• 締切済み

売上のタイミング

noname#104909の回答

noname#104909
noname#104909
回答No.3

文字変換に間違いがありましたので再送信いたします。 再回答 >売上を確定した日(データを渡した日)は、何か証拠や記録が必要なのでしょうか?  データーは郵送、eメール、それとも手渡しでしょうか  郵送、eメールは記録は残るでしょう、手渡しの場合は受領表のような物を作り相手先に受領日、印をもらえばよいと思います。 ただ、なくても問題ないと思います。 仕事が完了前に見越しで報酬振込があった場合の仕訳はどうすればよいのでしょうか?   現預金/前受金 確定したら   前受金/売上    差額が出た場合     返金の場合 前受金/現預金   追加請求の場合 売掛金/売上

v_vze
質問者

お礼

大変良くわかりました! 見込みの場合は、一度、前受けとして受け、 そこから売上として落としていくのですね。 とても助かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 売上確定日はどのタイミングで決まるのでしょうか?

    困ってしまって初めて質問させて頂きます。 先方の会社から 毎月のコミッション料としてその月の売上に応じて 月末締翌月末払にて頂いているのですが ネットショップの売上も含まれるので この場合、私の売上確定日は 翌月の1日になるとも考えられるのですが 先方の会社が買掛金の発生日を末日にしていたら 私(の売掛金発生日)もそれに合わせないといけないのでしょうか? 取引自体始めたばかりなので、経理としてはどちらでも書けるのですが 決算の締め日に売上が立つことになってしまうので困っています。 翌月1日に売掛金の発生日とできるととても助かるのです。 それがしても良いことなのか悪いことなのか、ご教授頂けますでしょうか。 経理が分かっていないので変な表現になっていると思います。 分かりにくく申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 売掛金計上日について

    サイトにて広告掲載をして、その誘導料をクライアントから頂いています。 1ヶ月分の集計(月末締め)をし、翌月1日に請求書を発行し、請求書発行月の翌月末に銀行振込みです。 この場合、売上集計ができるのは翌月の1日になるので、請求日と同じ1日に売掛金を計上すればいいのでしょうか? 月末で売掛計上するのか、翌月1日で売掛計上するのでは、決算月の売掛金計上で、かなり違うので迷っています。 宜しくお願い致します。

  • 売上の計上タイミングについて。

    いつもお世話になっています。 システムの受託開発会社で経理をやっています。 売上の計上タイミングについて教えてください。 通常の受託開発案件については、検収後末日締めで請求書を発行し、そのタイミングで 売掛金/売上高 という仕訳をしていました。 このたび運用の案件を受注したのですが、その案件については、毎月末日に2ヵ月後の月額費用の請求書を発行し、翌月末日に入金されます。 仕入としてサーバレンタル代があるのですが、そちらも同じように請求書が送られてきます。 (例) 売掛:4/30付けで6月分の月額運用費の請求書を発行→5/31に入金 買掛:4/30付けで6月分の月額レンタル代の請求書が届く→5/31に支払 この場合、この案件の売上はいつ計上するべきでしょうか? 期中での1ヶ月単位で見れば、今までどおり請求書の発行タイミングで計上しても数字は合うのですが、 それだと期首・期末の月での売上が大幅に変わってきてしまいます。 初心者でよくわからないため、ご指導のほどお願いいたします。

  • サービス提供による売り上げ計上のタイミング

    コンサルティング業を営んでおり、数社のお客様から毎月定額の売り上げをいただいています。 請求書発行と売上回収は、「前月末を締め日として請求書を発行し、当月末に売上を回収させていただく」サイクルとなっています。前月末までに請求書を出してほしいというのはお客様の要望です。 例えば、 ・8月末を締め日として「9月の月間サービス」の請求を発行し、9月末に回収 といった流れです。 この流れの中で、上の例では以下のような仕分けをしています。 ・8月末の請求書発行のタイミング 売掛金 ○○円 / 売上高 ○○円 ・9月末の売上回収のタイミング 普通預金 ○○円 / 売掛金 ○○円 しかし、期末になるとこれがおかしなことになると気付きました。 この仕分けでは、売上計上のタイミングは請求書発行のタイミングになってしまうと思うのですが、期末には「会計上の売上は立つけど、サービスの提供もしていなければ現金の回収もできていない」というタイミングが登場します。 4月-3月を事業年度としていた場合、 ・3月末に4月分のサービスの請求書を発行(このタイミングで売上計上になってしまう) ・4月に実際のサービスを提供し、売上も回収 というような具合に、実際のサービス提供は翌期なのに、売上計上が前期となってしまうのです。 これを、以下のようにしたいと考えています。 ・会計上の売上計上のタイミングをサービス提供月の末にする 3月末に4月分のサービスの請求書を発行するのですが、売上計上は4月の末のサービス提供且つ売上回収時点としたいのです。 (上記でも記載いたしましたが、請求書を前月末に出すのはお客様からの要望で、これは変更できません。) ここでご質問です。 上記のような売上計上タイミングとしたい場合、会計上の仕分けは、 ・請求書発行のタイミング ・サービスを提供し、売上を回収したタイミング それぞれどのようにすればよいのでしょうか。 会計の知識が浅く、初歩的なご質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 売掛金を計上するタイミング

    はじめまして。 経理初心者です。 売掛金を計上するタイミングについて質問させてください。 個人事業主として内装業を営んでおります。 取引先の会社は一つだけで 毎日その会社から請けた仕事の現場に行っています。 請求書などは作成しておらず 毎月20日締めで、翌月5日に振り込まれます。 この場合、売掛金の計上は毎日すべきなのでしょうか? 9/18 売掛金 10,000/売上 10,000 9/19 売掛金 10,000/売上 10,000 9/20 売掛金 10,000/売上 10,000 10/5 預金 30,000/売掛金 30,000 それとも、締め日に一ヶ月分を計上してもいいのでしょうか? 9/20 売掛金 30,000/売上 30,000 10/5 預金 30,000/売掛金30,000 今年から青色申告しようと思い、簿記の勉強をしたのですが 実際のやり方となると、わからないことがたくさんあります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 売上高の計上のタイミング

    ネットショップを運営することになりました。 雑貨系のショップですが、日々の売上高をどのようなタイミングで計上すべきでしょうか?仕訳はどのようになるのでしょうか? ショップでの決済方法ですが、下記のパターンがあります。 (1)先払い(銀行振込)    入金確認後、お客様に商品を発送 (2)代金引換(現金払いばたはカード決済)    商品を発送時、商品と引換にお客様に代金を請求する。    実際の売上金は翌月の決まった日に配送会社から一括で振り込まれます。 (3)売掛(一部企業の大口販売のみ)    当月締めで翌月末に支払いしてもらう。 (1)と(2)は毎日数十件あるので、1件づつ仕訳をしていたら大変な数になります。日単位でまとめて計上してもよいのでしょうか? (2)は間に配送会社が入るので(手数料を差し引かれて当社に売上金が支払われます)

  • 得意先と締日が異なる時の売上計上

    当社は月末が締日なので、売上を月末に締めて得意先へと 合計請求書を発行しています。 先日、得意先から「うちの締日は20日なので伝票の処理上 20日で締めた合計請求書を作り直してほしい」と言われました。 こういう場合、20日以降から月末までの当社の納品分は、どのような処理をすればよいのでしょうか。 品物が先方にあっても在庫計上すれば問題ないのでしょうか。 本当に初歩的な事ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 売掛金・売掛金値引・売掛金再計上の仕訳でOK?

    お世話かけます。ある取引で、売上高を売掛金で計上し、請求書をその金額で先方に送りました。 翌月末、請求金額の9割の振り込みがありました。残りの1割は、再度請求を起こして 送るようにとの指示があって、そのようにし、次の月末に残り1割の振り込みがありました。 仕訳上、一度、売掛金を値引きした形で処理をして、再度2度目の請求書を発行する時に、その金額で売掛金を計上し、入金時に売上高として計上するのでしょうか。 もっと、簡便な方法がありますでしょうか。1割残して支払いするのが、その取引先の決まりのようです。

  • フリーカメラマンの売上計上はいつ?

    フリーカメラマンをしている個人事業者です。 商品・製品の場合は納品日に計上する引渡基準が基本なのは理解しています。 撮影のギャラの場合はどうなのでしょうか? 撮影日に現金払いのところはよいのですが、月末締めで翌月振込みのところが2社あります。 A社は、月末に請求書を作成し、源泉徴収されずに振り込まれます。 B社は、請求書は作成せず、源泉徴収されて振り込まれます。 撮影した月末に売掛で売上計上するのが自然な気がするのですが、 その場合22年の売上は22年1月~22年12月撮影分になります。 しかしB社から届いた支払調書の支払金額は22年に振り込まれた金額(の源泉徴収前の金額)、 つまり21年12月~22年11月撮影分になっています。 振込をもって売上計上すれば矛盾しないのですが、不動産貸付業のように入金日に計上する契約基準とすることは可能でしょうか?

  • 売上計上と請求タイミングについて

    弊社は、商品の組み立て加工および販売を行っている会社です。 今回、コンピュータシステムの見直しを行うことになり各現場の 現状の問題点の洗出しを行うことになりました。 そこでご質問なのですが... 売上の計上と請求についてなのですが、 弊社は得意先様の締め日に合わせて締め請求(20日締めの 得意先様の場合、前月の21日~20日までの売上を集計して 請求書)を行っています。また売上は出荷時点で計上しています。 末締めの得意先様の場合、例えば11/30(末日)に出荷した 商品の請求は、11/01~11/30の請求書で行っています が得意先様より11/30出荷分は翌月に請求して欲しいと言う 依頼が多く売上伝票の赤黒訂正で11月分の売上を取消し 12月で売上を再度計上しています。 特に受注が集中する時期は伝票も多く作業が大変な状況です。 そこでコンピュータで伝票を登録する際、出荷日とは別に 請求日の入力項目を追加し通常は出荷日=請求日として出荷日が 末日の場合、請求日に翌月を入力する方法を考えています。 例えば、伝票入力時、出荷日:11/30、請求日:12/01 と入力することにより売上は11月で計上され、請求は 12/01~12/31の請求書で得意先様に請求することに なるのではないかと思います。 このような方法をとった場合、会計上または、法律上何らかの 問題はあるのでしょうか? また、他社様がどのように運用されているのかお聞かせいただければ 幸いです。