヶ月たっても、その会社は求人を出し続けていました。 そのバイトに募集したのは自分だけでないことは知っていますけど、まさか全員不採用にしたのでしょうか。複数人も募集していなかったと思いますが。 いずれにしろ、会社が選り好みする以前に、求める人材ではないから不採用にした、ということでしょうか?他に考えられる事情が思いつかないのですが。

  • 給与下げる。

    給与下げる。 バイトの時給を能力不足を理由に下げる、と言って来ています。勤務歴7ヶ月です。其れならば見習いの新人には最低時給にて募集を掛けて、1ヶ月後か1年後に増やせば良いのでは無いでしょうか。それとも解雇に至らないだけましですか?法律的には労働契約法8条にて一方的な引き下げは禁止されています。尚、その会社は人手不足(人材不足)に喘いでおります。序でに質問しますが、正規雇用の場合はどうなのですか。

  • 人材募集の基本給値上げについて

    人事の仕事をしている人にお聞きしたいです。 人手不足、人材不足の折で、 「今の基本給では求人募集しても人が集まらん!1万円値上げして広告するしかないか」 と言って値上げするとしますよ。 昨年の新人より今年の新人のほうが基本給が1万円高いということになります。 この場合、昨年の新人の基本給も自動的に1万円上げるのが当然のことでしょうか。それとも馬鹿な昨年の新人が気が付いて文句を言うまでは黙っていろ、といってバックレるものでしょうか。 常識的にどうでしょう。また昨年労働契約を交わしているという労働法的にはどうなんでしょうか。

  • アルバイトについて

    疑問に思ったので質問させていただきます。 私のアルバイト先は、ついこの間までたっぷり人手が足りている状態でした。 しかし、社員さんのアルバイトへの当たりが強く、 一気に4人もやめてしまい、1人は今いきなり音信不通の状態です。 私が担当している時間帯は4分の3が今年から就活が始まるため、 二ヶ月後には週に1かいか2かいしか入れなくなります。 疑問思ったことは、人手不足すぎるとどうなるのか?です。 正直、アルバイトの人手不足のために就活に支障をきたすことがあれば、とても面倒です。 十分に休みを取れなくなったり、シフトを気にしたりするのもこの時期は嫌です。 人手不足で閉店、なんてことは起こり得るのでしょうか?

  • 積み上げてきたものを守る?

    新人や他部署から新たに加わった職員を 苛めたり、無視したり、仕事を教えなかったり、 人事権もないのに、退職勧告や転職勧告したり、 そういうことをする女性社員と食事処でおしゃべりしている場に遭遇した。 小耳に挟んだ内容として、 新入りを部署になじませないで除け者・無用物扱いする根拠について話していた。 その根拠とは、今まで積み上げてきたものを守るため、と主張していた。 ・・・ 自分の場合、新入りが来てくれたことで、 (1)仕事量を受け持ってもらえて助かる。 (2)新入りを育てることも仕事の内(昇進・昇給の判定基準)。 と思っていたので、常に新入りさんを大歓迎するタイプなもので、 これらの女性群が話す内容が理解できなかった。 本当に、その部署やその職場で積み上げてきたものや人間関係があるならば、 新入りに積み上げてきたものを脅かされることも無いし、 人間関係の立ち位置に変化が生じることも無いし、と思ってしまう。 だって相手は新入りだから、 この部署の在職期間の長い人が知っている様々詳細な知識はないのだから、 新入りが長年いる先輩たちに適う訳がない、と思ってしまう。 だから逆に、歓迎して、丁寧に指導したりフォローして、 この部署で一人前になってもらわないと、こっちの仕事量が減らないので困る。 ゆえに早く部署に慣れてもらいたいとも思ってしまう。 【質問】 この部署に長年いるのに、新入りに脅威を感じる正規職員って、 いったい、新入りの何に脅威を感じるのですか? 分かる方、具体的に教えてください。

  • アルバイトの効率のいい雇い方

    アルバイトの効率のいい雇い方 急遽人手が必要になり、3人ほどアルバイトを雇うことになりました。 通常通り、タウンワークに媒体を掲載し、募集をかけたところ、 それなりに応募があり、一人採用が決まったのですが、 初日から無断欠席され、音信普通となってしまいました。 また、条件を提示しているにもかかわらず、それに満たない人が電話をかけてきたりすることもあり、その対応にも手間取っています。 これではバイトの人数がそろう前に私が忙しすぎて死んでしまいそうです。 どうにか効率よくバイトを雇う方法はないでしょうか?? お願いします。 助けてください><

  • 一日で2万円以上になるバイトの問い合わせで返事が来たんですが

    一日で2万円以上になるバイトというのがあって、問い合わせたら 「お仕事の内容はPCや携帯を使った広告やアルバイトの募集で人材を募るアポインター等のお仕事です。」と返事が来ました。在宅もあるそうなんですが、どんな仕事なんでしょう?

  • ユニクロの短期バイトについて

    私は大学4年生なのですが、就活も終わり後期から授業も週1回になったので2,3ヵ月間短期のアルバイトをしようと思っています。 そこで近所のユニクロが短期アルバイトの募集をしていたので応募しようと考えているのですが、短期と長期では仕事内容は変わるのでしょうか? ユニクロのバイトは覚えることが多くて大変だとよく耳にするので、数か月でマスターできるか不安です。 もしユニクロで短期のアルバイトをされた方がいれば、仕事の流れなどを教えてください!!