• ベストアンサー

管理釣り場デビューでのフライタックル

PPPoAの回答

  • PPPoA
  • ベストアンサー率24% (37/153)
回答No.1

どんな管理釣り場にいきたいのか どんな釣をしたいのかによって変わるんだけど 1本持ってるとしたら 8~9フィートの5番ぐらいでキャスティングを学びましょ ラインは いきなりシンキングに手を出すとハマるんで フローティングで リールは5番ラインとバッキングが50mぐらい巻ければなんでもおk とりあえず、ティペットの先にマーカー(浮き)を打って マラブーとかを沈める浮き釣り(ルースニング)からはじめるのが楽かな...

yakisoba66
質問者

お礼

PPPOA様ありがとうございます。 釣り場は、ポンドタイプ、割と深さ有ります。ロッド5番ならリールもフライラインも5番表記の物がベストなのでしょうか? タックルバランスが気になっているのですが、リールは、上記ならなんでもおkとのことですが、上記の条件をクリアすればバランスは、そこまで気にしなくても良いのでしょうか? 質問返しで申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 渓流デビューのフライロッド選択

    教えてください 管理釣り場でフライをやってますが、来シーズンは渓流デビューを考えています。 手持ちのロッドは殆どが管理釣り場用なのですが、その中で低番手は 9ft #4(ファーストアクション)と 7ft8inch #4(スローアクション)の2本あります 9ftのロッドは通常#5のラインでドライ用として使ってますが、 先日#4のラインをつけたらヘナヘナな状態でループがまともにターンできませんでした。 7ft8inchは渓流にも使えそうですが・・・ 昨今8ftクラスの#3が渓流ではよく使われていると耳にしますが、 #4よりも#3、更に8ftクラスの方がいいのでしょうか? どなたかご指導願います。

  • 管理釣り場でのベイトタックル

    現在、下記のようなタックルで管理釣り場に行っています。 ロッド:テンリュウ スファーダ コンペティションTi (対応ルアーウェイト:3~8g ソフトティップで張りのあるトルクフルなバット) リール:シマノ カルカッタコンクエント 51S ライン:サンライン マシンガンキャスト4.5lb このタックルで、小型クランク(クラピー)を投げています。飛距離は出ますが、いまいちあたりがしっくり来ません。 ロッドのパワーが強すぎるのかなと思っていますが、小型クランクの巻き合わせに向いているようなロッドが有れば教えてください。

  • 管理釣り場デビューします

    近々平日の休みを使って、管理釣り場に行ってみようと考えています。 一応、近場で神奈川県川崎市にあるFISH・ON!というところを予定しています。 というわけで、最低限持っていかなきゃいけないルアーを、大体予算5000円~10000円くらいで教えて頂けないでしょうか。 一応、その釣り場と、この時期とを考慮して頂けるとよりありがたいです。 あともう一つ、やっぱりランディングネットは使用するのがマナーなんですかね。 念のため、当方が持ち合わせてるタックルは ロッド:KENcraft ライトアクション 7ft リール:ABU cardinal301 ライン:6lb です。 それではよろしくお願い致します。

  • 管理釣り場でのテンカラ

    管理釣り場についてですが、大抵エサ釣りエリアと、そうでないもの…擬似餌をつかったエリアとに別れていますよね。 …で、ルアーはOKだけれども、フライフィッシングはダメというところがあります。これは理由が想像つくので別によいのですが、ルアーもフライフィッシングも良いけれど、テンカラはダメというところがあって、その理由がいまいち考えつきません。後方へ伸びるラインの長さでは、どちらも変わらない…というかテンカラの方が短いと思うんですけど、そうした理由からじゃないんでしょうかねぇ? 前から疑問に思っているんですが、このあたりの事情や推測される理由について教えて下さい。

  • フライ・フィッシングを始めたいのですが

    はじめまして!! こんにちは! フライフィッシングを始めたいと思っているのですが、ライン、ロッド、リール等何を選んだらいいのか見当が付きません。これを買っておけばしばらく大丈夫というようなものを知りたいです。 ショップに行けばいいのかもしれませんが、利害関係の無い、公平な判断をいただけたらありがたいです。 淡水のルアーは一通りやってきましたので、モデルごとの性能的な位置付け(上・中・下?)はわかるのですが・・・・ 希望する釣り場は、管理釣り場と、近所の川でヤマベなんかがつれたら楽しいかな、と思っています。 その道の達人の方々のアドヴァイスを心よりお待ちしております。

  • 初めてのフライロッド選び

    フライフィッシングを始めてみたくロッドを購入しようと思います。 対象魚はとりあえずヤマメや虹鱒、ウグイ等で、里川や中流域がメインフィールドになる予定ですが、渓流や管理釣り場に行く可能性もあります。 もちろんフィールドごとにタックルを変えるべきなのはわかっていますが なにぶん初めてなもので上記の使用範囲で出来るだけオールマイティな物が希望です。 少し調べたところ渓流や里川では3番から4番のロッドが主流のようですが 初心者がキャスティングを覚えるには5番のロッドがいいという記載が多々見られました。 二本ロッドを買う余裕は無いのでとりあえずオールマイティな5番で8フィート位の物がいいかと思うのですがどうでしょうか? また初心者にオススメの安価なロッド等あれば教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 九州で、の渓流フライフィッシング

    僕は、福岡県の、北九州在住なのですが、北九州には、フライフィッシングのプロショップが、一つもありません。  フライをはじめようと思っても、情報も無く、フライフィッシングをするような渓流もありません。 ですが、以前から、どうしても渓流の美しさや、釣った魚の美しさにあこがれていました。 今回は、絶対にフライフィッシングを始めようと思っています。 初心者の僕が、揃える道具など、教えてください。 渓流釣りの方は、特に自然を大切にしている方が多く、マナーは、一番良いと思っています。 僕も、絶対に釣り場を荒らすようなことはしません。 北九州からでしたら、どこの渓流が、良いでしょうか? 河川の名前とそこで使うタックルなど簡単で、良いので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • フライをスピニングリール+ルアーロッドで投げることは可能でしょうか?

    フライをスピニングリール+ルアーロッドで投げることは可能でしょうか? 小さな渓流用のフライならばトレーラー無しでは不可能だと思いますが、海用のポッパーみたいな大きめのフライがあるようなのですが、あれだとライトタックルで投げられそうに思うのですが、いかがでしょうか。フライに無知なのでばかげた質問かもしれませんがよろしくお願いします。ちなみに、トレーラー、飛ばしウキ、名前は忘れましたが太くて短いフライラインなど飛ばし道具無しで、フライのみで投げる方法でお願いします。

  • フライフィッシングに興味があるのですが・・・

    私はルアーの渓流釣り(いわゆるトラウトルアー)を初めて5年になります。 東京在住なので、東京近辺の秋川水系(東京都)、桂川水系(山梨県)、道志川(山梨県)に行っています。夏は、千曲川水系(長野県川上村)などに行きます。管理釣り場での釣りはやりません。あくまでネイティブトラウトです。 最近、フライフィッシィングにも乗り出そうかどうかで迷っています。 もちろん、フライを始めてもフィールドはルアーと同じです。上記釣り場のような、源流、小渓流、中小渓流、本流です。 フライは入口が狭い、ハードルが高い、難しい・・・というのは承知しています。挫折した人が多いことも知っています。このことも私がフライをやるべきかどうか躊躇している理由ではありますが、もっと不安な要素があります。 私が気がかりなのは、私が行っている自然渓流でフライマンを見かけることが少ないということです。。 秋川水系の養沢毛針専用釣り場(管理釣り場です)、自然の渓流ではあるが事実上管理釣り場である忍野地区(桂川)にはフライマンはたくさんいます。 自然渓流にフライマンがあまりいないのに管理釣り場にはたくさんいるということは、つまり、フライは日本の自然渓流には適していないからではないだろうか?という疑念です。私は管理釣り場には興味がなく、あくまで自然渓流派です。 この点を釣具店で訊いたところ、「ルアーマン人口に比べてフライマン人口が少ないからです」という答えが返ってきました。「だから、自然渓流にフライマンがあまりいないのだ」ということですが、管理釣り場にはフライマンが多いことから考えると、本当にそうか?と思ってしまいます。 それに、ネイティブトラウトルアーの雑誌が少ない割にはフライの雑誌はたくさんありますし、釣りビジョンではフライの番組は頻繁に放映されていますが、ネイティブトラウトのルアーはほとんど放映されていません。サンスイの店内を見ても、フライのお客さんのほうが多いように見えます。市場ではフライに軍配が上がっているように思えます。 しかし、自然渓流ではフライマンはあまりいない。自然渓流派の私としては、その辺が気がかりなのです。 この点について御助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 管理釣り場のルアー選び

    最近、山梨県の『fish-on!鹿留』の管理釣り場に行き始めました。 ミノーを使いフライ・ルアー専用エリアの渓流でニジマスは何とか・・釣れるようになったのですが、ネイティブエリアの岩魚・ヤマメが全くと言って良いほど釣れません。 ミノーは取りあえず3.5~7.0cmの様々な色と形、深さの物を15種類ほど持ってはいるのですが、使い分けがよく分からず特に!ネイティブエリアでのお魚達には興味を示してもらえません。 その他にもキャスティングの仕方やポイントの選び方、立ち位置など問題は山積みとは思いますが、管理釣り場で基本となるルアー(スプーン以外の、、)の選び方を教えて下さい。 出来ましたら、ヤマメ・岩魚・ニジマス・天候・時間・気温別に詳しく 教えてくれたら有難いです。