• ベストアンサー

結婚後の自動車保険について アドバイスください

sundiskの回答

  • sundisk
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.6

はじめまして、2台とも奥様の名義にすると、何らかの利点が有るのかはわかりませんが、AT限定免許の人がMT者の名義人になるのは可能です。確か無免許でも、名義人にはなれたはずです。 複数所有割引を視野に入れての事と思いますが、その辺は専門家にお願いします。 あまり参考にならずすみません。

noname#110362
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 結婚しての自動車保険の等級継続について

    今度結婚させていただきます。私は7等級で、妻は15等級です。私の車はMT車、妻はAT車です。私は普通運転免許なのですが、妻はAT限定です。  この場合、私の車を妻の名義にすれば15等級で契約できるのでしょうか。  また、妻がAT免許を取ればよいのでしょうか。配偶者ならば等級は継続できることは知っているのですが、アドバイスよろしくお願いします。  

  • 自動車保険の変更できますか?

    現在 夫名義軽自動車で夫契約者の保険(6等級・30歳以上・ブルー1回事故あり・通勤利用)月払い約9000円 妻名義軽自動車で妻契約者の保険(9等級・30歳以上夫婦限定・ゴールド・通勤利用なし)月払い約3500円 今回、夫名義の軽自動車を普通乗用車(新車)に代替予定です。 (今月末か来月初めに納車予定) ローンを組んだのですが、会社斡旋のローン会社のため条件が会社が代理店をしている保険会社に変更というのがあります。 夫契約の保険は義母の知り合いの代理店での契約なので契約変更は難しいと夫は言っています。 職場の人からは「更新時期にしらばっくれれば大丈夫」といわれているようですが、切り替えない場合金利が上がるといわれています。 (約1%あがるそうです) 妻である私の保険がその会社が代理店の保険会社で契約をしているのです。 そこで等級は変更できないとしても 妻名義軽自動車で夫契約保険(9等級) 夫名義普通乗用車で妻名義保険(6等級) に変更できないか?と考えています。 (この際、保険契約者名義も妻から夫に変更してもいいかとも考えています) 実は両方の保険会社は代理店が違うだけで保険会社は同じです。 会社代理店の場合、団体割引が使えるので20%引きになります。 契約自体は残るので義母に対しての面子も問題はありません。 保険料的には上がることは確実なのはわかっています。 ローン金利のことを気にしつついるよりはずっといいかと思っています。 ここで聞くよりもカスタマーセンターで聞くのが一番なのでしょうが気になってしまったので・・・すみません。

  • 車の任意保険のアドバイスお願いします(車両入替?)

    自動車保険について教えてください。 最近結婚をした、ともに20台後半の夫婦です。 夫の車(車の所有者夫名義)を売却して、新車の普通車A(車の所有者夫名義)を購入し、 もうすぐ納車予定なので任意保険に入らなければならないのですが、困っています。 夫は今までずっと親の名義で任意保険に入っていたため、 ずっと親の名義で任意保険に入るというのもあまり良くないと思いますので 今回の新車購入を機会に、任意保険は夫の名義で入ろうと考えています。 当然、任意保険は初めて契約しますので、6等級から始まると思います。 妻は軽自動車B(車の所有者妻名義)に乗っており、 現在、任意保険(契約者は妻)は8等級で来年2月末に9等級に上がる予定です。 今後の車の使い方は下記のような感じです。 ○新車の普通車A(車の所有者夫名義) ・主に運転するのは妻。 ・普段は妻が買い物やちょっとしたおでかけで運転 ・休日はレジャーで夫が運転。 ・新車(納車前)なので、まだ保険に入っていない。 ・新車なので車両保険を付けたい。 ○軽自動車B(車の所有者妻名義) ・主に運転するのは夫。 ・夫が週に5日ほど通勤に利用。 ・現在、妻の契約、記名被保険者も妻で任意保険に加入中(来年2月末まで) 上記のような感じなのですが、任意保険はどのようにするのが一番良いのでしょうか? 新車の普通車Aは、普通車な上に車両保険を付けるので軽自動車Bより保険料がだいぶ高くなると考えます。 そうすると、等級の高い妻が新車の普通車Aの保険の契約者になった方が割引率が高くて安くなるのでしょうか? 車両入替というものがどういうものかあまりよく分かっていないのですが、 妻の等級を私が引き継ぐことは出来ないでしょうか? 夫の6等級と妻の8等級(もうすぐ9等級)と入れ替えできないでしょうか? もし出来るのであれば、下記のようにしたいのですが、可能でしょうか? ・新車の普通車Aの任意保険の契約者は夫で記名被保険者は主に運転する妻。 ・軽自動車Bの任意保険の契約者は妻で記名被保険者は主に運転する夫。 その他、こうした方が良い、などありましたらお教えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦間で名義変更する自動車保険について

    私(妻)が自動車を保有しており、事故を起こしたため、 次の更新(12月18日)で1等級になってしまいます。 保険は、本人限定で家族割引などはしていませんでした。 先月結婚したばかりで、夫は免許を持っているのですが、 車は親のを運転していただけで、持っていません。 結婚した事と、等級が下がる事もあり、私は運転する事をやめることにしました。 それで夫に車を譲り、保険に新しく入ってもらう事にしようと思ったのですが、 保険の担当の人に相談したところ、 「等級は引継ぎになってしまう」と言われました。 夫のみの本人限定での新規の契約でも等級の引継ぎになってしまうのですか? すごく腑に落ちない話だと思うのですが。 夫は事故も何も起こしていないのに。 今の保険が終了してから、、車の所有者の名義変更の届けを出して、 新しく別の保険会社と(もちろん本人限定の保険)契約しても同じですか? どうやっても意味が無いのであれば、 今の保険会社の人の言うとおり、 夫への引継ぎの契約をしてもらおうと思います。

  • 娘(18歳)の自動車保険加入で安く済ませるには?

    娘が運転免許を取得したので任意保険加入をしなければならないのですが、全年齢の場合金額も10万円以上になるようです! 現在、私の名義で(家族限定・35歳以上担保・16等級)普通乗用車と女房の軽自動車を登録していますが新規に軽自動車を購入して新たに私の名義で子供特約(全年齢)で加入しようと思いますが可能でしょうか? とにかく保険を安くする方法があればお知恵をお貸しください!!

  • 自動車保険の名義入換?

    私名義の車が2台あり、2台とも家族限定で、妻と私でそれぞれを運転しています。 自動車保険は (1)私:普通自動車(車両保険付180万)、私名義(10等級) (2)妻:軽自動車(車両保険無)、妻名義(18等級) ここで、普通自動車の保険料の方が高いので、等級(割引)の関係から保険名義を入換えた方がよいのではないかと思っています。 ちなみに、お互いに車を所有していく予定なので、等級を上げておくために、どちらか一方にするということは考えていません。 また、それぞれの保険代理店と付き合いがあるため、同じ保険会社にはなりません。(保険の加入時期も違います。) 思っているとおり、入換えた方が得でしょうか? 処理は面倒くさいですか? アドバイスをお願いします。

  • 自動車保険について、教えてください。

    今度、車を購入しようと思ってますが、保険について悩んでいます。 私(夫25才)免許今年取得より、妻(32才)の方がゴールド免許・免許取得後無事故だったりで、等級・保険料的に良いと思っているのですが… そこで、車はローンで購入し(夫名義)、任意保険を(妻名義)にすることは可能でしょうか? 私も妻も無知な為、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 自動車 任意保険 家族 契約者

    妻が軽自動車に加入していた任意保険を、ネット自動車保険に乗り換えようと検討してます。 いっそうのこと、私(夫)名義で保険に入ろうかと思ってますが、何か問題はありますか?(家族限定にします) 例えば、私名義で2台の車に任意保険に加入することになりますが、1台で事故を起こすと2契約分の等級が落ちてしまうのでしょうか? ちなみに、私と妻は20等級のゴールドカードです。

  • 自動車保険

    夫の同居の家族が事故を起こしたので1等級まで下がり保険料がかなり上がってしまいます。現在は車も保険も夫名義です。 運転するのは夫婦だけにして、保険を妻名義で新規に入り直せば、保険料が押さえられると思うのですが、どのような手続きが必要ですか? その場合、車の名義も夫から妻へ変えなければなりませんか?名義変更は自分でする場合はどのような手順になりますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 自動車保険の名義

    現在加入している自動車保険の等級は14等級です。 夫婦限定の契約になっています 車両の入れ替えをするのですが、主たる運転手は誰かと保険会社に訪ねられました。 それで契約者(車検証の所有者)である私ですと答えましたが、 先日事故を起こしてしまい、免許停止か免許取り消しになる可能性があります。 この場合、妻を主たる運転手にしなければなりませんよね? そうすると保険の等級はどうなりますか? 現在の私の免許はブルーで妻はゴールドです。 妻はこれまで自動車保険に加入した事はありません。 回答を宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう