• 締切済み

電波を強くしたい!

無線LANについて教えてください。現在、親機ルーターはバッファローを使っており、子機のカードはコレガを使っています(自分のノートパソコンにはバッファローの子機が何故か反応しないので苦肉の策です)。 部屋が離れているので受信強度が弱く(表示は「非常に弱い」です)よく切れてしまうので強くしたいと思っています。そこで (1)バッファローの指向性アンテナを取り付ける (2)親機をコレガに変える(子機のカードが受信強度を2倍に高めると謳った機能付きなのでそれに対応した親機に交換という意味です) どちらが強くなると思われますか?試さないと分からないと思われますが、みなさんの経験上のお話でもあればお聞かせください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.3

>コレガによると無線LAN高速化&通信範囲(約2倍)を拡大させる >システムがあるそうです。 >そのシステム対応の親機と子機で揃えると可能になるそうです。 CG-WLBARGMHのこどでしょうか? http://corega.jp/prod/wlbargmh/ 同じタイプは…BUFFALOからも出ています。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg144nh/ >(自分のノートパソコンにはバッファローの子機が何故か反応しないので苦肉の策です)。 ノートパソコンカードスロットのドライバを対応のものに入れ替えるとよいでしょう。 >(1)バッファローの指向性アンテナを取り付ける 親機と子機両方に外部アンテナをつけることをお勧めです。 親機→指向性 子機→無指向性 *子機の外部アンテナが意外と効果がある場合が多いです。 http://corega.jp/product/list/wireless/index_ot.htm http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html ノートパソコンの場合カードスロットに子機を挿すケースが多いですが、使用する電波の特性から条件としては厳しいものがあります。 以下のタイプをお勧めします。 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-amg54hp/index.html http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-g144n/ http://corega.jp/product/list/wireless/wlcvr54ag2.htm >2)親機をコレガに変える(子機のカードが受信強度を2倍に高めると謳った機能付きなのでそれに対応した親機に交換という意味です) その場合その規格にあった子機にする必要があります。 これまで何十件か、ワイヤレスLANの速度向上の依頼を受けて施行してきましたが、悪条件に強いメーカーもあります。ご参考までに http://wavemaster.icom.jp/html/products/index.html#products01

kotoa
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます!非常に参考になりました。 実は昨日、ショップの店員さんと協議の結果、コレガのハイパワータイプ(MIMO)のセットを購入してみました。電波は「非常に弱い→強い」になり大成功でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nken914
  • ベストアンサー率36% (55/150)
回答No.2

親機とノートの位置関係で変わります、アンテナ正面から90度程度内なら 指向性アンテナの効果は認められます ゲイン3db変われば出力が2倍程度アップと同等です(私は超指向アンテナ9エレループで約1KM離れた所へも接続しています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.1

こんにちは (2)だと思います。 (1)は指向性は良くなりますが、範囲が鋭くて(狭い)少しでも動くとよく切れる現象が出ると思います。  ノートパソコンでケーブル無しは場所を選びませんね。 (2)受信強度2倍は意味が分かりませんが、「感度2倍」は 同じメーカーの親機なので考えられます。 (出力電力が法律で規制されてます)  受信感度なら問題無しです。では

kotoa
質問者

補足

ありがとうございます。 親と子を同じメーカー同士にすると受信感度が良くなったりするのでしょうか??? コレガによると無線LAN高速化&通信範囲(約2倍)を拡大させるシステムがあるそうです。そのシステム対応の親機と子機で揃えると可能になるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANの電波の強さについて

    無線LANの電波の強さについて 無線内臓パソコン、USB型無線子機、PCカード型無線子機で大きく差が出たんですがUSB型子機は弱いんですか? テスト環境は母屋2Fに親機、子機は庭のプレハブ小屋で行っています。 直線で30mほどで家側壁1枚、プレハブ側は窓の目の前の机にパソコンを置いています。 無線親機:Buffaloの古い無線親機54g ノート(HP dv5)の内臓無線LAN・・・強 ノート(古いNEC)にBuffaloのUSB無線子機・・・微弱or無し ノート(古いNEC)にBuffaloのUSB無線子機+1.5mUSB延長・・・微弱 ノート(古いNEC)にBuffaloのPCカード型無線子機・・・強 デスクトップにBuffaloのUSB無線子機・・・微弱or無し デスクトップにBuffaloのUSB無線子機+1.5mUSB延長・・・微弱 上記テストでUSB子機が激弱いので親機とUSB子機のN規格対応の新品を買ってきて交換。 が、結果は上記とまったく同じでUSB型の完敗でした。 PCカード型無線子機が複数枚あったので試してみたら、やっぱり電波強でした。 USB無線子機って弱いんでしょうか? 同じ体験した方や詳しい方いましたらお願いします。

  • 無線LAN親機の電波強度と通信速度について

    現在、NTTの光回線にてONUルーター一体型のPR-S300SEを使用していて、これにバッファローの無線LAN親機WHR-G301Nを繋いで使用しているのですが、パソコンやスマホを同時に繋いで高画質の動画を見ると、回線が途切れてしまうことがあります。 ルーターはそのままでバッファローの無線LAN親機のみ再起動で毎回復帰できるので、おそらく親機が悪いと思うのですが、親機の買い替えにあたって、自分の使っているルーターは拡張スロットがあるらしく、NTTからレンタルするかAmazonなどで無線LANカードを購入して使えば親機を別に用意しなくても済むらしいのですが、このカードってやっぱり親機単体よりも速度や電波の強度に劣るのでしょうか? 自宅のすぐそばの駐車場で車いじりなどをよくするので、分からないところをスマホやノートパソコンで調べたり、息抜きで外で動画を見たり、一階に親機を置いてあるのですが、二階でも無線LANを使いたいと考えているので、電波の強度が強めなのがいいのですが、やはりその場合は別で親機を用意したほうがいいでしょうか? ちなみに、今使っているバッファローの親機では電波強度的にはギリギリ使えるレベルです。二階では外で使うより電波は良い様です。 回答よろしくお願いします。

  • 無線アダプタ(子機)の電波の受信を強くする方法

    今、家で無線LANを導入しています。 無線LANルータ(親機)を家の真ん中に置いて、PCにはUSBタイプの無線アダプタ(子機)をつけています。 が、親機から少し離れたところにあるPCは上手く電波を受信できなくて、シグナルは非常に弱いです。 親機側に「発信する電波を強くする装置(http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-at-amg/)」を取り付けてみて、若干改善されましたが、やはりまだシグナルが弱いです。 そこで、子機側にも「受信する電波を強くする装置」をつけてみたいなと思っているのですが、そのような装置ってありますか? 装置でなくても、「こうやったら電波を上手く受信できるよ」みたいなアイデアがあれば教えてもらえませんでしょうか?

  • 無線LANでの接続について

    PCの無線ルーターを親機を買い替えました。親機はバッファロー、子機はコレガになります。 ネットの接続が安定せず、切断される時もあります。これは親機と子機のメーカーが違う為なのでしょうか? あと楽天に接続時、画像がダウンロードできません。Yahoo!などはダウンロードできます。どうしてなのでしょうか? 解る方、アドバイスをお願いします。

  • 無線LANの導入で梃子摺っています。

    無線LANの導入で梃子摺っています。 コレガCG-WLBARGP(非新品)を入手してきた者です。同無線LAN親機をマニュアル通りに設置しました(当初以前のユーザの設定が残っていたので、Initボタンを押して初期設定に戻しました)が、いまだに何らかの理由で無線及び有線の両方のLANがつながりません。 ここで質問なのですが、当方は今日はドライバー類及び無線LAN受信用のPCMCIAカードは入手してきませんでしたが、無線LAN親機だけがコレガで受信機の方はコレガ以外のメーカーによるPC内蔵の受信機が既にあるので問題無しと判断して、このコレガの親機を入手してきたわけですが、問題ありでしょうか?もし問題があるならご指南お願いします。 もう一つ質問なのですが、コレガの無線LAN親機の設定をいじるための子機から起動させるソフトウェアというものは無いのでしょうか?(Buffaloはそういうものが確かありました) それと、コレガの無線LAN親機のDHCPの設定のやり方が分らず困っています。無線LAN親機にDHCP機能が無いはずは無いと信じていますが、これは間違いですか? よろしくお願いします。

  • 電波があるのに安定しません。

    アパートにある無料の無線LAN回線を使っています。 電波も常に強い以上を出しています。速度は54~48くらいです。 ですが、オンラインゲームや、大きいもののダウンロードなど長時間つなげていないといけないものをやると途中で切れて止まってしまいます。 しかし、そのあとすぐに再ログインや検索などでき、回線自体は切れていないようなのです。 一瞬電波が途切れているのかわかりませんが、オンラインゲームでは回線が切断されたと言われ強制ログアウトされるので途切れたことはたしかなようです。その前は特に重いというわけではありません。どちらかというと軽いほうだと思います。 親機のほうはアパート側なのでいじれないですが、子機のほうは何個か試してみましたが駄目でした。「192.168.1.1」で「2006(C) 株式会社コレガ 」と出るので親機はコレガのもののようです。 なので、子機もコレガのものにしたり、ほかにもバッファローなども試しましたが変わりませんでした。 場所が悪いのかと思い同じアパートの友達にパソコンを持ってきてもらいうちで試してもらいましたが、短い間だけですが友達は普通にオンラインゲームをやっていました。 原因がわからないのでとりあえず考えられる原因を教えてください。 対策はわかったらで結構です。

  • 複数の室内アンテナの設置は可能ですか?

    バッファローのアクセスポイント親機(WBR2-G54)を使いパソコン2台を無線LANで接続しています。現在は親機からほぼ同じ方向にパソコン2台を置いているのですが、都合で親機を挟んだ両側(それぞれ5m程度の距離)にパソコンを置きたいと思っています。1台はノートで子機(WLI-CB-G54)、もう1台はデスクトップで子機(WLI2-USB2-G54)が付いています。で、ちょっと試しに置いてみたのですがノートパソコン側で受信が不安定(弱く)になるので、屋内アンテナを設置しようと思うのですが、指向性のものをノート方向に設置すると逆側になるデスクトップの受信が悪くなるのではないかと心配しています。無指向性では距離が少々通するぎるかなとも思います。複数の室内アンテナを設置することはできるのでしょうか?またなにかいい案がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • デスクトップパソコンにつけるため無線LAN子機を買

    デスクトップパソコンにつけるため無線LAN子機を買ったはいいのですが(バッファロー製) 無線LAN子機を取り付け(G301N)たが倍速モードになるためには、無線LAN親機(ルーター)がバッファロー製じゃないといけませんよね? あと、倍速に対応していないルーターもあるんですか? 倍速だと本当に二倍の速度が出ますか? 親機はアイオーデータです よろしくお願い致します

  • 無線LANの電波受信状態について困っています。

    電話回線を光に替えたのを機に無線LANにしましたが、電波受信状態が良くありません。 光モデム、ルータ(コレガ製)を2階に設置しPC(ノート)は1階(OSウィンドウズMe、子機バッファロー製)です。 設置後判ったことなのですが、無線LANの電波は横方向には強いが上下方向には弱いということでした。 家の構造上(木造)2階に設置したルータをLANケーブルを延長して1階に持って来たり、同様にLANケーブルを這わせてパワーポイントを増設する事も出来ません。また電源回路の都合でPLCを設置する事も出来ません。 家電量販店で聞いたところ親機と子機のメーカーを統一したり、ハイパワーのルータに替えても余り効果は期待できないと言うことでした。 ちなみに1階で使用すると受信状態は30%前後になってしまいます。 受信状態を良くする手段がありましたらお教え下さい。

  • インターネットの接続について

    インターネットの接続について パソコンのネット接続について困っています。 昔vistaのノートパソコンを使っていたのですが、最近windows7に買い替え、 ノートからデスクトップに変えました。 ネットの接続は元々が無線LANだったので、アダプタを買ってそれでネットに接続していたのですが、どうも接続が安定せず、接続が切れたりついたりして、うまくいきませんでした。 親機から子機までの距離がかなり遠いので、それでかな・・・と思い、親機の方に指向性アンテナをつけ、なんとか継続してつながるようになったのですが、 しばらくすると切れたりして、やはりうまくいきません。何か改善策はないでしょうか? 全てバッファローです。 無線LANルータ WHR-HP-G 無線LANアダプタ WLI-UC-GH 指向性アンテナ WLE-AT-DAH 後、天気はネット接続の際、何か関係あるのでしょうか?雨の日は特につながりにくいような気がしまして・・・ 素人なもので、伝わりきれていない所があったら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 一重なのか奥二重なのか気になる人も多いですよね。そこで今回は、一重と奥二重の違いについて解説します。
  • 一重は一重の魅力があり、奥二重は奥二重の魅力があります。どちらも個性的で魅力的な目元ですので、自分自身の特徴を楽しんでください。
  • 一重と奥二重は、まぶたのたるみの度合いや二重の幅が異なることが特徴です。自分のまぶたの形を確認して、一重なのか奥二重なのかを判断してみましょう。
回答を見る