• ベストアンサー

もしも、ここが首都になったら・・・

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 be-quietさん こんばんは  be-quietさんも#1さんも、多分「首都=政治の中心であり経済の中心でもある」と考えているのでしょうか???そうでなくても良いと思います。諸外国の事を言えば、アメリカはホワイトハウスの有るワシントンDCが政治の中心であり、経済の中心はニューヨークですよね。オーストラリアの場合は政治の中心が首都キャンベラで経済の中心はシドニーなんです。と言う様に、政治の中心と経済の中心が異なっている場合が多く、政治の中心地が「首都」になっている場合が多いと思います。諸外国の事を全て知るわけではないのですが、政治の中心と経済の中心が揃っている所が首都となっているのは日本位だと思います。  霞ヶ関の官庁街が移転する事が「首都移転」(遷都)だと思います。経済の中心としての東京は移転しないと言う事ですね。経済の中心まで移転したら、日本の経済破綻したりして・・・。(笑)したがって何所に首都が移転しても差ほど変わりは無いのでは・・・と思います。  私の意見としては、首都が何所に移転しても変わらないかも・・・です。

be-quiet
質問者

お礼

別に、首都=政治の中心+経済の中心である必要があるとは思いませんよ。つまり、例えば東京から遷都すれば、東京は経済の中心としてそのまま存在し続けるということも、当然あるでしょうね。 でも、「首都」というからには政治の中心になることには違いないと思いますし、これは外国の例も同じだと思います。 で、例えば政治の中心が静岡に移ったとしたら・・・ やはり静岡空港は海外との政治交流で使えそうですし、日本の政治がのんびりしてしまうかもしれませんし、攻撃的な都知事は当選しにくくなる可能性も高いと想像しますね。 もちろん、黒はんぺんは迎賓館のディナーに採用されるでしょう(笑)。 まあ、それでも経済の中心が実質的な国の中心ということも考えられますし、それであれば今とあまり変わることはないかもしれませんが・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本の首都ってどこ?

    僕は、小さい頃、日本の首都は京都だと思ってました。 と言うのも祖父母が、 「天皇さんは今、東の方へ行幸したはるけど、いつか京都へ帰って来やはるんやで」と言っていたからです。 その後、調べてみると、794年の平安京遷都の詔以降、遷都の発表は一切ありません。 と言うことは、やはり日本の首都は京都なのでは?と思っています。 皆さんどう思いますか?

  • 愛知県が日本の首都になるのに、欠けているものは?

    愛知県は、歴史的には信長・秀吉・家康を生み出しているし、地理的には東京大阪という二大都市のちょうど中間にあるし、平野も港もあるし、産業も日本一の企業といえるトヨタ自動車があるし、首都になる条件がたくさん揃っています。 そんな愛知県ですが、今までに日本の首都になりそうになったことは、ないように思います。 そこでお聞きしますが、愛知県が日本の首都になるのに欠けているものは、何だと思いますか? どんな視点からでも結構ですし、独断と偏見はもとより、ジョークのような楽しいご回答も歓迎します。

  • 首都と都庁はどこにある?

    常々疑問に思っている事があります。 例えば、 中国の首都は? 北京市 イタリアの首都は? ローマ市 オーストラリアの首都は? キャンベラ市 ちゃんと答える事が出来ます。 では日本の首都は? 東京23区は1つの『市』ではないでしょう!? 何と答えたらいいのですか? 同様に都庁所在地はどこですか? 広島県の県庁所在地は? 広島市 沖縄県の県庁所在地は? 那覇市 北海道の道庁所在地は? 札幌市 ちゃんと答える事が出来ます。 では東京都の都庁所在地は何と答えたらいいのですか? 高校生の時、授業の社会は選択制で、私は日本史を選んだので、 日本地理に関する知識は中3レベルなんです。 どうか優しく教えて下さい。

  • 首都を東京から福島県に遷都したら、だめ?

    首都を東京から福島県に遷都したら ニューヨークとボストンの関係ぐらいな距離だし、 地震も東海は怖いけど、今後数100年はこないだろうし、 国会議事堂は福島になるんだから、政治家はみんな福島で生活 そうすれば、東北も日本ももっと元気になるのでは。 だめですかね。その理由は?

  • 近くて遠きは、隣の県・・・

    私は静岡県の出身ですが、隣の県である長野県に行くのはかなり大変で、他県を経由して行かなくてはなりません。 また、やはり隣の県である山梨県は、行くのはまだ楽なんですけど、その割りには交流することが少ないです。富士山を挟んでいるせいなのか、風土がかなり違う感じがありますね。 それに対して、神奈川県や愛知県は地理的にも風土的にもお隣さんという感じで、よく行き来もするし知人もたくさんいます。 みなさんは、ご自身の生まれ育った、或いは今お住まいの都道府県で、「近くて遠きは、隣の県」と感じることがありますか? 立地的な点でも、風土的な点でも、或いは例えば方言の点など、他のどんな視点からでも結構ですので、教えて下さい。

  • 副首都

    「副首都」建設、与野党で機運高まる 国家的危機管理必要 東日本大震災を受けて、首都・東京が大災害やテロで危機に陥った場合に、代替機能を果たす「副首都」の建設を図ろうとする機運が、与野党間で高まってきた。超党派の「危機管理都市(NEMIC)推進議員連盟」(会長・石井一民主党副代表)は13日、国会内で会合を開催。政治・経済の中枢機関が集中する東京の機能がまひすれば、日本全体が大混乱に陥るのは必至で、議連は「東京直下型大地震もいつ起きるか分からない」などとして、年内にも副首都建設に着手すべく検討を急ぐ。  「3月11日の後、首都圏直下型地震の危険性はかなり高まり、大地震が日本全域で起こりやすくなっている。東海地震が起きて、浜岡原発(静岡県御前崎市)で事故が起きれば東京も多大な被害を受ける」  13日の会合で、講師の石橋克彦神戸大名誉教授(地震学)はこう警鐘を鳴らした。議連は東日本大震災発生後も週1回のペースで会合を開催してきた。国家的危機管理の観点から、東京直下型地震なども想定して首都機能をバックアップする「副首都」建設を急ぐ必要があるとの危機感が高まったためだ。  内閣府の中央防災会議のシミュレーションによると、東京湾北部を震源とするマグニチュード7・3の地震が発生した場合、死者は約1万1000人、負傷者(重傷者を含む)は約21万人、全壊・火災焼失する建物は約85万棟。建物・インフラ被害などの直接被害に生産額の低下といった間接被害を加味した経済被害は約112兆円に上る。 副首都は何処が良いと思いますか?

  • 三重県の県民性や気質

    将来、就職で三重県に住むことになりそうです。 今は愛知で一人暮らしをしていますが、三重県の県民性、気質は どんな感じですか? 愛知は保守的、閉鎖的、見栄っ張り あまり良い話を聞きませんが…。 ちなみに私は静岡出身ですが、静岡は気候がおだやかで のんびり、おっとりした人が多いと言われます。

  • そんなに住みよくない?静岡県

    首都圏に住んでいる者です。自然豊かな環境に住みたいと思いまして、静岡県に注目しています。 静岡県は住みやすいとよく云われますが、実はそうでもない、という部分をご存知の方は是非教えて下さい。 今住んでいる方、かつて住んでおられた方、どちらも歓迎します。 尚、この質問は「静岡に住みやすい理由」の逆バージョンになります。 よろしくお願い致します。

  • なぜ『北海』ではなく『北海道』なの?

    常々疑問に思っている事があります。 東京都は東京、 大阪府は大阪、 沖縄県は沖縄、 っと、『都』・『府』・『県』を省略して言う事があるのに、 どうして『北海道』は『北海』ではなく 『北海道』なのでしょう? 以前『首都と都庁はどこ?』と質問させて頂いたのですが、 高校生の社会の授業は日本史と世界地理の選択制で、 私は日本史を選び、地理に関する事は25年前の 社会の地理の知識しか持ち合わせていません。 私も自分なりに調べたのですが、 そこまで詳しく載っていませんでした。 どなたかご存知の方、 また私と同じ様に疑問をお持ちの方、 ご回答お待ち申し上げます。

  • 三河遠江の市は日本の経済都市の見本?

    世界で首都が大きくて、それ以外はあまり大きな都市のない例って多いかと思います。 でも、人口的に大都市でなくても経済的に良い都市ってあるように思えます。 愛知県東部から静岡県西部って工業の街ですね。 日本で他にあるでしょうか? また現在にそういう都市を作ろうとするのは何が大事なのでしょう?