• ベストアンサー

発表会の会費

nemutaiazarasiの回答

回答No.4

参加費用については「妥当」だと思いますし、どんな場所を借りるのかは知りませんが、ダンスならある程度舞台の広いところ=会館ではないかと思われるのでそれなら安いと思います 娘がバレエ習ってましたけど、そういう発表会では数万かかって普通でしたから。 舞台のある場所を借りるって意外とお金かかりますから またチケットノルマもあっても不思議ではありません。 そういうやり方をするは発表会するところなどいくらでもあります 出なくてもチケット売りには協力を求めてこられるでしょう 劇団員だって公演のときに一番困るのがそれなんですから。 違法とかそういうのではなく、やはり習ってるなら協力してくれということでしょうね また「普段お世話になってる(教えてもらってる)先生への協力ととらえたら「おかしい」とかいう問題ではないと思います 1、高いとは思えません(行われる場所がどこかにもよります) 2、趣味でやっていても発表会は発表会です ですので入場料取るところもあります 入場料って千円ですか?だったら妥当だと思いますよ 3、それは先生の言い方がまずいだけ 発表会は思ってる以上にお金がかかりますから。 発表会までの稽古場使用料やライト代とかすべてひっくるめて発表会出演料金代いくらとすればいいのです 後から追加やチケットノルマとかそういうことをするから余計にお金がかかると思われるのに・・・ 4、不参加でもそれなりの協力金を求められる教室もあります そもそも「発表会の仕方や掛かる費用」などその教室によって差がるので「普通はいくら」とかは言いがたいものです ですので、「消費生活センター」へ持って行くような問題なのかな・とも疑問です 日舞・バレエとかならその上に衣装も借り・メイクもするのでもっと費用がかさみます もちろん皆そんな習い事は趣味の領域でしかないのですけどもね。 また教室によっては発表会のときに裏方さんへの「差し入れ」代まで請求されることだってあります 高い高いと言ってられますが、出る人は「これまでの稽古でここまで踊れる」っていうのを見に来てもらうわけですし、趣味であっても「稽古の成果を見せる場所」なのです また先生(教えてる側)も日ごろの成果を見せる機会を・・ということで発表会をされるのですから、お金はかかりますが、習い事って そういうことがあっても仕方ない面もあると思います 話がちょっとずれましたかね・・ 消費生活センターに訴えてもいいくらいの気持ちでいます。>> そういうお気持ちを持っていて今後もその先生にお世話になっていけるのでしょうか? 趣味でやっていても教えてもらうーお世話になってるとおもうのですが。 そういうことでもめる・いやな想いをするなら、私なら違う教室を探しますね 発表会はどういう風になってるのかを確かめてから習えばいいと思います それにしてもその先生、とっても発表会の仕方がヘタすぎると思いました

Rinos
質問者

補足

回答ありがとうございます。言葉が足りなかったようです。 私自身は 音楽教室にずっと通って 実際に講師も経験済みです。 演奏経験もあるので ホールの使用料も心得ています。 だからこそ 参加しない人にまでお金を請求することは どうかと思いました。 今回 先生にはここに書いたような理由で 不参加を申し出たわけではなく 「仕事が忙しくて練習に参加できないので 教室を辞める」と言うことで 発表会も必然的に辞退することになりました。 父親が「師匠」と呼ばれるような職業でもあるので nemutaiazarasiさんの仰りたいことも分かります。 だとしても 現代もこのようなやり方ですすめていては 教室は繁栄していきません。 当日のお手伝いは 先生への尊敬の意があるからこそのものであって 強制できるものではないと思うのです。 それにしても様々な考え方があるのですね。参考になります。

関連するQ&A

  • 発表会の費用返してもらえますか?

    子供の習い事の発表会に出ることになりました。 先生から当日のスケジュールの詳細の案内がないままに、先に出演料とチケット代を請求され支払いました。 そこにはいかなる理由でも返金はできないと記載されていました。 後日スケジュールを見ると、到底小さな子どもでは、出演することができないと思い、先生に時間の都合がつくようお願いしたところ、一切変更はできないといわれました。 とても出演することは無理なので、出るのをやめたいと思っています。 この場合、先に払った出演料チケット代は返金してもらうことが法的に可能でしょうか? スケジュールを知っていたら、最初から出演は辞退していました。 そのあたり、先生に非はまったくないのでしょうか? かなりの金額になるので、納得できません。 どなたか法的に返金が可能かご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • HIPHOPのダンススクールの発表会

    6歳の娘がダンスを習いたいと言いだしたので、2ヶ所体験レッスンを受けてきました。 後に受けたダンススクールが良いと言ったので、検討しているのですが、発表会が年2回あり費用が衣装代別で3万円かかると言われました。 レッスン内容は前半はストレッチ、後半にその発表会に振付を練習するというものです。 私は発表会に興味はなく、娘に週一回のダンスを楽しんでもらうつもりでした。 また発表会の費用を1万円位ならだせるのですが、3万円は家計を考えても厳しい金額です。(前に受けたダンススクールでは1万円位と言われました) 娘に発表会に出れなくてもいいか聞くと、一応、ダンスをしたいだけなので、出れなくてもかまわないとは言っています。 けれども周りが参加するので、娘もそのうち参加したくなるかもしれません。 その場合、年1回が限度かなと考えています。 心配なのは、発表会を不参加の場合、先生の指導がどういったものになるかという事です。 何をやるにしても、××ちゃんは発表会に出ないから・・・・という具合になるのは困ります。 こうなりますか?それとも、先生の指導は変わりありませんか? それは、不参加の理由にもよるのでしょうか? 発表会に全て参加しないのであれば、ダンススクールに通うこと自体をあきらめるべきでしょうか? (私自身もピアノなど発表会のある習い事をしていましたが、習い事自体を楽しんでいたので、人に見てもらうことにあまり興味がありません。なので、こういった悩みが出るのかもしれませんが)

  • バレエの発表会

    こんにちは。 バレエを習いはじめて間もないですが、発表会に出ることとなりました。 発表会があるんだけど出る?出ない?(できれば出てほしいというニュアンス)と言われて 私でよければ、と出ることにしたのですが 発表会の数週間前になって、突然参加費用10万円強を払うようにといわれました。 バレエの世界ではこのぐらいの費用はかかるものだと、そのときインターネットなどで調べて初めて知りました。(内訳が不明なので納得はいっていませんが、そういうものなのだとはわかりました) 正直言って趣味で習っているので、それほどの大金を払うと知っていれば発表会には出なかったし、突然言われたので家計的にもどうするかまだ目処が立っていません。 費用がかかるのは仕方ないにしても、出るか出ないかの決定の前に、費用について誰も教えてくれなかったことに一番納得がいきません。 ただ、教室は便利な場所にあるので通常のレッスンだけは続けたく、今の教室をやめたくはないのです…。 そこで質問ですが、 ・納得いかないまま10万円強をどこかから出す、というのが一番いいのでしょうか? ・それとも先生に一度お話したほうがいいでしょうか。 ・発表会に今(数週間前)出ないとなると、参加費は払わなくてはいけないのでしょうか? どうすればいいか迷ってます。 よろしくお願いします。

  • 大人からはじめたバレエ発表会

    バレエの発表会があります。子供・大人半々位の人数です。 私は子供達が小さいので出演しないのですが、大半の大人の方が出演するようです。 かかる費用が衣装代も含めると多分10万円位支払うようです。参加費が2万円なので、発表会は出なくても参加費だけはお支払いした方が良いのでしょうか? 発表会が初めてなので、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • ダンスの発表会衣装

    ダンスを習っています。 この度 発表会がありますが 教える先生は自分から衣装を買わないと発表会に出さないと言われます。 インターネットでは7千円位の衣装でも2万円もします。Tシャツなどは1500くらいのものが3500円です。はっきり言ってぼったくりです。 又ダンスを練習するためにCDを買わなくてはいけないようになっていて、 明らかに先生が何かのCDをコピーして作成したもので1枚800円するものを生徒全員に購入しています。 法律的にどうなのでしょうか?先生のしていることは筋が通っているのであれば 衣装の購入も仕方がないな・・・。と思うのですが。

  • 子供のピアノ発表会は出ないとダメ?

    ピアノ発表会の不参加はokでしょうか。 子供6歳が今月からピアノを習いはじめました。ところが8月には発表会に出るよういわれています。あと4回のお稽古で出来ることをして皆の前で弾くだけでokだそうですが・・・簡単なドレミの歌を弾くらしい(汗) この発表会の参加費用が2万円です。正直想定外で、びっくりです。 会場は私営なので、もちろん会場費はかかるでしょうが、 公営の場所を使えば、ほとんど無料に近い金額なのに・・・ なぜ子供のお稽古の発表会にこんなにお金をかけるのでしょうか。 これが相場でしょうか。 最初から確認しなかった私も悪いけど、(想像すらしなくて) 最初から知っていたら、この先生のお教室には行きませんでした。 娘も私も発表会は望んでおらず、淡々とレッスンを楽しみたいだけなんですが、(まだはじめたばかりだし)先生は発表会にどんどん出て行くことで上達するとお考えの様で熱心な先生でありがたくはあるのですが、 私たち親子とは温度差がかなりあります。 子供はあと下に2人いて全員が習う予定ですが・・・となると経済的に この先生のところへは通えなくです。 先生ご自身とレッスンはとてもいいなと思っているのですが。 ちなみにお月謝は10000円/月4回 45分 です。 「ウチはしばらくは発表会には出ないということでお願いします」こんな相談は非常識でしょうか。

  • 発表会に出席するべきですか?

    ジムでHIPHOPダンスを今年の7月から始めました。 ダイエット中なので15時~のエアロビに出ようと思っていたのですが、 寝過ごしてしまいちょうど良い時間(17時~)のHIPHOPに参加したことがきっかけです。 まったくついていけなかったのですが、 インナーマッスルを結構使うのでダイエットに効くというのと、 「8月~新しい曲になるので初めてでも大丈夫だと思う」という先生のアドバイス と先生がかわいかったので、少し続けてみようと思いました。 8月中旬から11月の発表会へ向け、レッスンが始まりました。 最初は発表会は欠席するつもりでしたが、日が経つにつれ、 (メンバーが10人以下)ということもあって断りにくい雰囲気になり 9月頃、発表会に参加することが決まりました。先週、参加費も払いました。 でも、発表会まであと1ヶ月しかないのに、まったく踊れないし 人前に出ると緊張してしまい更に踊れません。 踊れていない私がいけないのですが、 踊ってる途中に「前に行って」と押されるのにも疲れました。 9月までは楽しかったのですが、10月からプレッシャーもあり 自主練するのも発表会で使う曲を聴くのも苦痛になっています。 【質問】 (1)ダンスの途中で移動(円を作ったり、2人組になったりあるのですが)今更ですが、欠席しても大丈夫だと思いますか? (2)小さな町なので、欠席したらジムに通いにくくなりますよね?  (噂で悪口言われるのもすっごく怖いです) 長文になってしまい申し訳ないのですが、今後どうしたら良いか教えてください。

  • 幼稚園のお別れ会会費について

    卒園を迎えるに当たり、保護者主催のお別れ会を開催し、園児と先生方をもてなします。また、今年度は謝恩会を開催せずに卒園を祝う会として、担任の先生を御招待し、参加希望者のみで軽いパーティーを行う予定です。その際、お別れ会の会費残金を夜の先生招待用会費として利用したいのですが…。お別れ会でどんなに多く残が出たとしても夜にはまわすべきではないのでしょうか? また、可能な場合、夜の部を欠席する保護者へはどうしたら納得の行く説明になるでしょうか?教えてください。

  • 発表会に出たい!

    ダンスの発表会に出たいけど、出られる機会が無くて悩んでます。 20年以上も前、まだフラブームの前にフラダンスを習ってたのですが、そこでは発表の場がありませんでした。それなら自分たちでと、生徒同士で出られる所を探したりしたのですが、勝手に出てはダメと言われて実行できませんでした。その後その教室は無くなってしまって、私達生徒はフラ難民になってしまいました。フラは教室を移ることは固く禁止されてるので、教室がつぶれてしまった以上一生フラはできない(?)状況になってしまいました。 その後、ベリーダンスを習い始めたら、少しして先生が辞めてしまうという、似たような事態になってしまい、そちらは始めてか短い期間だったので、(発表会は)諦めました。 今は、9年くらい社交ダンスのサークルに参加していますが、そのサークルもパーティーがあってもダンスタイムオンリーで、トライアルとかフォーメーションとかは一切無しなのです。 やりたいと相談したのですが、サークルの方針なので出来ないと言われてしまいました。 このような厳しい状況なのですが、どうしても発表の場に出てみたいのです。(特にフラ) 何か方法はないでしょうか? 発表の場があるダンスなら、これから新規で始めてもいいのですが、なかなか確約されるものではないですね・・・。

  • 門下の発表会参加は当然???

    初めまして。クラシックピアノのレッスンに通っている者です。レベルは上級に近いです。門下の発表会が近づいていますが、今年からは他の勉強などしたいため、参加を断ろうと思っています。毎年発表会に出演すると、一年のうち四ヶ月近くを一曲に費やすことになり、時間がもったいないと思うんですね。 また自分にとって必要のないものに参加するにも関わらず、費用がかかることも問題です。ホールは小さく客席はパイプ椅子で、ピアノも私が練習用に使用しているのと大差ないグランド。なのに参加費が決してリーズナブルではないです。 ちなみにエチュードとバッハは発表会前数ヶ月になると当たり前のようにストップします。神聖な音楽のことですから決して広く浅くとは考えていませんが、勉強する曲数が極端に少ないのは、のちのち困る気がするんです。 先生が発表会命のような人で少々困っています。一度発表会についての私の考えをハッキリ言ったことがあるのですが、今年もまた「ここに来ている以上、まさか発表会に出ないなんて言わないよね」というノリです。先生に直接体当たり(発表会には今後出ないつもりですと明言してしまう等)すると、私から門下を去ることになるな気がします。もうそれしかないのでしょうか?先生には誠実に教えて頂いていて、教室を去るのは本質的には望んでいません。 よい解決策があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう