• 締切済み

俗に言う「電車で携帯電源OFFはマナー・ルール」って法的根拠あるの?

「電車で電源を落としてくださいー」とかアナウンスをよく聞きます。 「電源落とすのがルール」とか看板をよく見かけます。 マナーとかルールとか今一抽象的でわからないのです。 ルールにしてもどこが施行しているのか。 電車会社が客に課してるということなのでしょうか。 詳しくご存知の方、よかったら教えてください。

みんなの回答

回答No.1

初期の「携帯の電波がペースメーカーに影響を及ぼす」ということの名残でしょうね。 法的根拠は一切ありません。 じゃぁ法的根拠がなきゃいいのか? それが、マナーやルールではないでしょうか? 電車会社が客側に求めている、携帯電話の利用マナーですね。 では、分かりやすく言うと  電車内は禁煙です。 しかし、法的根拠はありません。 (昨今は、健康増進法がありますが、事業者が分煙してれば問題はない。) でも、このご時世電車でタバコ吸ってる人間はいませんよね?

EZOO
質問者

お礼

法的根拠は無いのですね、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車内での携帯電話のマナーについて

    関東では携帯電話は ・電車内では通話は禁止。 ・優先席では電源をOFF。 ・それ以外ではマナーモードに設定の上、メールなどは可。 ということになっているのですが、教えてgooや大手小町を見ていたら「電車内での携帯メール操作も不愉快・非常識」と考えいる方が結構いらっしゃいました。 調べてみましたら関西でも電車内の携帯電話マナーは関東とほぼ同じだったのですが、 ルールとしてOKと云われているのに、非常識だと思っている方々は、どうしてなのでしょう。 また地域によっては電車内でのメールは未だNGなのでしょうか?

  • 電車内で携帯は迷惑?

    「周りの方のご迷惑となりますので、 電源をお切りいただくようお願いします」 とかアナウンスしていますが、実際、迷惑ですか? 「電波がペースメーカーを乱す」 というのは確かに問題があります。 しかし、以前見たニュースによると、 電源の入った携帯を 30cm以内に近づけると乱れるそうです。 そうすると、すいている車内では関係ないですよね。 「着信音が耳障り」 というのはバイブ(マナーモード)にすれば良いですよね。 「会話の声」は、 車内で普通にしゃべっている人のほうが うるさかったりしますから、 一概に携帯だけをを責められませんよね。 で、基本的に僕は迷惑だと感じたことはありませんし、 電源も切っていません。 電車内で着信音をたびたび耳にしますから、 電源切っていない人は多いと思います。 僕が思うに、 鉄道会社は、お客さん全員の意見を 聞き入れないといけないじゃないですか。 だから、たとえば乗客が1000人いたとして、 999人はなんとも思っていなくても、 たった一人でも鉄道会社に苦情を言えば 鉄道会社としては対応するしかないんですよ。 「だったら乗るな!」とは言えませんから。 それで、あんな車内アナウンスをしているんだと思います。 だから実際に、迷惑だと感じている人は ほとんどいないと思うんですが、いかがですか?

  • 電車と携帯の関係

    電車の中で、 『携帯電話をマナーモードにしてください,優先座席付近では電源をお切りください』 と、アナウンスがあります。 優先座席付近でペースメーカーの人の為に電源を切り、それ以外ではうるさく無いようにマナーモードするのは分かります。 ですが、電車内で携帯のゲームやメールも、マナーモードでバイブレーションすらOFFにしても使うのはダメだというような事がマナーだと言われました。 何故なのでしょう?私には分かりません。 それがマナーであると言われるに至った理由を教えて下さい。

  • 電車の乗り降りのマナー

    愛知県のある路線の電車に毎日乗っています。電車内のマナーを注意するような広告が車内にあることがありますが、私はそれよりも電車の乗り降りのマナーのほうがよほど気になります。私が乗っている路線は電車の乗り降りのマナーがとても悪く、混雑する朝などでも降りるお客さんが全員降りる前に、乗る客がどんどん乗ってきます。最後の方の人が中に押し戻されそうになってもみんなお構いなしです。私は腹が立って仕方ないのですが、皆様はどうお思いでしょうか? また他の地域ではこういうことはありますでしょうか?

  • 電車内でのマナー

    電車内でのマナー 電車に乗ったことがあまりないので超基本的なことをお尋ねしますが、「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい。それ以外の場所ではマナーモードに~」というのは、優先席から離れてマナーモードにしていれば、携帯でメールをしたりゲームをしたりイヤホンで音楽を聴いたりするのは大丈夫ということですか?

  • 電車内のマナーについて

    「携帯電話での通話は周りのお客様の迷惑になる」「音楽等の音漏れもお客様の迷惑になる」どちらの理由もわかります。それ以上に車内会話が非常に迷惑です。人目もはばからず大きな声で会話する人達が非常に多いです。特に年配の女性の方です。 携帯電話やヘッドフォン音漏れを控えさせる理由はうるさいからですよね?でわ何故、会話は許されるのでしょうか。個人的に会話が一番迷惑に感じています。会話禁止を願っているわけではありません。マナーをもった会話を促して欲しいと思っています。 そこで鉄道関係者の方、マナーに詳しい方に質問ですが「会話を謹んで下さい」、あるいは「周りのお客様に迷惑のかからぬ様気を使って会話して下さい」というアナウンスは無理なのでしょうか?

  • 携帯電話の電源オフ及びまーなーモードについて。

    質問文を最後まで読まずに、 感情的に回答されるような方は、引き返してください。 携帯電話使用者としてのマナーについて、 皆さんはどうされているのか、 どうおもわれているのか意見を伺いたく、 投稿しました。 (1)「電車内では、極力通話せず、基本的にはマナーモードにせよ。優先席付近では電源をけすように。」というマナーについて。こういった内容の車内アナウンスがよく流れますが、乗客同士の“会話”は許可されています。また、携帯電話の電波によるペースメーカーの誤作動の基準距離は、平成9年策定の不要電波問題対策協議会の指針「22cm以上離す」です。公共交通機関としては、いかなる乗客の方にも安心して利用できるように配慮するのはわかりますが、何故、“電源を切る”なのでしょう。電波オフモードではいけないのでしょうか? ((1)について、当時の携帯電話が、植え込み型心臓ペースメーカーに影響を与えた最大影響距離が15cmだったことから、15cmに安全係数(√2)をかけた21.2cm(=22cm)を基準として「22cm以上離すべし」とガイドラインが制定されたそうです。) (2)「(会場や会社側からの指示ではなく)会場・会社に入ったら電源を切るように」といったマナーについて。マナーモードといえど、いくつか種類があります。電源を切るのではなく、バイブ振動のない、サイレントマナーモードや電波オフモードではいけない理由はなんでしょうか? ((2)について、試験会場など情報が外部に漏えいしてはいけない場所で携帯電話の電源を切ることは、除きます。そもそも試験管から、電源を切るように指示があるので従わなければいけません。) 【私の考え】 私は、従来の公共のマナーを屁理屈を言って、破りたいわけではなく、 素朴な疑問として、投稿しました。 人間の歴史の中で、比較的最近生まれた携帯電話及び携帯電子機器類のマナーは、 他のマナーよりも後発だった分、 個人の考え(時には偏った考え)に委ねられている点が多いと感じます。 なので、皆さん個人のマナーとマナーに対する考えを伺って、 自分自身の行動の勉強になれば素晴らしいなと思います。 話が変わりますが、 中高年の方でマナーモードになさらない方を電車内で御見かけします。 マナーモードをご存じないのか、 家の電話同様に「電話は音で知らせるもんだ」と着信音・プッシュ音を鳴らしたままにするのか・・・。 もちろん、そういった方は一部の方ではありますが、 携帯電話を手にとった時に、 携帯電話の店舗やご家族が一言教えてあげると良いのになと思います。 よろしくお願いします。

  • 電車、優先席付近以外で携帯電話・・・怒鳴られました。

    いつも利用している電車です。 アナウンスでは 「優先席付近では電源を切ってください。 それ以外の場所では、マナーモードにして通話は ご遠慮ください」と流れます。 私は優先席から遠い、車両の中央あたりの場所で 立っていました。 電車は立っている人がいますが、そんなに混雑は していませんでした。 電車の中で、その日の仕事のスケジュールを携帯で チェックするのが日課なので、携帯を出して開いたら 向かいに座っているおじさんに 「携帯なんか出すな!しまえ!」と怒鳴られました。 私としてはルールは守っているし、音も出して いないのでかまわないと思ったのですが、 また怒鳴られました。 かなり大きな声でいきなりだったので、 凄くびっくりしました。 「ここは優先席から離れていますし、 マナーモードにもしていますし、 通話もしていませんのでルールは守っていると 思いますけど・・・」と控えめに言ったのですが、 聞き入れてもらえず、ずっと怒鳴っているので、 喧嘩になるのも嫌だからと思い、携帯を畳み 使わずに手に持っていました。 そしたらまたしまえ!と怒鳴られました・・・。 電源を切るわけでもなく、かばんにしまってるのと 手に持ってるのとどんな違いがあるっていうの でしょう? これって私が悪いのでしょうか? この日から電車に乗るのが怖くなって、 乗るときに動悸がします。 乗ってそのおじさんが近くにいないのを確認して やっと安心します。 その後何度かそのおじさんを見かけ、 他のお客さんにも怒鳴っていて、若い男性と 怒鳴りあいの喧嘩になったりしてました。 私からしたら、立っているお年よりもいるのに、 二人座れるスペースにでんと座っていた、 そのおじさんのほうが問題だと思ったのですが・・・。 皆さんの意見はどうですか? また、自分が怒鳴られたらどんな反応をしますか?

  • ルールやマナーとは?

    こんにちは。 OKWaveには何かとお世話にっています。 もう3年ぐらい前から、色々と質問したり、応答していただいたりと、 大変役に立っています。ありがとうございます。 ところで、ネチケットと言う言葉があるように、 見えない相手にもエチケットは必要ですから、配慮は必要だと思い、 気をつけています。 しかし、最近思うことは、答えてもお礼の言葉がない人や、 丁寧に答えているのにも関わらず、抗戦的な言い方で締め切る人など 様々で、 (自分のことでなくても)読んでいると不快に思うことがあります。 逆にとても丁寧で、親身に答えて下さる人や、お礼を述べている人もいて、 爽快感さえ感じることもしばしば。 そこで、 日頃から気をつけているルールやマナーなど、 オフラインも合わせてお教え願えればと思いました。 小さなことでも、目に見えないようなことでも構わないです。 ウチの会社にはこんな面白いルールがあるとか、 友人同士でこういうルールがあるとか、 実はこれはマナー違反だとか、 OKWeveではこれが私のマナーですとか。なんでも。 ちょっと興味を持ったので・・・ よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 電車内でのマナーについて

    電車内での携帯電話の通話はマナー違反だとされていますが何故なのでしょうか? たしかに混雑している場合などペースメーカーに異常を起こす可能性がある時には携帯の電源を切るというのは必要なことだと思います。 しかし空いている時の通話は何が問題なのでしょうか? うるさい、会話の内容が気になる、などの理由ならば友人との会話もマナー違反になるはずです。 電車内は図書館の様に静かにしなければならない場所なのでしょうか?そもそも電車自体の騒音が大きいのでうるさいから静かにしろというのはおかしい気がします。 空いている電車内での通話は何か問題があるのでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 焚き火で起きた不自然な火柱の原因は何だったのでしょうか?湿度の影響や空気中の水蒸気が引火して燃えた可能性が考えられます。
  • 焚き火をしていた時に突然現れた火柱の原因は何だったのか、それは湿度と関係があるかもしれません。湿度が高い状態で焚き火をすると、空気中の水蒸気が引火して火柱が現れることがあります。
  • 焚き火の際に突然現れた火柱の原因は何だったのでしょうか。湿度の影響や空気中の水蒸気が引火して燃えた可能性が考えられます。湿度が高い状態で焚き火をすると、それによって空気中の水蒸気が引火し、火柱が現れることがあります。
回答を見る