• ベストアンサー

物干しさおの位置

a_zu4の回答

  • a_zu4
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.1

持ち家の一軒家なら、使い勝手のよい位置にされるのがいいのでしょう。 しかし、マンションなら、分譲でもベランダは共有部分になるので、勝手に後付の物干しはつけられないでしょうし、もともと、外観的に問題なく、消防関係で問題ない位置にあらかじめついているものですし。 でも、それだけでは足りないという、後付はだめですね。 私の知人のマンションは、ベランダの上の階から非常階段の降りてくるスペースの真下に物干しがくるように設置してしまう住人が続発して消防の検査で問題視され、全戸後付物干しを撤去することになりました。 後付物干しを売りにくる業者がいますが、管理組合で問題になることもあります。

miiusa
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございました。 一軒家なのですが、あまり真剣に考えなくてもいいものなのなんでしょうか?あとから、こうしておけばよかった~とならないようにとおもいまして・・。今は狭いベランダなのでどんな場所になるのかあまりぴんとこないんです。 どちらにしてもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物干し竿の長さが全然足りないです。

    物干し竿の長さが全然足りないです。 マンションのベランダに物干し竿をつるす器具があるのですが… 長さが4Mでも全然足りなくて…8Mとかの物干し竿ってありますか? もしくは4Mの竿を繋げるとかですか?

  • ものほしざお

    ベランダのものほしざおの位置が低いのです。 低いので、どこかから丸見えということはないのですが、 普通の物干し(洗濯はさみ付き)を使うと、あまりに低すぎて、 干した洗濯物が床についてしまいます。 特別なマンションに住んでいるわけではないので、 一般的なことだとは思うのですが、 わたしにとっては初めてなので、どうしていいのかわかりません。 みなさんはどうされてますか?

  • 短い物干し竿はないでしょうか?

    お世話になります。 わたくしはマンションに住んでいるのですが この度ベランダに物干し台を買いました。 買ったはいいのですが、今までの1.7mの物干し竿では長く困っております。 そこで短い物干し竿を探しているのですが どなたかご存じないでしょうか? また物干し竿の代用品になりそうなものでも構いません。 今までの物干し竿の長さ:1.7~3m(?)の伸縮ステンレス 希望の物干し竿の長さ:1m位からの物 よろしくお願いいたします。

  • 消えた物干し竿の行方

    今日、選択しようとしたら家の物干し竿が消えていました。 しかし、消えた理由がさっぱりわかりません。 家は賃貸のアパートの3階、ベランダ等は無く、窓を開けたら物干し竿を掛けるやつがついています。 それに掛けていたのですが、3階なので外から物干し竿を盗むのは梯子でもない限り不可能です。 隣人の窓から我が家の物干し竿を盗もうとすれば出来るかもしれませんが、多少危険ですし、隣人は物干し竿を既に持っており、盗む意味がありません。 仮に嫌がらせに隣人が盗んだとしても、安価で室内に隠すにしても処分するにしても邪魔な物干し竿を盗むでしょうか。 ちなみに隣人の物干し竿は私のものではありませんでした。(古いので一目でわかります) 固定していなかったので、風か振動などで物干し竿掛けから落ちた可能性も0ではありませんが、物干し竿が落ちるであろう場所を見てみましたが、ありませんでした。 偶然落ちた物干し竿を誰かが持って行った可能性もありますが、そこら辺に転がっていた物干し竿を盗む人間などいるでしょうか。 それに落ちたときに自宅にいれば音で気付いたと思います。 しかも、落ちるであろう場所はアパートの敷地内で、入りにくいうえ、アパート自体人通りのある道から少し入った所にあるので普通は気付かないはずです。 たまたま、不在時に物干し竿が自然に落ちて、近所の物干し竿を持っていなかった人が持って帰った。というのは荒唐無稽です。 となると、不在時に戸の鍵を空けて泥棒かストーカーでも入って盗んだとしか考えられないのですが どっちにしても物干し竿だけを盗んで変える泥棒もストーカーもいる筈がないと思います。 泥棒なら金目の物を、ストーカーなら下着でも持って帰るでしょう。 正直、物干し竿自体の経済的損失は大したことないのですが、もう一度買っても無くならないか。何故無くなったかを考えると少し新しく買うのを戸惑ってしまいます。 なにか物干し竿が無くなった合理的な理由はあるでしょうか?

  • 物干し竿が低い

    ご閲覧ありがとうございます。 お写真少し分かりづらいかもしれませんが、うちのベランダの物干し竿が低くて困っています。 ズボンやタオルなど長いものを干すと床についてしまいます。 もう少し竿を上の方にする方法はないでしょうか。 竿用のフック?部分の角度は変えられません。 部屋干しなどに使われるスタンド式の物干しを買うしかないのでしょうか。 何かいい方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 便利な物干し竿受け

    分譲マンションに住んでいます。 もともと設置されている物干し竿受けが低過ぎるので、普通に物干し竿をかけて洗濯物を干そうとすると洗濯物が下についてしまうので、干す位置が高い物干し竿受けを設置したいと考えています。 ホームセンターで売っているようなベランダの上下に突っ張るようなのではなく、ちょっとした工事をして取り付けるような、ベランダのデザインに溶け込むようなのがいいです。 こんな相談はどこにするといいですか? マンションを作った業者に頼むと、大手なので、下請けに流してピンハネ分高くなる可能性が高いです。 直接、どこかの工務店に頼むのがいいんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 物干し金物設置の幅

    新築の家を建築中です。 ベランダに付ける物干しのことで質問です。 もともと設計士さんが作ってくれた図面では物干し金物の幅が2700mmだったのですが、洗濯物をたくさん干したいので4メートルの物干し竿を考え、2700mmから3000mmに変更しました。 幅を広げると洗濯物の重みで物干し竿がしなってしまうでしょうか。今になって、元に戻したほうがよいのかと心配になってきました。 ★元々の2700mmは3メートルの物干しを想定してくれていたようです。 体験談、ご意見お願いします。

  • ベランダガーデニング:物干し竿について

    マンション住まいをしており、ベランダに物干しがあります。 その物干しは折り畳み、伸縮可能のタイプです。 家では洗濯物がない時も常に一番高い状態にして3本の竿が掛かっています。 今年からベランダガーデニングを楽しもうと思い、雑誌などを読んでいますと、同じようなタイプの物干しのお宅でも、物干しが畳んであるお宅ばかりです。 元々使ってないという方や室内干しという方もいらっしゃるようではあるのですが、ベランダガーデニングを楽しんでいる方、皆というわけではないと思います。 そういうお宅は、物干しを使用しない時、物干し・物干し竿はどうされているのでしょうか? ちなみに、折り畳んだ時に1本は掛ける(収納)事ができるのは知っていますので、それ以外の収納についてです。 経験のある方、お知り合いで“こうしてるよ”なんて意見でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • ステンレス製の物干し竿って…

    ベランダで使っている物干し竿がサビだらけになったので、買い換えを検討中です。 今使っているものは、「ステンレス製」と思って買ったものですが、よく見ると、 スチールの外側を薄いステンレスの板というか皮みたいなもので巻いてあるだけで、 内側の鉄製の芯がサビだらけです。 ホームセンターを2軒まわってみたのですが、どちらにあるものも、一見ステンレスに 見えるものの、よく表示を見ると「ステンレス巻きスチール」などと書いてあり、 同じ構造のようです。これでは買う気がしません。 Googleで検索すると、アルミ製のさおもあるようで、そちらを検討中ですが、 そもそも物干し竿なんて外で使って雨ざらしが普通だと思うのですが、 なぜ「ステンレス巻きスチール」なんてものが主流なのでしょう?

  • いつも物干し竿の端に蜂がとまっています。

    何ヶ月か前から物干し竿の端に蜂が数匹とまっています。 巣はなさそうなんですが、2~3匹は常にとまっています。10匹ぐらい固まってとまっていたこともありました。ベランダが使えなくなってしまうので、キンチョールをまいて追い払うのですが数時間後にはまたとまっています。物干し竿に何か付いてるのかと思い、雑巾で拭きましたが効果はありませんでした。 ちなみにうちは木造アパートの2階で、ベランダにある物干し竿の端(いつも同じところ)に蜂がとまっています。 うちの目の前は空き地で雑草が生えていて、大きな木もあります。その木の周りを蜂が飛んでいます。 巣は見当たらないのですが洗濯物がベランダに干せずに困っています。 なぜ物干し竿の端に蜂がとまっているのか見当も付きません。どなたか撃退法などわかる方、教えてください。 ※蜂はあまり飛び回らず、決まって物干し竿の端にとまっています。