• ベストアンサー

今まで鑑賞したことがない、日本の芸能は?

tamara13の回答

  • tamara13
  • ベストアンサー率13% (38/276)
回答No.5

能、狂言、浪曲、詩吟、人形浄瑠璃はTVでしか観たこと無いですねぇ。 狂言なんかTVで観ててもかなり面白いので、舞台も行ってみたいです。 歌舞伎、落語、雅楽、舞は実際に観たことあります。 雅楽、舞などはかなり心地よいですね。 うつらうつらとしながら夢心地に聞く(観る)のが、 すごく気持ちよくて、リラックス効果抜群です。 落語を観に行くと、途中である色物(!?)っぽい紙切りや 独楽回しも楽しくて好きです。 昔はTVで水芸も観れたのに、今はやる人いないのかな? 蝶々を扇子で操る芸も好きでした。

be-quiet
質問者

お礼

詩吟も、昔は近所で唸っているおじさんの一人や二人いたものですけどね。 狂言は、それこそ見る人を楽しませる芸能なんですから、もっと一般的になってもいいと思うんですけど・・・ 色物は、確か落語以外の出演者の名前が赤色で書かれたことが由来だと思いましたけど、確かに派手目の芸が楽しかったですよね。 水芸は、昔は正月番組の常連でしたけど、本当に見なくなってしまいましたね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大阪で日本の伝統芸能を勉強したい

    最近日本人なのに日本の芸能に縁がないと気づき 歌舞伎や落語など日本の伝統芸能を鑑賞や勉強できる同士が欲しいと思いました。 でも知り合いに興味がある人がいませんし、 ネットでも検索したのですが探し方が悪いのか見つけられませんでした どなたかそういう同好会をご存知の方おられませんか? 是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 皆さんが思われる 日本の 伝統芸能とは何でしょう?

    こんにちは 日本の伝統芸能と呼ばれるものには たくさんのものがあり 歌舞伎や能、あるいは落語と 日本文化の 裾野の広さを感じることができます 皆さんのお好きな 日本の伝統芸能は何でしょう? お話しさせていただければと思います よろしくお願いいたします お礼は 簡単なものになりますが ご容赦ください

  • 「よくわかる伝統芸能」

    こんばんは。いつもお世話になっております! 最近、しみじみつくづく自分が日本の伝統芸能について知らないなーと再認識しました。 例えば、落語ですとか歌舞伎、狂言・・・そういったものです。(何流ですとか師匠と弟子ですとか) こういったもののわかりやすいサイトや文献ってあるのでしょうか?? なんでもいいので無知な私に教えて下さいませ!よろしくお願いします!!

  • 日本の芸能などの時事ニュースを英語で聞きたい

    日本の芸能などの時事ニュースを英語で聞きたいです。 硬い政治経済の内容ではなく、Yahoo!ニュースのようなくだけた内容のようなものが良いです。 そのようなウェブサイトがあれば教えてください。 なおNHKの英語版ニュースが NHK WORLDで聞けますが、芸能ネタなどは基本ないので、他のものをお願いします。

  • 「爆笑オンエアバトル」ってどんな番組。

    海外の日本語学習者です。どうぞよろしくお願いします。 日本の笑いの文化の表れとして、漫才、落語、コントがありますが、もっとも古い喜劇的古典芸能として「狂言」もあるようです。 上記のほかに、舞台で演じられる喜劇として、どんなものがあるでしょうか。 あと、NHKの番組に「爆笑オンエアバトル」がありますが、それは漫才とコントの番組でしょうか。

  • 歌舞伎等の古典芸能に付いて

    歌舞伎等の古典芸能は 元々は出雲の阿国に代表に代表されるように河原乞食ですよね、芸人が旅回りしてて河原で 煮炊きをしててこういわれる様に成ったと思いますが それが段々小屋を設けて芝居をするようになったんですが 当初は女性だけでしたが歌舞伎はそれが野郎歌舞伎に成ったり変遷を得て今の男が女形に成ったりしての現在と思いますが 現在のマスコミ報道は歌舞伎界を持ち上げ過ぎかと私は思ってるんですがいかがですか、 所詮ルーツは河原乞食上りですから残念ですけど それを何を勘違いしてるのかスター気取りで六本木でいい気で真夜中まで飲んでて事件を起こす輩も入るし何を勘違いしてるのか女性関係もダラシナイ連中も多いし何なんでしょうか、古典芸能を名乗る割にはいい加減な連中が多いと思いませんか、歌舞伎界は芸だけはそれなりに修業してるんだろうけど、日本人としての道徳は修業してるのと言いたいんですがただの芸能人に成り下がった輩が余りにも多いと思われるので苦情を書かせて貰いました、反対意見有りましたらどうぞ。

  • 歌舞伎についてお伺いします。

    今NHK教育の古典芸能鑑賞会見てるのですが、 歌舞伎の台詞が何を言っているのかよくわかりません。 私は日本人ですが、普通の日本人には何を言ってるのかわかるものなのでしょうか? あと、オペラの場合、有名なオペラ(よく上演されるもの)というのは大体決まっていますが、歌舞伎でもよく上演されるものは大体決まっているのでしょうか?大体メジャーな歌舞伎の演目はいくつくらいあるのでしょうか? 以上ご回答いただければうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 歌舞伎・お能 初心者です。

    学生生活の最後に、日本の古典芸能に触れておきたいと思いました。 落語等は好きでよく行くのですが、歌舞伎やお能は、まったくの初心者です。 そこで、今からチケットがとれる、3月の演目でお勧めのものを教えていただきたいです。 場所は、東京周辺希望です。 よろしくお願いいたします。

  • 日本人は本当は運動嫌い?

    日本の文化の中で運動、スポーツは、本当は根付いていない、日本人は本質的に運動が嫌いであると私は思っています。 エンターテイメント的な運動会でも、何年経っても同じことの繰り返しで、華々しさも無く、テレビの中のバラエティも昔のラジオ番組のコーナーを拡張させている程度にしか見えません。 演芸、落語、漫才、漫画これらが日本人の本当の娯楽ではないでしょうか。 老若男女みな同じでしょう。 私も色々スポーツもやりましたし、趣味も持っていますが、結局続いているものは、家庭菜園だけです。

  • 朝のラジオ”お便り”は昼時刻へ

    毎朝の6時~8時の時間帯は、特にNHKラジオに多い “お便り” あれこれの紹介で、時報後や何分置きかに放送されますが、これ何とか昼時刻にまわせないものかと思い、NHKへ提言予定です。 「やめろ」ではなく、「時刻をずらせないか」という願望です。 朝は支度を急ぎTVを見ていられないため、ラジオから情報をとります。 朝の7時前後は、出動前・移動途中のラジオ情報が貴重な時間です。 「隣りの猫がうちの庭で雀を狙うのが日課」だとか、「近所に漬け物名人のお婆さんがいる」といった “お便り” は一部の人への奉仕で、万人に役立つ話題ではない筈です。 みんなが関心ある有益情報として、ニュースをも少し多めにしたり、海外情報・ニュース解説・時事問題や解説・地方だより等々が、幾らでもある筈です。 “お便り” だって楽しいじゃないか、という意見もあります。楽しいことなら何でも放送すべき、と思う人もいます。しかし、それは TPO (時・場所・状況) に応じて最適に刻々と行えばいいのではないでしょうか。 朝の慌ただしい最中に、管弦楽・歌舞伎中継・落語・芸能人探訪などで楽しむことが最適なのでしょうか? 適切な状況判断や実現配慮が望まれます。 “お便り” は、昼間の暇な時にずらせて貰う提言について、反論や御意見とその根拠をお知らせ下さい。