• ベストアンサー

投資信託は長期保有の理由は

Eivisの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

損切りはたぶん正解です・・・!! 『株と違って投資信託には、「信託報酬」という経費を毎日?~~~又は基準価格が買値を越える迄(いつか不明?)を 長期と言うのでしょうか。』を書かれた気持ちそのものでしょう。 >投資信託は、長期保有するのを目的とする商品といわれていますがどうしてでしょうか。    ●長期持つものだと暗示をかければ、客は騙されて長く保有することに疑問を持ちません! >過去の回答や証券会社の営業ではその理由として「リスクを軽減させるため長期投資を前提」といいますが、これはどういうことでしょうか?。    ●客に長く持っていて貰えれば、販売する金融機関は『「リスクを軽減させるため長期投資を前提」』とする客のお陰で      自分たちのリスクを免れる事が出来、それだけ有効に客の塩漬け財産を運用できます。 投資信託は絶対に大底では設定しないところが味噌です・・・株価も底から坂を登り始めいろいろ仕込んだ頃、おもむろに新規設定し 【新発もの】として売り出す訳ですが、奇妙に2~6ヶ月経つと下がるのです・・・と言うより組み入れたものが下降線上に 向い始めた頃売っているのではないかと悪口(本当の事)を云いたくなるほどです。 最近知り合いの信託銀行社員が、自分の所で売り出したような種類の投信に手を出し塩漬けにしている方が多いくらいですから 意外と金融関係でも銀行にお勤めの方は引っ掛かっているくらい設定している会社にはオイシイ商品といえるかも知れません。 ・・・エンロン問題もあったことですし、とにかく本当の意味での【自己責任】で、お互いに頑張りましょう! 投信については以前いろいろ書きましたが、いささか自分でも拙文を書きすぎかと反省、小休止しています。[回答名:Eivis] 投資信託について: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=32559 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=33069 株式投資について: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=57682 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=63885

Kashitomo
質問者

お礼

小休止のところ、登場頂き感激しています。 90年頃までは、日本が高度経済成長で株価も一時の下落あるも全般に上昇していた。しかもどのような産業が時代の要請かも大体が読めた。従って投資信託のような商品は長期に所有する限りそれなり(預金の金利以上)を購入者に還元できた。勿論証券会社等販売会社もそれなりの利益が得られた。その点、両者に長期所有がよかった。 その点、株の売買については個別なので、あのトヨタでさえ損をする投資家がでることあった。証券会社にとっては売買の手数料のみなので、短期の回転を望んでいた。勿論これは今もですが‥‥‥。 近時は高度成長もなく、日本は利息も安く、かつグローバル化で何が成長かも読めない。ITブームも現実に利益のでていたのは一部の企業で株高のみのバブルであった。 購入者は「長期所有で預金の利息以上でかつ安心」を望み、昔の幻想のみで投資信託を購入する。証券会社にとっては、購入者の昔の幻想を利用して「信託報酬」等の収入を目的にタイミングよくかつ口上手に販売する。「信託報酬」等がどの位か知りませんが、1~3パーセントですか。5年物定期預金の利息以上ですね。半額以下になるまで(1/3近いのもあり)所有する馬鹿は私だけですね。しかも、5年物の預金の利息以上を払いながら‥‥‥株なら早く損切りするのに。 そうですか。今は、長期所有は証券会社等の販売側の利益のためだけといえるのですね。しかし、証券会社側として何かこのことに反論ないでしょうかね。「強いて言えば」でもよいので再度登場お願いできませんか。又、他のどなたでも、、特に銀行・証券会社関係の人登場下されば感謝します。

関連するQ&A

  • 投資信託の売り時

    今、保有している投資信託の基準価格がかなり上がっているのですが、投資信託は高値のときに売るのが正しいのでしょうか? それとも長期保有のほうがよいでしょうか? 毎月配当がある投資信託は長期保有する意味があると思いますがそうでない投資信託は高値のときに売却する方がお得のような気がするのですが。

  • 投資信託基準価格

    投資信託の基準価格について教えてください。毎日基準価格は更新されていますが、その価格はいつの株価を反映しているのでしょうか?投資信託の株価は夜に更新されるのですが、中国やトルコ等海外の株式に投資する投資信託の場合、前日の株価を基準に一日遅れて基準価格に反映されるのでしょうか?売りや買いのタイミングをはかるためぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • されど・・投資信託・・・?

    質問No.1137でお世話になりました、ほぼ初心者の者です。 初心者の浅はかな疑問なのかもしれませんが、投資信託の素朴な???なんてのがやっぱり浮かんでくるのですね。 そんなジレンマみたいなことを記してみたいと思います。 それは、長期投資についてですが。 実際の話し、投資信託でよく言われる長期の保有で利益の上がった、実績なんて今迄あったのでしょうか??理論的・・とかじゃなくて・・。 あの、グロソブですらたかだか十年、ですよね(その間基準価格は一気に下げの時期もありますし・・) インデックスや今見直し?されつつあるETFも長期運用したところで・・ その先の、いえ未来の、判りもしない、わかるはずもない数十年後の株式状況によるんですよね・・。 必ずしも数十年後の将来、株価が上がっている保障もなく、長期保有、長期運用の勧めといわれますが・・・一体・・??? そのあたりが私自身の今一番のジレンマでもあり・・。 もちろん、仰るとおり自己責任の範ちゅうなのでしょうが、 それで済ましてしまうのは簡単ですし、またこんなQ&Aみたいなコーナーもいりませんよね。 これからも投資信託について真面目に勉強していきたいと思うのですが そのあたりの、各々方の貴重なご意見をお聞かせ頂きたく、 よろしくお願いします!!

  • 投資信託は長期で保持するべき?

    この道、初心者で長期投資(~15年)をしています。 投資信託は、株のように頻繁に売り買いせず、長期で保持するべきだということを聞きますが、どうしてでしょうか? 私は、やはり安いときに買って、高いときに売ればいい感じがするのですが。 ちなみに、アメリカで投資しており、価格は日本とは対照的に順調に右肩あがり(3年ほど下がっても、その後回復しやすい)、手数料などはかなり低めです。

  • 投資信託の長期保有

    投資信託を始めて数ヶ月の、超初心者です。 友人と同じ商品をいくつかもっていて、購入してから3ヶ月ほどで10%の含み益がでました。 私はあるサイトで「投資信託は売り買いはせずに長期保有」と聞いていたので、そのままにしてありますが、友人はすぐに売って、手数料を差し引いてもかなりの利益が出たと喜んでしました。 しかし、私はそのまま保有しているので、当然利益確定ではなく、それどころか、どんどん値下がりしてきていて、買ったときに近い金額にまでなってきています。 友人のように『上がったら売る』というスタイルでは本当にだめなのでしょうか? 相談したサイトでは「売って、また新しい商品を買うのに高い手数料を払わなければならないし、新しく購入した商品が同じように値上がりするとはかぎらないから」と言われましたが・・・ 私は、やっぱり友人のように現金を手にしたほうがうれしいような気がするのですが。 こういう考えは初心者だからでしょうか?

  • 投資信託

    投資信託についてお尋ねします。投資信託には、基準価格なるものがありますが あれは一体どのような物なのでしょうか?株価と同じ様なものなんですか? 色々な投資信託の基準価格を見たのですが、開始時10,000円の価格が殆どの信託で下がっています。下がっていると言う事は、開始時に購入した人は損をしていると言う事でしょうか? プロのファンドマネージャーが運用しているのに?? と言う事は、手を出さない方が良いのでしょうか?

  • 投資信託の売り時

    投資信託をいくつか持っているのですが、株式と同様にその基準価格が購入したときよりも購入手数料を考慮しても高くなった場合、売却した方がいいのでしょうか? それとも、長期で保有した方がよいのでしょうか?

  • 投資信託

    先進国の債権・株式・為替などが組み込まれている 投資信託をしています。 今、どんどん基準価格が下がってますが このまま持ち続けた方がいいのでしょうか? 損切りした方がいいのでしょうか?

  • 投資信託の平均の保有期間は?

    よく、投資信託は、長期保有を前提に、と言われています。 でも、投資信託も株式を直接保有する場合と同じで、 値上がりしたら売らなければ、意味がないのではないかと思います。 そこで質問なんですが、みなさんは、 投資信託を、平均どのくらいの期間、保有していますか? 1ヶ月や2ヶ月で解約したりすることもありますか? それとも1年以上は持ち続けるものなのでしょうか? 初心者ですみません。 投資信託の保有期間の目安などについて考えがある方がいたら ぜひ教えてください。

  • 投資信託初心者です。

    投資信託を7月くらいから始めました。 あくまで日々の利益の為ではなく、長期(中期?)資産運用の為です。 まずは傾向を知ったり、勉強をするために、いろんなものに分散投資をしました。 新興国の債券・株 先進国の債券・株 国内の債券・株 REIT など。。 このところ景況感がいいのか、だいたいのものがこの期間で右肩上がりになっていますが、 日経225インデックス系のものは上がったり下がったり取得額を上回ったり下回ったりで、長期的に上がっていく感じに見えません。 こういうサイトで何を買ったらいいとかそういうアドバイスをもらう気はないのですが、日経225インデックス系というのは、そういう上下変動の激しい性質のもので、長期保有で長い目で見てもあまり利回りが期待できないものなのでしょうか? それだったら日経225インデックス系は上がっているタイミングで売ってしまって、他の安定的に右肩上がりのものに買い替えようかと思っております。 初心者ですので、わかってない部分もあるかと思いますが、出来たら優しくアドバイスお願いします。