• ベストアンサー

これのどこが交通違反?どうすれば?

aries_a_doubleの回答

回答No.5

おそらく、ブレーキを踏んで減速して、安全確認したところ安全だったため発進したということだと思いますが、「減速した」だけであれば、一旦停止したことにはなりませんから。 「右からの直進車を確認して」というのも、問題ですね。どういう構造の道路かわかりませんが、左は?と思ってしまいました。歩行者だっているかもしれませんから。見落としがあった時点で、安全確認は万全ではなかったと主張されるところだと思いますよ。 ところで、放置するというのはあまりよろしくありません。今は行政処分のみですので、7000円は罰金ではなく正式には反則金としての行政処分ですが、これが刑事事件に移行すると、交番の警察官の言うように前科となり得ることもあります。 不服申し立ては、正式な手続きを則って行うべきです。出頭要請をよくわからずに無視し続けていたら、一斉逮捕の時に逮捕され、反則金払って出てくる・・・なんて事もありえます。 とにかく、切符に「事実を認めるサイン」をしてしまった物証が警察にはあるわけですから、刑事裁判に移行しても、難しいですよ。

JasmineGoo
質問者

お礼

ありがとうございました。お話を聞いてくださる方がいただけでもずいぶん気分が軽くなりました。

関連するQ&A

  • 交通違反料金の延滞

     お尋ねします。  昨年11月に原付バイクで一旦停止で違反キップを切られ  ました。 点数2点 罰金5000円  キップを切られてから、1週間以内に支払うよう指示がありました。  しかし、忙しさのあまり期限が切れ払えませんでした。  そして、年があけた早々、再支払いの封書が届きました。  支払い猶予が2週間あったにも係わらずまた支払いを忘れてしまい  ました。  支払いを2回飛ばしているのですが、今後どんなお咎めがくるのでしょうか  免許停止とか、違反金倍額に増額とか 警察に出頭とか 前科がつくとか  急に不安になってきました  知ってる方、ご教授下さい。

  • 交通違反通告書について

    自分は先日交通違反の取り締まりにあってしまいました、その時の取り締まりが納得いかずその取り締まった警察の方からの青キップにサインしませんでした。その時に交通違反通告書を渡されました。その通告書をネット等で自分で調べたところ、出頭して自分がした違反を認めれば略式裁判となり反則金の支払いと免許証の減点になるそうです。認めなかった場合は正式裁判や検察庁で起訴か不起訴になるみたいです。この場合は不起訴になる確率がたかいみたいですけど、実際のところどうなのでしょうか?また出頭する簡易裁判所は任意でも構わないみたいですがそのへんはどうなるのでしょうか?ちなみに自分が取り締まりにあった違反は中型バイクを運転していて、車線の一番左側で左折標示の車線を直進してしまってその途中でまずいと気づいて右にウインカーを出して真ん中の車線に移動したのですが、その時に白バイ警官の取り締まりにあってしまいました。その取締りに納得いかず青キップにサインしませんでした。

  • 交通違反(青キップ)の違反金を払わず検察庁に呼び出しがあったらどうなる

    交通違反(青キップ)の違反金を払わず検察庁に呼び出しがあったらどうなるの?前科? 交通違反(青キップ)仮納付書もらう→違反金を払わない→後日、本納付書届く →違反金を払わない→検察庁から呼び出しがある という流れになるらしいのですが・・・。 その後検察庁に出頭した時、 「裁判するの面倒なのでごめんなさい」と違反金を払ったら特に問題ないのでしょうか? それともその段階で「違反金」から「罰金」と呼び名にかわり、 検察庁に呼び出された時点で、その後裁判をしようが(起訴)、しまいが(不起訴)、 謝ろうが(その場で違反金払う)前科になってしまうのでしょうか? そしてこんなつまんないことで前科がつくと、その後の人生で何か不都合があるのでしょうか? (国家試験が受けられない、公務員になれないなど) 法律に詳しい方、経験された方、ぜひ教えていただけますでしょうか。

  • 交通違反について

    先日スピード違反で赤切符をもらいました。裁判所からの通知はまだなのですが、通知が来て略式裁判で罰金を払えば前科がつくらしいのですが、このようがことが会社などに連絡行くのでしょうか。連絡が行った場合、懲戒免職などで会社を辞めなきゃいけないのでしょうか。教えてください。

  • 交通違反について

    交通違反について 昨日、私の友人がスピード違反をしました。 一般道で38キロオーバーで赤切符です。 友人は、この半年以内にも一時停止不停止で青切符を切られています。 この場合の今回の処分(罰金・免停等)は、どうなりますか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 未成年者の交通違反について

     原付で33km/hのスピード超過違反で取り締まりにあいました。その場では赤キップも何も渡されずに調書だけとり、「未成年なので、後日親と一緒に家庭裁判所に行って、怒られてきなさい。」と言われ帰されました。インターネットで調べると、30km/h以上のスピード違反は前科と罰金がつくとなっているのですが、私の場合はどうなるのでしょうか?また、リミッターカットもばれているのですが、保護観察処分で前科・罰金なしという可能性はあるのでしょうか?教えてください。

  • 交通違反について

    すみません質問させてくださいm(__)m 夫が今年4月携帯所持で交通違反になり反則金6000円を7月の期日までに納付できず、今月裁判所出廷になってしまいました。 この場合、裁判所出廷後はどのような手続きとなり罰金など科せられるのでしょうか?また前科などついてしまうのでしょうか?

  • 交通違反の通知書について

    数ヶ月前に家族が一時停止をしなかったということで交通違反の切符をきられてしまいました。 しかし、本人は「絶対に一時停止した」と憤慨していて、警察官にもそう訴えたそうですが、警察官は切符はきらないといけないが異議があるなら交通反則通告書に署名をしなくても構わない、訴えたいことがあれば裁判所から出頭命令がきた時に訴えればよいと言ったそうです。 それで交通反則通告書に署名せず、罰金(7000円)も払う義務がない、絶対に一時停止をしたのに濡れ衣だと怒って、数ヶ月放っているのですが(罰金の支払い命令の書類は一回だけ届いている)、周りの家族は心配しています。 この場合、処分はどうなるのでしょうか? わかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 交通違反未遂について

    納得がいかない事がありますので質問させていただきます。 自宅の近くに道の狭いY字道路があります。 二手に分かれる道の手前に進入禁止の標識がありますが、右側に行く道が 一方通行で、左側の道は狭いですが一方通行ではありません。 これは一方通行の記載がある地図で調べました。 今朝、その一方通行でない道に曲がろうと方向指示器を出したところ、パトカーがやって参りました。 すぐ、パトカーに乗った警察が「この道は進入禁止だろ」と言ってきました。 私は車を降り、「左側の道は一方通行ではありません」と主張しました。 しかしながら警察は「このマーク(進入禁止)が分からないのか」と言いました。 すぐに私は「この進入禁止は右側の道のためのです。左側は違います。」 と伝えたら私の言い方が悪かったのか警察の方を怒らせてしまったようでした。 そして「違反切符を切ってやる。免許証を出せ」と言ってきました。 私は動転しながらも免許証を出し、左側が一方通行でないと主張した事を必死で謝りました。 何度も何度も頭を下げたのでその場は見逃してもらえました。 しかしながら、今日地図で再度調べても一方通行ではない事がわかりました。 そして、方向指示器を出して曲がる意思を表示しましたが道には侵入しておりません。 つまり、未遂だったのです。 未遂でも方向指示器を出すという意思表示しただけで違反切符って切られるものなのでしょうか? 私の言ってる事が気に入らないからと違反切符を切ろうとするのは納得がいきません。 未遂も違反であると皆さまが仰るようでしたら、素直に受け止め反省をしようと思っております。 ご意見お願いいたします。

  • 交通違反の罰金や点数の決め方に付いて

    免許証の不携帯から飲酒運転での死亡事故に到るまで、様々な道路交通法違反によって様々な処分がなされます。青切符と呼ばれるもので反則金を支払うだけで済む場合や、本当に裁判にまで行ってしまうものと大きな違いがあります。 そこで事故が起きてしまって、例えば車対車の事故であるなら保険の場合、各保険会社の間で過失割合によって双方の負担額が決まると思います。それはそこで話が終ると思います。が、行政処分?!であるところの罰金や点数が引かれる事は果たして警察の権限で決められる事なのでしょうか。それとも検察官や裁判官が決める事なのでしょうか。 スピード違反なら、レーダーに出て来た速度で何km/h オーバーは何円の罰金で点数は何点の減点だと最初に決めておけば問題になりません。一時停止違反等でも違反したら何円の罰金だとか点数は何点の減点だと決めておけばこれも問題ではありません。一時停止違反が青切符だったか如何かの判断は出来ないのですが、とにかく青切符ならばかなりの割合でかなりの人がそれなりに納得して支払うし、それ(青切符)を不服としない限り裁判まで持ち込む人も殆どいないと思います。 ところが事故が起こってしまうと物事そんな簡単には行かないと思うのです。信号にしても双方の信号の色によっても判断が違って来るだろうし、それによって過失割合も違って来るだろうし、だから減点される点数も違って来る様に思うのです。(単独事故だったとしても罰金や点数の減点の処分もあるでしょうし) 質問が曖昧になってしまいましたが、どこまでを警察が判断して決めているのかと云う実態が知りたいのです。質問文が判り辛くなってしまい申し訳ありません。詳しい方からの回答を宜しくお願い致します。