• 締切済み

三半神経の異常

三半神経の異常でめまいがひどく歩く事も出来ませんでした 再発しない為にはどの様な治療をしたらいいでしょうか?

みんなの回答

noname#90012
noname#90012
回答No.4

「三半神経」ではなくて、「三半器官」の事ですよね。 年齢・性別・症状をお書きでないので、アドバイスのしようがない。 >三半神経の異常でめまい めまい専門医の診断でしょうか。 めまい = メニエール病 とは限りません。 参考URL ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2952982.html No.5 が私の回答です。 お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.3

酔い安いことと、めまいが出やすいことは必ず一致するものではありませんが、逆は言えるかもしれません。 ある程度は慣れによって酔いにくくはなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.2

今はないのでしょうか? 残念ながら、めまいの予防というのは難しいと思います。 症状がでたら軽いうちに耳鼻科をかかるしかないですね。

kinzi24
質問者

お礼

早々 有り難う御座いました 一週間安静で歩く事が出来ましたがまだ心配です 車 船などに弱く酔う事もあり関係があるでしようか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cat_xxx
  • ベストアンサー率7% (7/94)
回答No.1

メニエール症候群かもしれません。 まずは、病院で診察してもらいましょう!

kinzi24
質問者

お礼

早々 有り難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三半規官の乱れ、異常。

    三半規官の乱れ、異常。 先日、43歳の父が朝起きた瞬間に激しいめまい、激しい嘔吐があり病院で検査をしたところ三半規官の乱れ、異常が原因だと診断されていました。 三半規官が乱れ、異常を起こし、激しいめまいや激しい嘔吐などの症状が出るのって何歳ぐらいの方に多いんですか? 三半規官の乱れ、異常って何が原因で起こるんですか?ストレスや疲れが原因なんですかね? この病気って誰にでも起こるんでしょうか? 対策や予防策ってありますか? わかる方、どんな小さな情報でも良いので教えて下さい!

  • 三半規管の異常?

    美容院のシャンプー台で洗髪してもらったり、らせん階段を2階ぐらい登っただけでもすぐめまいを起すのです。 一応、聴覚検査・耳のCTなどやりましたが異常なしです。 「良性頭位性めまい」と診断されただけで何の治療もしていただけませんでした。 日常生活にとても支障があります。 何かいい治療方法がありましたら教えてください。

  • 不安神経症について

    不安神経症で約1年半通院しました。 治療とカウンセリングのおかげで 徐々に減薬し、薬を卒業しました。 不安神経症の原因となったことは解決済みで、 日々の生活で不安になったり緊張したりすること もないのですが また再発したらイヤだなと思います。 そこで質問ですが、再発はありえるのでしょうか? また、薬を卒業した=完治と考えてのいいのでしょうか?

  • 現在、内耳(前庭)と自律神経の異常で、浮動性めまいに苦しんで

    現在、内耳(前庭)と自律神経の異常で、浮動性めまいに苦しんでおります。 神経内科に相談に行きましたら、神経作用薬(ドグマチール、ホリゾン、トフラ二ール)が処方されましたが、医師は、あなたは、うつではないし、これは、めまいの薬ではないから、めまいは止まりませんよ、とおっしゃられました。 自力で治せたら、それにこした事は無いよ、ともおっしゃられました。 こんな状態の私は、とりあえず、どうすればいいのでしょうか? よきアドバイスをお願いいたします。

  • 三半規管?自律神経?

    立ったり歩いてたりしていると大丈夫なんですが 座って居るとふらふらします。 そして何だか怖くなります。 不安感というのでしょうか…? それに、たまにでは無くほぼ毎日です。 少し前は4日間くらい平気だったのですが…。 因みに座っている時、足を組み、頬ずえをつくと全く平気です。 めまいで怖いのは脳梗塞と聞きますが、呂律が回らない、頭痛が激しい、痺れてくる等の事は全くありません。 自律神経、もしくは三半規管の問題でしょうか? 高校生です。

  • 自律神経と三半規管の関係について

     今自律神経と三半規管の健康について調べてるのですが、どうも健康についての書き込みを呼んでもその二つになんらかの関係があるようにしかおもえません。  例えば、夜更かしを繰り返す自律神経を乱した生活をしていると、からだがふらふらとしたり、幻覚が見えるようになったり、めまいが起きたり、三半規管の機能も影響しているように考えられます。  この二つには、どういった関係があるのでしょうか?

  • 神経学的検査は「異常あり」、MRIでは「異常なし」!?

    先日、脳神経内科を受診しました。症状はめまい・歩行時に左側がやたらぶつかる・・・などです。 7種類くらいの神経学的検査をして、継足歩行検査・指鼻検査・ロンベルグ検査などでひっかかってしまいました。カルテを見たら「仮診断:小脳性障害」と書いてありました。 「左側に失調が見られますね。MRIを撮りましょう。」と言われて今日撮ってもらいました。検査結果を聞くのですが、予約患者で一杯で次の外来は1か月後です。1か月間結果が気になります。 仮にMRIで異常が見られなかったら、神経学的検査で異常があっても「あなたは異常ないです。(ほおっておいて大丈夫です。)」ということになるのでしょうか? 掲示板を見ていると「(MRIで異常がないから)異常なし!」と言われたとか書いてあるので、自分もそうなのかな?と思ったのですが・・。

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について 締め付けられる頭痛、胸の痛み、めまい、下痢、などの症状があり、脳神経外科でCTをとっても内科へいっても異常なしといわれましたが症状がつづき、仕事にも行けないのですが、自律神経失調症の可能性があるでしょうか?心療内科にいくのがよいでしょうか?心療内科はどのような治療をするのでしょうか?

  • 首の骨の異常から来る自律神経失調症?

     自分は首の骨をゴキゴキと鳴らす癖があり(今はもうやめてます)、それが関係しているのかどうかはわかりませんが、肩こりに始まり、下痢症、息苦しさ、ゲップ、目眩などの症状が出てきました。  神経内科でレントゲンを撮ってもらったところ「首の骨がまっすぐになっている」ということだけで、特に異常はないとのことでした。整形外科にも通って、首の牽引、電気治療を受けていたのですが、特に回復の兆しが見られなく、なんだかリハビリを行うたびに肩こりが顕著になるよう感じられたので(寝ればツラさは元通りでしたが)、現在では通院をやめております。  色々とネットで調べたところ、首の骨の異常から来る自律神経失調症ではないかと思いました。  おそらく、こちらのサイト(http://www.nhk.or.jp/kenkohot/2001/20001005/)で解説されている自律神経失調症と同じようなことが私の体内で起きているかと思うのですが、「首を鳴らさない」ということを持続していれば私のこの症状は消えてくれるのでしょうか。  首を鳴らさないで二週間強が経ちました。目眩と下痢症は消えてくれましたが、肩こり、息苦しさ、ゲップの症状が改善されているとは感じられなく、「治る」という確信がないので、非常にストレスを感じております。  どなたか分かる方がいらっしゃるのなら、お願いいたします。一体、どうすればこの病気は治るのでしょうか?

  • 神経を残すには

    現在の治療で神経を残す為に3Mix-MP法以外に何かないでしょうか。 この治療法ではまだ成功率はかなり低いと、信頼出来る先生にお聞きしました。 他にレーザーではどうなのでしょうか。 その医院で使用しているエルビウムヤグレーザーはそういった治療には向かないという事でした。 しかしうたい文句には神経を残す可能性が高くなったと書いてあります。 どのレーザーならば向くのでしょうか。 また治療をしている最中に血が出たりすればやはり神経を取ると言う事も聞きました。 どういった判断で残す残さないが決まるのでしょうか。 また、レーザーの無い歯医者で治療を始めて、 神経を残せそうならそこでストップして他の歯医者に行きたいと言う事は可能でしょうか。 宜しくお願いします。

下糸が絡まり動かない
このQ&Aのポイント
  • ボビンに下糸を自動で止まるまで巻き、セットして縫い始めたら下糸が絡まる。かま上の小さなパーツに絡まったいとが挟まり取り除ききれないため、縫うと下糸がドンドン絡まって挟まってしまう。
  • ブラザー製品でボビンに下糸を巻き、縫い始めると下糸が絡まります。かま上の小さなパーツに絡まったいとが原因で、糸が挟まってしまいます。これにより、縫い進めると下糸がどんどん絡まり、縫いが滞ってしまいます。
  • ボビンに下糸をセットして縫い始めると下糸が絡まります。かま上の小さなパーツに絡まったいとが原因で、糸が挟まります。取り除くことができず、下糸はどんどん絡まってしまいます。この状況では、縫いものができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう