• 締切済み

第一人者?

negidaku583の回答

回答No.1

そういうのは自分で調べましょう。 広辞苑 「第一人者」ある社会または分野で一番すぐれ、他に肩をならべる者のないほどの人。

関連するQ&A

  • 研究室選びについて

    私は、この春に大学院博士前期課程に入学した者です。大学院は、学部時代と同じところに入りました。 学部4年の卒業研究でO先生という人にお世話になりました。大学院も当然、O先生のところに行って研究を続けようと考えていました。 しかし、O先生は4年生のときの私を見ていて、私のような生徒に指導するのは無理だと言いました。なので、他の研究室を探さなければならないことになりました。 O先生と同じ部屋で研究をしているM先生という人のもとで研究をすることも考えました。しかし、O先生とM先生の院生は研究室が一緒なので、O先生の院生とは一緒の部屋に居にくいです。O先生の院生も、本来やりたかった研究ができなかった私の前では研究をやりにくいです。わたくしもO先生の院生を見ていて辛いです。研究室に居るだけで苦痛です。 私はO先生やM先生のグループのことは忘れて、別のグループの研究室で別の研究をした方が互いに精神衛生上よいと考えております。しかし、別のグループの先生もなかなか納得してもらえず、研究室選びが宙ぶらりんの状態で、ゼミが始められない状態です。このままでは、1年間どこの研究室でも研究をしていなかったことになり、留年しそうです。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 初めて先生にメールをする時

     皆さん、こんにちは。私は今年4月に留学に来ました。これから進学のため、学校を考えなければならない。  今ある先生の研究分野を気に入れ、先生にメールしたいと思いますが、文の初めのところをどうやって丁寧に書きますか?何か丁寧な言葉、使っていけない言葉などヒントでもいいですが、教えてください、お願いいたします。  まだ、この先生のゼミに入りたい強い気持ちをどう表現すればいいですか?

  • 研究室の変更について

    こんにちは。私は国立大学の農学部4回生のものです。 今年、同じ大学の大学院を受験しようと考えているのですが、研究室を変更しようか迷っています。 3回生の後期に希望する先生の研究室へ行くことができたのですが、分属の後に生徒数などの関係で、本来つこうとも思っていなかった先生にいきなり指導してもらうことになってしまいました。 ですがこの先生、性格などがまったくあわず、また指導もあまり上手いとは思えません。 それに「お前は育ちが悪いから仕方ない」などといった汚い言葉を平気でぶつけてきます。悪気があって言っているのでは無いとは思うんで我慢しているのですが… また研究内容も私がやりたいと思っていたこととは全く異なるものをやらされています。現在では嫌々学校に通う毎日です… そこで本日、院では別の研究室へ行き、別の先生に指導してもらおうと思っていると相談してみました。(向こうの先生の了承はすでに取ってあります) すると、所属は現在のままで指導してもらう先生をその人に変えるのはどうかといわれました。 現在私の所属している研究室は学生が私1人だけなので先生の何とか引き留めたいという気持ちはわかるのですが、今はそう言っていても後から興味のない実験をやらされたりということがありそうです(実際ありました) また研究室を変えると後々不利になるといわれました。 そこで質問なんですが、同じ学校の大学院へ上がる際、所属する研究室を変更すると将来的に不利なのか? 特に就職の時にいろいろつっこまれたりするんでしょうか? それともいろいろな分野の勉強をしていると有利にとらえてもらえるんでしょうか? ちなみに博士課程へ進むことは考えておらず、また就職も研究職でなければ嫌だというつもりもありません。公務員などいろいろ探してみようかなと思っています。 初めての質問で慣れない点もありますがよろしければ相談に乗ってください。よろしくお願いします。

  • 大学教授は先生?研究者?

    テレビを見てたら、吉村という教授が大学教授は、「教授は先生ではなく、研究者でなければならない。研究した成果を学生に還元するのが仕事だ。でも、いまの教授は先生になっている人が多い」と言っていました。 確かに研究成果がなく、研究していないっぽい先生も多そうですね。そういう人に向けた発言かも知れませんが、どうも腑に落ちませんでした。 でも、私も教授の授業を受けてきましたが、対価に見合った授業を提供してくれる学校、教授は少なく思います。 たとえば、自分の書いた教科書を毎年棒読みしているだけの先生もいました。こんな先生を見ると研究していればいい、という考えも危険ですね。 教授が二束のわらじをはいて研究もし、ちゃんと生徒を育ててくれればいいのですが、そんな大変なことをやってくれる人はごくまれだと思います。 抽象的ですが、理想的な教授の姿とはどういうものでしょうか?ちなみに私は学士卒で、特に教授になろうとか考えてはおりません。

  • 大学院へ行くまでの準備

    2つの質問があります。 1,私は今4年生で来年に国際ビジネスに携わる大学院へ行こうと考えているのですが、 院生受験をする前に何かすべき事はあるでしょうか? 私の頭の中にある考えは、受験する大学院の先生と接触をはかり、 大学在籍中にその教授の授業を受講することしか浮かんできません。 もし何かアドバイスできることがあれば、 是非教えてくださると大変助かります。 2,大学院入試をする時、 「大学院において研究したいテーマの論述」があると思います。 この論述はどのように作成していけばよいのでしょうか?  研究という言葉にすごく悩まされています。 なぜなら、博士号を取得する人であるなら、 自分自身で研究をしなければならないので、「研究」と言葉は理解できます。 しかし、修士課程を希望する私にとっては、 「研究」という言葉より「勉強」の方が最適で、 どのように論述をして良いのはイマイチ浮かんできません。 大学院の在籍している人または卒業された方、 大学院へ行く前に書いた「大学院において研究したいテーマの論述」のアドバイスをしていただけると大変助かります。 論述作成のアウトラインも含め、 アドバイスしていただけると助かります。

  • 自分に厳しくするにはどうしたらよいでしょうか。

    自分に厳しくするにはどうしたらよいでしょうか。 私は今大学院生なのですが、本当に自分に甘いです。 一生懸命に研究をして、1日中頑張ってもほとんど進まずに効率悪く時間を使ってます。 大学院に入ったのに分からない事が多すぎて先生と話していても呆れられる程です。。。。 たまに周りの人達に話しかけられて何時間もおしゃべりをしてしまったりするときがあるのですが みんなは優秀なのでその後も効率よく研究に取り組んで成果を出しています。 でも私はみんなと話したりするとなかなか研究モードに戻れずに、いつまでもダラダラと過ごしてしまいます。 こういうのも全て自分のせいだとは分かってはいるのですがなかなか改善することが出来ません。 どなたか自分に厳しくするためのアドバイスやお叱りの言葉を頂けると嬉しいです。

  • 【大至急】大学院の研究室が決められません

    某理系大学院の研究室選びで本当に迷っています。 扱っている研究テーマはほぼ同じです。 ●A研究室 卒論でお世話になっている 自力でどんどん研究できる学生は放置されるが、そうでない学生にはしっかり指導 あまり研究が滞っていたり迷走していたりすれば喝が入る 就職希望の学生への修論のサポートも手厚い 先生は非常に優秀な若手で、海外でも名が通るとの評判 先生が気難しく、怒ると本当に怖い 鬱になった人や先生から逃げ回っている人、院の途中で他の研究室に移った人がいる 先生は研究分野はなるべく変えるべきではないと考えている 院生は皆親切で優秀 来年から大勢新しい人が入ってくる 学生のうちの留学は勧めていない 先生は多忙で展示の手伝いをさせられる 平日は毎日研究室にいることが推奨されている アルバイト禁止 ●B研究室 自分から行けば先生から指導を受けられるが、先生からは働きかけてこない 基本的に放置で、留年する学生も時にいる 先生はとても温厚で人望があるが、やや面倒くさがり屋 先生は定年のためD2までしかいない 先生も含め皆が和気あいあいとした雰囲気でパーティーや旅行もある 視野を広げるため、研究テーマを修士と博士で変えることが勧められている 先生のつてで2~3か月の短期留学ができる 先生の手伝いを頼まれることは無い 学生の私生活への干渉は皆無 私は専門知識も不十分だと思いますし、自分で一から研究テーマを設定できる自信もありません。 そのため、研究者希望ではありますが、就職の可能性も視野に入れています。 そうするとA研究室の方が良いのかもしれませんが、 容赦ない厳しい指導に耐えられる自信もありません。 留学はできればしたいと考えています。 何とも優柔不断ですが、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 成績が良いことと研究ができるというのは関係ないですか?

    研究室の教授が言うには、学部時代の成績が良いからといって必ずしもそんな学生が研究ができるとは限らない。成績が悪くてもすばらしい研究者になってノーベル賞をとった先生もいるのだから。と言ってました。研究者に向いている人とはどんな人なんでしょうか?

  • 大学研究員の立場 学会参加

    私は、大学研究員の仕事につきました。 私の勤務している大学では、研究員は研究予算をその先生が他から取ってきて研究を目的に雇うポジションのことをいいます。公の団体から助成金を研究員になる人がもらうというものです。 このたび、先生から、学会に誘われました。 行くべきか、断るべきか悩んでいます。 ポスドクなどの研究専門生でもなく、仕事も期限付き、学部卒で、今後学会で発表する予定もありません。 先生も行きたいなら、行かせてあげるよといった感じです。 行くべきでしょうか?また、断れるなら、うまく断る方法を教えてください。

  • 大学の先生に送るメールについて

    先日講義が終わった後、先生が○○についての研究興味がある人は声をかけてくれと言っていたので 先生に声をかけました。 すると、その研究についてなにかあったら連絡をするので、メールをくれと言われました。 今まで先生にメールをしたことがなく、礼儀などが分かりません。 またどのようなことを書いたらいいのかも分からないです。 なにかアドバイス等いただきたいです。