• ベストアンサー

実母との接し方(体調不良による軽度の鬱状態?)

実母と同居しております。 私自身は夫と子2人いる専業主婦です。 ここ一年半くらい、実母の体調が思わしくありません。 めまいが主な症状です。 メニエル病ということで、専門医に掛かっていますし、脳からガンから 様々な角度で一年くらい掛けて検査をし、その都度お医者さまからは 『特に病気という異常はない。加齢によるものでは?』という見解を頂き ます。 狭心症も持病でニトロを常備している状態です。ですが、こちらは殆ど 発作もなく、ひどい寝不足の時などに起きる程度です。 めまいがひどいため、食欲もあまりなく、最近は痩せてきました。 出かけたがらなくなり、家にこもり、買物も私に頼みます。 孫たちの事も可愛がってくれていたのですが、うっとおしがるようになり ました。 私は専業主婦なので、かかりつけの医者2軒週3回の通院の送り迎えをし ています。 気分転換に出かけようと言っても、具合が悪いから嫌だといいます。 口を開けば具合の悪いところの話ばかり。 友人(母と同じ年)は元気で良いな、とか、人をうらやむ発言も増えました。 仕方のないことだと思ってはいても、たまにひどく苛立ちます。 私以外にそういう愚痴を言う人がいないので、言わないとストレスになる と言い、私がたまに『そんな事ばっかり言わないでよ』というと泣きます。 母に朝会うのが怖いです。 会うと『目の前が真っ暗だ』とか、『足が痛い』(加齢による関節症があり、 膝が弱いのです)、『頭が痛い』『今日も寝ているから』『またひどいめまいだ』 等など…具合の悪い話ばかり。 いけないこととは思っても、苛立って苛立って、胸のあたりがムカムカする のです。吐きそうになることもあります。泣きたくなります。 どうすればいいのか分かりません。 うつ病じゃないかと思うのですが、掛かりつけの内科医の先生に相談したら、 『お母さまは神経質な方なので、そういう病名を出来れば増やさない方が 良いのかもしれない。まだ死にたくなるとかそういう発言も出ていないし、 もう少し様子を見てみましょう』と言われました。 死にたい、とは言いませんが、もう死んでもいい、とはよく口にします。 前向きになってもらうのはもう無理でしょうか? 私はどういう風に接すればいいのでしょうか? 時折逃げ出したくなります。 薄情な娘ですよね…。 よろしければお力をお貸しください。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totiriti
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

No1の書き込みをしたものです。ごめんなさい。尻切れトンボな回答になってしまいましたので、もう一度書き込みます。 貴女のお母様は、まだお若いのですよね。家は88歳です。不調は5年ぐらいになります。 きっと同じだと思えることは、お母様がご自分の今を受け入れられないことではないかと思われます。家は80過ぎまでは海外旅行にも出かけるスーパーおばあちゃんでした。自分が弱ってしまって、他人の手を借りなくてはならなくなったのがふがいなく思えているのだと思います。 おだてても怒っても、何をしても相手の心に届かない。つらいですよね。 貴女が薄情なんて、とんでもない。きっちり関わっているからこその、悩みです。 CMではないですけれど「わかる。わかるよ。。」というのが一番効くようです。そのためには、貴女が「楽」なのがいいのです。 ・・と、いつも私も言われています。 ごめんなさい、具体的にどうするというお答えにはなりませんでした。 ご自分を大切にお過ごしください。

ayayuu
質問者

お礼

2度にわたりご回答いただき、どうもありがとうございました。 母は70歳です。配偶者はもう20年以上前に逝き、母と私の2人きりで 生きてきました(私は一人っ子です)。 なのに、私は結婚まで色々な意味で本当に母に迷惑を掛けてきました。 実家に住んで、30を結構過ぎるまで独身で、適当なことをしていたせいで ストーカーには遭うし、他にも本当に諸々…。 それが結婚したら落ち着いてしまい、子どもも生まれ、家庭に入ってみたら 結構いろんなこと(家事全般)を(完璧ではないですが)きちんとこなして いる…。母から見る問題が何もなくなってしまったみたいなのですね。 そんなことで気が抜けちゃった、というのもあるのではないかと推測してい ます。 そのあたりから起きてきた、身体の様々な不調… そう、そういうグズグズしている自分、娘の世話になってしまう自分が嫌で 仕方ない、と言っていました。 totiritiさまのお母さまと一緒ですね…現実の自分を受け入れられない…。 どうしたものでしょうか…。 『めまいか~、辛いよね。想像だけどいつもめまいがしてると思うと、本当 にうっとおしいものね』なんて同意してあげたいのですが、いらいらしてし まうとそれも出来ず、無視してしまったりします。いけない、可愛そうだと 思いながら…。 本のご紹介をNO1で頂き、ありがとうございました。 もともと大変な読書家の母なのですが、『こう体調が悪くちゃ、本を読む気力 なんて起きない』とのことで、ここ一年くらい殆ど本を手にとっていないのです。 でも、何かの起爆剤になればいいな、と思います。私も定期購読こっそり申 し込んでみたいと思います。 そして…『薄情なのではない、きっちり関わっているからこその悩み』という お言葉、涙が出ました。ありがとうございました。 救われます。本当に嬉しいです。 自分を大切に…。 その方法をこれから考えます。 どうもありがとうございました。 totiritiさまにも、ご自分を楽に過ごせるよう、お祈りしています。

ayayuu
質問者

補足

すみません、NO1ということで前回答を勘違いしておりました。 結局、鬱病の診断は出してもらえず、何もないままになってしまい ました(耳のメニエル病があるだけです)。 ここ2~3日、体調がいくらか良いようで、少し付き合いやすく(笑) なっています。 私も息抜きしながら頑張ります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • totiriti
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

おはようございます。 お母様のこと、大変ですね。 私も老母と同居しています。連れ合いをなくして3回忌を終えたころから、めまいを訴えました。お医者様に診ていただいたところ老人性鬱といわれました。本人は診断がついたことで安心したようです。かえって落ち着きました。家の場合は、「どうなってしまったのか」という不安が軽減されてよかったようです。心の問題は一人一人違いますので厄介ですね。 朝が調子が悪く、午後に落ち着いたりしませんか?日内変動といって、欝の特徴だそうです。まあ、うつ病でなくても「鬱傾向」と思って差し上げれば。少し相手をするほうも楽です。 家も、朝から「生きていても仕方がない」「年をとるということはきつい」「何をすえるのも面倒」などといいます。いらいらします。 で、つい逃げ出します。かわいそうになって、また関わります。この繰り返しです。めまいが治まると胃の不調次は歩けないと、いろいろ訴えが変わりました。そのたびに、病院通いです。 どこかで、息抜きして「まあ、しかたないか。。」と思ってあげてください。

ayayuu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際、我が家も鬱と診断されてしまったらどうなるのか、やってみていない ので分からないのです。性格もある程度飲み込んで下さっている掛かり付け 医の判断で、そちら方面の具体的なアクションは何もしていないのです。 午前調子が悪く、午後いくらか良い、というのはまさに!です。 そうなんですか。鬱の特徴なのですか…。 やっぱり、という感じです。 睡眠もあまり取れていないし(本人は年をとると誰でも眠れないと思ってい るようですが)、少なくとも傾向はありますね…。 抗鬱剤とか飲んでいらっしゃるのですか? そういう投薬にもちょっと期待を持っているんですよね。 投薬でいくらかでも軽減されるなら…とも思うのですが…。 やはり割り切って話をよく聞いてあげることが今出来る最大のことなんでしょ うか。 我が家は子供も小さくて(まだ2歳と4歳です(涙))なかなか息抜きの場 がないのですが、何とか毒出しの時間を作って、自分も休みます。 お互いに頑張りましょうね。 本当に救いになりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hijiri93
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.1

はじめまして。 私の母も、質問者様のお母様のように、 会えば具合の悪いところの話を延々と繰り返し、 ときどき怒ると逆ギレされてしまい険悪になります。 これは参った・・・と悩んでいたところへ たまたま見つけたお年より向け雑誌の定期購読を申し込んだところ、 これがかなりよかったらしく、何度も繰り返し読み、 毎号楽しみにしているとのこと。 あまり参考にならない意見で申し訳ありませんが、 何かお役に立てればと思いご紹介させていただきます。

参考URL:
http://www.fujisan.co.jp/Product/1214781/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実母に鬱症状

    現在私は、結婚しており妊娠中です。 元々、実母には10年くらい前より鬱症状がごく軽度ながらありました。しかし、ここ1年くらいで症状が悪化しつつあります。今年に入り病院で薬を頂き内服してますが、夜間の不眠は変わらず、自律神経症状も変わらずです。ここ2,3日で更に急激に悪化し、本人も立っていられないほどの浮遊感、眩暈、音の響きを訴え私に連日電話がかかってき、そのたびに病院へ連れて行ってます。そして涙もろく、表情も覇気がないように感じます。 実母がこうなった原因は、本人も分かっているようで、父の姉と義母との関係です。母は、几帳面で我慢しがちであり、義姉は、思ったことは率直に物事を伝え、自分はすべて正しいとおもっています。義母は、落ち込みやすいが嫌味なことはよくいいます。(本人に自覚はないかもしれませんが) そこで父は間に入り母は今体調が悪くだれとも会ったり話せる状態ではないと義姉に伝えました。けれど姉は話し合わないといけないと1週間に3回ほど実家にきます。(義母にあいにきてるだけかもしれませんが) そのたびに母は自分たちの部屋へ逃げひたすら姉が帰るのをまったり車で出かけ帰るのをまっている状態です。 原因は分かっているものの親族関係を切ることは難しく、私も自分の家、仕事、実家の世話、母への対応とそろそろ疲れてきました。父も口にはしませんが相当疲れている様子。 鬱とはすぐには治らないことはわかってます、けれどサポートする周りが疲れてきているのでなにかよい対処法やアドバイスがあればお願いします。

  • 実母との関係

    現在妊娠中で私がマタニティブルーで気にしすぎなのかもしれません。実母との関係で悩んでおります。私は妊娠を機に退職して現在専業主婦です。実母は実父にすぐ側に住んでおります。 退職前は晩御飯をおすそわけしてもらったりとちょこちょこ行き来があり良好な関係と思ってたのですが、私が仕事を辞めてからは実母の接し方が難しくてすぐ側なのに行き来がありません。 実母は、世話好きと言えば世話好きなのですが元々過干渉で携帯にTelするにしても出るまで30秒は鳴らす、会うとこの服はいつ頃購入でいくらしたのかとかいつもチェックされている気がします。 普通に仲良く話す時もあるのですが、数日後には豹変して電話で理不尽にも生活態度などで怒られることもあり、最近は母と接する時は身構える自分がいます。(独身の弟達はもっと自由にしているのに・・・) そんなこともあり、側に住んでいるのにもかかわらず私は実家に行くのが億劫になり用がある時以外は行く気になれません。その為、母は「あんたは用がない限りこっちにに来やしない、普通の母娘の関係じゃない」と言います。私も、よく見る仲良い母娘の関係は理想なのですが、母はやってやる感を出すのと口も出すタイプなのでなるべく甘えたくないのです。母はおそらく、仕事も辞め経済的にも苦しくなり、妊娠もしている私に、もっと自分から寄ってくるもの甘えるものだと思っているみたいです。いろいろしたいし、口も出したいタイプなのです。 現在はこの前電話でけんかして冷戦状態なので実母も、私が寄ってくるまでは自分は寄り付かないというスタンスみたいですが、ほんとは口に出したいというのがすごく分かる状態です。私が、多少母を頼る娘を演じるべきなのでしょうか? これから子供も産まれるし、側に住んでることもあり関係を悪化させたくありません。アドバイスお願いします。

  • 実母とあわない

    私は、娘1人の30歳主婦です。実母と今、かなり重要な時期です。というのも、中学生くらいから、家の家族は、おかしいと感じ始めてから、言い争いがつずき、私が子供を産んでから、特に母をどうしようもない人だと感じ、言い争いの流れで、あなたに、産んでもらって、感謝はしていますが、子育ては、失敗だった。だから、わたしは、自分の娘に、あなたのような育て方はしたくない。口をだすなら、距離を置きたい。と話しました。母のほうも、あなたと会うと辛い。絶縁だ。といい、3日。たった3日間を置いただけで、何もなかったようなメールが入りました。娘の運動会にいく。と、、、。孫は可愛くて会いたいのはわかります。でも、わたしは、距離を置くつもりでした。困ってます。

  • 実母の介護 イヤ

    専業主婦42歳です。実母85歳の介護をしています。 親なのに介護するのがイヤで毎日のように母にきつい事を言ってしまいます。 父は几帳面でしっかりしていたのですが、他界しています。母は無趣味で何もする気がなく寝てばかりいて自分で頑張って体を動かそうとか家族に迷惑をかけないようにしようとかいう気がまったくありません。 娘だから面倒は当たり前のような感じです。 最近はトイレも漏らすようになってきて下の世話がイヤでたまりません。母の体を触るのもイヤなぐらいです。娘なのにおかしいでしょうか。イラつくと 早く死ね とか言ってしまいます。 優しくできない自分がどうしていいかわかりません。 もともと大雑把な性格の母が嫌いでした。私には子供はいません。何度も流産しましたがまだ欲しいと思いあきらめていません。子供も欲しいし介護もあるしホームも考えていますが金銭的なことを考えるときついです。仕事は流産のこともあり辞めました。 実母なのにどうして優しくできないか自分でもわかりません。世話はきちんとしていますが優しくはできません。迷惑だとか好きで世話してるんじゃないとか言ってしまいます。 私はおかしいのでしょうか? 何か自分を変えられる方法はあるんでしょうか。馬鹿な私ですが教えてください。

  • この先生きてける気がしません

    現在、就活中の大学生です。 私は体が弱く、めまい持ちで疲れやストレスがたまるとめまいが悪化し動けなくなります。 3年くらいいろんな病院まわってきましたが、原因不明で「可能性があるのはメニエール病だが確定はできない」とどこの病院でも医者に首を傾げられます。 大学の授業は座ってるだけなので参加できるのですが仕事がぜんぜんできません... 今やっているアルバイトは事務のバイトで1日2.3時間程度でなんとかやっています。 しかし、就職するとなるとフルタイムで毎日...バイトでもこれが限界なのに先が見えません。 医者に、メニエールなら障害者手帳が発行できるか質問したら、「検査の結果がそこまでひどくないので障害者枠には入らないしそもそもメニエールと確定できない」と言われました。 めまいがひどいと動けなくなるほどひどいのに障害者枠にも入らない... これからどう生きていけばいいのでしょうか... こんな体でも働く先はあるのでしょうか?泣 もう生きていくには専業主婦になるしか道はないんじゃないかと思ってしまいます。

  • 実母について

    37才の主婦です。 現在は、夫(38才)と娘(9ヶ月)で3人で住んでいます。 夫は、実母(58才)との同居には猛反対です。 私は、母子家庭で女でひとつで(私と妹を)育ててもらいました。物心がついた時から母の苦労している姿をみて育ちました。 実母は、今も仕事をしていますが、体を酷使してきたことで手はバネ指になり、足は水が溜まり体はボロボロの状態です。今も病院通いをしながら、仕事に行っています。そんな実母をみていると、私だけ幸せになる事が不条理に思えてなりません。 夫とは、16年間(家の事情はよく知っております。)の付き合いを経て結婚(婿養)し、独身(16年前)の時から実母との同居をお願いしていました。(乗り気では、ありませんでしたが・・・) 私の実家は(持ち家)築38年になり老朽化が進んでおり、今後リフォームせずに住むには困難な状況です。そこで建替えて実母と家族で住もうと考えていました。 ところが、夫がどうしても建替え(実母の土地)に反対だったので、実家から10分の場所に分譲販売があったので、旦那の意見をとる形で(私の夢!家族・実母とで新築に住めるのなら・・・)コツコツと貯めていた貯金を頭金にして新築を購入する事にしました。    今私は、産休中なので来年1月から仕事復帰します。 実母もこれ以上、仕事は困難という事や予算的事情もあり、私が仕事復帰し、母に娘をみてもらい私のお給料を母の治療費やお小遣いにまわす事が一番効率の良い方法だと思いました。 それでこれを期に同居と考えていました。 ところが、夫は実母との同居拒否、挙句の果てに実母の持ち家をリフォームするにあたりそのローンを私が払って行くことを考えましたがそれも反対しているのです。 夫の頭には、実母は論外なのです。 夫は実母と同居する場合、離婚すると言っています。 私も最悪離婚を考えていますが、私の二の舞を娘に踏ませることてが申し訳なく思います。 でも、私にとってたった一人の母です。 最近では、母が仕事もきつい・体も辛い・病院にもお金がかかり、生きている事が辛いと言います。 何かよい方法がありましたら、教えて下さい。

  • 教えてください。

    近日、突然の胸痛で検査入院し、結果医者から異型狭心症と判断されました。 只今、自宅療養中ですが時たま、胸痛やめまいが在ります。 この先、狭心症と一生付き合っていかないとなりませんが日頃、どのように注意していけば良いのか戸惑っています。 何方か良きアドバイスが在りましたら教えてください。 ちなみに薬は朝・夕・寝る前とニトロを常備してます。

  • 実母の一言で…

    私の実母は今から25年前に離婚し、それからは私とずっと二人きりで暮らして来ました。 でも、私は6年前に結婚しその時実母は私と旦那との同居を望んでましたが旦那の職業は転勤族の為仕方なく実母は一人暮らしする事を承諾してくれました。 結婚してからも、時々会ったり実家に帰ったりしていつも実母を一人にした事が心配でした。 ところが昨年、私にもようやく子供が出来て実母にとっても初孫でその時は凄く喜んでくれてそれからしばらくは2週間おきくらいで会ったりしてました。 ところが、今年の3月末にまた旦那が転勤になり以前よりは実家が近くなり実母とも「これからはちょくちょく会えるね」とお互い楽しみにしてました。 そんな矢先に、実母が私の家に来てくれた時には子供は1歳過ぎており久しぶりに会った実母(でも1ヶ月弱)を見て子供が大泣きしました。 実母が誰なのかわからないのと驚きからかその時は1日中泣いていました。 それから2週間後にまた実母が家に来てくれた時またまた子供は実母を見た瞬間から泣いて泣いてその時もやはり1日中泣いていました。 その後、家に帰った実母から電話があり「あれだけ泣かれたらしばらく会わない方がいい」 「せっかく楽しみにして会いに行くのにあんなに泣かれたら○○ちゃんが可哀想だし、こっちもわざわざ交通費使って電車で行ってるのに嫌な思いするからしばらく会わない」「もう少し○○ちゃんが人馴れしてからまた会いに行く」 そう言って、私が何度も子供が泣くのは実母が誰か認識出来てないからであってしばらく続けて会わないと実母になつかないよと言ったのですが、 実母は人見知りだと言って聞き入れてくれませんでした。 それから、今もメールも電話もなく勿論私からする気もなくそれまで実母を一人暮らしさせてる事をずっと気にしてましたが、今となってはもうどうでもいいと思ってます。 薄情かも知れません。 でも、実母が言った「せっかく交通費使ってまで電車で会いに言ってるのに泣かれたらいい気がしないしお金ももったいない」この一言がどうしても許せません。 孫に泣かれたくらいでそんな事言いますか? 私を産んでくれたたった1人の母です。 でも、あまりにも冷たく言われそしてそれから何の連絡もない… 私の取った行動は間違ってるんでしょうか? 長い文章になりましたがもし何か参考になることがあれば、アドバイスお願い致します。 宜しくお願いします。

  • 実母の言動に悩んでいます

    30代専業主婦、一児の母です。夫と娘(小2)の3人暮らしです。夫の実家からは車で4時間ほど、私の実家からは二時間ほどの所に住んでいます。 どんな言動に困っているかというと、私の両親は、楽しい行事のときだけ、ウチに来るのです。 私は娘を出産したあと、2回、流産しています。入院するのに、娘を誰かに預ける必要がありました。一度目のときは、実母は仕事中で連絡がつかず、義母(夫の母)に来てもらいました。実母には、入院した日の夜にやっと連絡がつきましたが、実母は「あちらのお母さんが来てくれたなら何も心配いらない」と、一度も来ませんでしたし、その後一ヶ月ほど電話もありませんでした。 二度目は、実母は退職して実家にいましたので、まずそちらに電話し、「入院中、娘を見ててもらえないか。日帰り入院なので一日でいいのだけど」と頼みました。すると、実母は、「じいちゃんがいるから行けない」と断わられました。しかし、ほんの数日前、実母は、「じいちゃんのせいで外出できない、高齢だけど元気だから、2~3日私がいなくても平気なのに」と、電話で言っていたのです。私がそのことを指摘すると、今度は「○○(夫の姓)家のことだから」と、断わられました。 義母は、「遠慮しないで頼ってね」と言ってくれたので、甘えることにしました。 で、実母が来ないなら来ないでいいのですが、困るのは、娘の発表会や運動会など、自分が来たいときは、誘ってもいないのに、断わっても押しかけて来ることです。 いきなり電話してきて、「行くから!」って宣言します。で、 私「いいよ、じいちゃん一人にできないでしょ?」 実母「一日くらい平気だけど」 私「だって、前(私が入院したとき)は、じいちゃんがいるから来られないって言ってなかった?」 実母「そんなに迷惑ならいいわよ!」 と、都合がわるくなると逆ギレします。父は何にも言わないし、祖父は毒祖父なので当てになりません。 私が入院したとき、義母は「私は仕事してないから」とか、「あちらはおじいさんがいらっしゃるから家を空けられないでしょう、私たちは身軽だから」と、遠方から来てくれたのに、発表会にはうちの親が来ました、では義父母に申し訳なく思います。 義父母が来られるときは、実父母も遠慮して来ないのですが、もう70歳前後の義父母に、行事のたびに遠方から来てもらうのは無理です。 実母に、「大変なときはいつも義父母に来てもらって申し訳ない」と言ったところ、実母には、「あら、気にすることないわよ、家族なんだから」って言われました。義母が言うならわかりますが、実母が言うことではないと思います。むしろ少しは気にしろと言いたいです。 義父母も、私には何も言いませんが、夫には私の実父母への不満をかなりぶちまけているようです。夫の実家に帰省したとき、私がいない部屋で、そのようなことを言っているのが、偶然聞こえてしまったことが何度かあります。 いつも義父母に申し訳なくて、精神的にとても消耗します。何かいい解決方法はありませんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 実母に言われた事(長文です)

    カテゴリ違いならすみません。皆さんのご意見聞かせてくださいm(__)m 私は専業主婦で主人と1歳9ヶ月の娘の3人家族です。 近くに住む義母からの干渉は無く、遠方に住む実母からはよく意見されてしまいます。 我が家では子供が小さいからという理由で食材配達を以前から利用しています。 食材配達の内容はレシピとその日に作る材料(切る前)が入っています。 昨日電話がかかってきて実母と世間話をしていたらいきなり 「ところでいつまで食材配達利用してるの?自分で考えて本とか見て料理していくのが主婦の仕事じゃないの?」 と言われました。私が 『食材配達の何が悪いの?食材が悪いの?本見るのと食材配達のレシピ見てするのと何が違うの?』 と聞くと母が 「だからあんたには怒るから言いたくなかったのよ。」 (だったら言うな~!) 母は、娘がもう手がかからないと思っているようです。 あまり私の娘に会いに来ないのに想像や、私については、昔の子供時代の私のままで大人になりきれてないと思っているらしくいつも自分の意見を言って電話を切ってしまいます。 (実母と離れて暮らして10年以上になります) 余談ですが、私自身2人姉妹で実父は子供の頃他界し、母1人で私達を育ててくれました。 でも私が小学校低学年の頃から母は【母親より女】を選択しほとんど家に居ない状態でした。 だから母の手料理は覚えていませんしとてもさびしい毎日をおくっていたのを今でも覚えています。 たぶん、私はそんな母親には言われたくないという気持ちが強いんだと思います。 話がそれてしまいましたが、皆さんは食材配達はどう思われますか? 私の考えがダメなんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2次側で繋がっているのですか?
  • 進相コンデンサとリアクトルは母線に繋がっているのですか?トランスの二次側に繋がっているのですか?または遮断器の下に付いているのでしょうか?
  • 私が思うに母線に付いていると1個ずつ調整する必要がないので母線に繋がっていると思います。
回答を見る