• ベストアンサー

エントロピーとは何か?

urubari0の回答

  • urubari0
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

エントロピーとは不自由エネルギーともいいます。 これに対してHelmholtzの自由エネルギーがあります。 自由エネルギーは、その名の通り、自由に扱える(系から出し入れ可能な)エネルギーであり、一方不自由エネルギーは自由に扱えないエネルギーのようです。 ちゃんと本質を理解するには式を何回も解いていかなければならないと思います。(自分もイマイチ掴めていませんので。)

関連するQ&A

  • エントロピー 無秩序 について

    エントロピーは、無秩序な状態の度合いを表すもので、無秩序な状態ほどエントロピーが高く、整然として秩序の保たれている状態ほどエントロピーは低い。 (2)万物は、自然のままにほっておくと、常にそのエントロピーが増大する方向へ変化する(エントロピー増大の法則)。 また温度をあげてエントロピーが高くなれば安定するとも学びました。ここがひっかかるのですが例えば北極のような氷の世界ではエントロピーは低いのでしょうか?北極は人の手で氷の世界となっているわけではなく、自然のままと思うのですが・・・安定していないのですか?矛盾を感じます。

  • 熱力学―エントロピーの導出について

    熱力学―エントロピーの導出について 熱力学が苦手でつまずいているのですが・・・ この問題の詳しい答えを教えてください。 「nモルの気体からなる閉じた系が圧力P,体積V,温度T,の状態にある。  この系の準静的変化を考えて,系のエントロピーを導出したい。  閉じた系内の気体の状態方程式は次式で表される。  {P+(an^2/v^2)}(V-nb)=nRT また,この気体の内部エネルギーUは次式で表される。  U=CT-a(n^2/V)  Rは気体定数,a,bおよびCはいずれも定数である。  温度T0,体積V0の基準状態でのエントロピーをS0とすれば,  温度T,体積V,のときのエントロピーSはどのように表されるか。」 ・・・面倒かもしれませんが詳しい導出の手順をお願いします。

  • 情報エントロピーについて

    ネットで情報エントロピーを調べたら以下のような内容が出ていました。 エネルギーの局在(偏り)の度合いを表すとのことですが、インクを水に落とした状態はエントロピーが「低い」とのこと。偏りがあるのだからエントロピーが「高い」状態ではないのですか?物理初心者です。教えてください。 読み方 : ジョウホウエントロピー  物理学のエントロピーの概念を、情報量の定義指標として情報理論に導入したもの。情報科学の祖と言われる Claude E. Shannon (クロード・シャノン)氏が1948年に考案した理論の一部で、その後の情報科学の発展に大きく寄与した。  物理学のエントロピーは「乱雑さ」とも訳され、物質やエネルギーの局在(偏り)の度合いを表す。例えば、水の入ったコップにインクをたらすと、最初はインクの分子は水の中のある部分に「もや」のようにかたまっている。これが「エントロピーの低い状態」である。しかし、時間の経過とともにインクはコップ全体に行き渡り、やがで均一な色になる。この状態が「エントロピーの高い状態」である。自然界では、エントロピーは系全体としては減少することなく、時間とともに増加を続ける。これが物理学の「熱力学第2法則」である。

  • なぜエントロピー増大の法則=これ?

    エントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)はなぜ「熱エネルギーを完全に力学的エネルギーに変えることはできない」と同じ意味になるのか、理解できません。どうしてその二つの表現が同じことなのか、解説してください。

  • エントロピーの問題でわからないことがあります。

    エントロピーの問題でわからないことがあります。 サイエンス社の「演習 化学熱力学」を使用して勉強しています。この本に載っている問題でわからないことがあります。 (4章の問題2.1です) 【nmolの理想気体を断熱的かつ不可逆的に容積V1からV2まで膨張させる。不可逆変化の際、(1)外界に仕事をしない (2)外界に多少の仕事をする場合 で、気体の温度はどのように変わるか。また気体と外界のエントロピーはどのように変わるか】 という問題です。わからないのは、(2)での気体のエントロピー変化ΔS(2)についての以下の解答です。 この場合、エントロピーは増大するがΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる。 そしてΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT1からT2に低下させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T2/T1)となる と書いてありますが、T2<T1なのでln(T2/T1)<0ですから、ΔS(1)-ΔS(2)<0つまりΔS(1)<ΔS(2)となり、 上の文章と矛盾してますよね・・・? 正しくは ΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT2からT1に上昇させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T1/T2)となる ではないでしょうか? さらに書いてしまいますと、「ΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる」という部分も、直感的によくわかりません。 準静的過程でつなぐ図を自分で書けばわかるのですが、解答に書いてあることが正しいのであれば、 かなり混乱してしまいそうです。 何か初歩的な勘違いをしていたら申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願い致します。

  • エントロピーの定義、変じゃないですか?

    エントロピーについて、それなりに理解したつもりだったのですが、改めて勉強しなおすと訳が分からなくなりました。 エントロピー増大というのは「仕事に変換できない熱量が増えてゆくこと」だと理解していたのですが、 熱力学第三法則によると、絶対零度のときエントロピ―が0になるとあります。 質問(1)『増加していって、ゼロになるんですか?』 エントロピーの別の解釈として“無秩序さ”というのが言われますが、一般に言う秩序とは若干意味合いが異なりますよね? これは“熱秩序”とか別の呼び方をした方が良いのではないかと思うのですが、 開放系における一般現象をエントロピーの概念で説明するときに“無秩序の増大”というのは、あまりにも回りくどい理解を必要とします。 質問(2)『無秩序の増大ではなく“秩序の複雑化”と定義した場合、何か問題は生じますか?』 自分でもどのレベルの質問をしているのか、よく分かっていないところがあります。簡単な言葉で説明して頂ければ幸いです。

  • エンタルピーについて

    乱雑さの指標となるエントロピーと熱力学における状態量のエントロピーが同一のものであるという証明をできる方いらっしゃいませんか?数式で教えて頂きたいです。 まことに勝手ですが、時間がありません。よろしくおねがいします。

  • 熱力学関数について

    かなり抽象的な質問です。お許しください。 一冊目の教科書として、田崎さんの熱力学の途中まで読んだ者です。 (1)まず、自由エネルギーと内部エネルギーの違いについて 自由エネルギーは、主にその変分原理から系の平衡状態をきめる量であり、内部エネルギーは断熱過程において仕事と合わせれば保存する量である。Newton力学ではこの二つは区別されないが、熱力学では区別されるため別の名前がつく。 (2)次に、エンタルピーについて 圧力一定の系に与えられた熱を表すため、相転移で必要な熱の評価に便利。 (3)最後に、エントロピーについて 断熱過程の不可逆性を示す度合いであり、僕が勉強前に抱いていたミクロなレベルでの『乱雑さ』というイメージは、(田崎さんによる)熱力学では論じない。 といった理解でいいでしょうか?まだ消化し切れていない感じがします。 また、(1)で言及した、エネルギーを区別しなければならない理由、つまり、熱力学とNewton力学の本質的な違いはどこにあると考えますか?? 他にも付け加えることや気になるがあったら、どんなに些細なことでも是非是非アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 乱雑な宇宙と秩序の生物というのは矛盾しませんか?

    乱雑な宇宙と秩序の生物というのは矛盾しませんか?  エッセンシャル細胞生物学を読んでいて次のような記述がありました。  『生物のもつたった1つの性質――乱雑さを増すのがつねの宇宙の中で、秩序を生み出し維持していくという能力』  宇宙という乱雑さを増す環境からその真逆の性質を持つ生物が自然発生するということはありうるのでしょうか? 生物の発生は宇宙という乱雑さの増大から考えると不自然と思ってしまいます。生物の存在自体が宇宙の乱雑さに反するのではないでしょうか。また、生物の発生自体が宇宙の乱雑さの賜物としてありうるのでしょうか?  宇宙が最初は高エネルギーを持っていたというのは確かです。しかしその高エネルギーは『乱雑さ』を増やす方向で働くのが常であって、惑星形成などの『秩序』を増やす方向では働かないのではないでしょうか。地球上でも同様です。海は荒れ、雷鳴とどろく古代地球。しかしその高エネルギーはRNAの合成、生物の誕生という『秩序を増やす』方向には働かないのではないでしょうか。  RNAはリン酸などの多くの化学結合が内包されます。それらが高エネルギーという条件だけで『自然に』発生することはありうるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 熱力学の質問です

    今大学で、熱力学のエントロピーについて勉強しているのですが、これまたさっぱり意味がわかりません^^; というより問題を解く上での方針がまったくわかりません・・・ ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 理想気体を温度一定に保ったまま、温度Tから温度T´に準静的に変化させた場合にエントロピーの変化はいくらになるのでしょうか・・・ それと 『断熱の壁とピストンに囲まれたT、Vの理想気体を超すばやく膨張させて体積V´にする(気体が追いつかない程度の速さだから、自由膨張と同じで過程で、このとき気体の温度は変化しないそうです)。さらに準静的断熱過程によってもとの体積Vに戻したとき (1)気体の温度ははじめよりも上がっていることを示せ。 (2)また始状態と終状態の間のエントロピーの変化量はいくらになるか。』 という問題なのですが、 (1)はポアソンの公式(名前は忘れたのですが下のような式です。。。)を使って示すんですよね?^^; TV^(γ-1)=CONSTANT (2)についてはどの式をつかえばよいかというのがわかりません>< エントロピーは状態量ってことはなんとかわかります・・・ 問題の解答を書いてくれるとそれはカナリうれしいのですが、 なんか方針だけでもおしえてくださるとカナリ助かります。 ではではよろしくおねがいしますm(_ _)m