• ベストアンサー

数学科は楽という噂は本当ですか?

repobiの回答

  • ベストアンサー
  • repobi
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.7

下の方々の意見からわかるとおり、個人の問題でしょう。 あと、卒論とかゼミとかも大学によりけりかと・・・。 ちなみに、僕は某国立大学ですが、ウチの理学部数学科は1年から2年で45%が留年と聞きました。 部活の後輩で数学科のヤツは、授業では1日中数学やってるはずなのに、0と1以外の数字をココ数週間見てないと言っていました。 僕個人、高校数学が得意でかなり好きだったのですが、数学科に入らなくて本当によったと思いました。化学はやってて楽しいです。 バイト先の数学科の人に、「数学科の就職って数学教師以外に何があるんですか?」って聞いたら、「ないよ。数学は趣味。」ってあっさり即答されました。 大学って本来そういう人が行くべきなんだろうなぁと思いました。

関連するQ&A

  • 数学科は大変??

    数学科など、数学を専門に学べる学科に興味があるのですが、数学科などは工学部などに比べてどうなんでしょうか? すごく難しくて、大変というイメージがあります。 数学科には実験はありませんよね? あと、数学科に入ろうと思ったら、数学が好きってだけではやっていけませんか?

  • 理学部数学科と部活

    理学部数学科の受験を考えているんですが部活ってできるんでしょうか? 多分実験とかないと思うので他の工学部など理系学部に比べたらそんなに忙しくはないとは思うんですが… 理系の中では楽と言ったらおかしいですがあまり忙しくないイメージなんですが

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?

  • 物理学科は楽だと思いますか?

    僕の弟は指定校推薦でW大学の物理学科に受かりました。なんで物理学科にしたのかと聞いたら、 (1)高校物理は簡単な数式しかでてこなくて、楽にいい点がとれたから。 (2)工学部ほど忙しくなさそうだし、数学や化学に比べて就職がよさそうだったから (3)大学に入ったら遊びたいから 志望理由は本人の自由ですが、文系の学生のように遊びたいなら理学はやめたほうがいいような気がします。高校の物理と大学の物理の学問の難しさはやはり違うのでしょうか?

  • 数学科から工学部へ

    現在、私は都内の理学部数学科の4回生で、確率論系のゼミに属しています。 将来はロボット開発研究の仕事に就きたいと思い、 工学系の大学院への進学を志しております。 しかし工学部の方々と違い、実験なども行ったこともありませんし、 物理・化学分野の知識も一般教養程度にしかありません。 工学系の大学院にいきなり進学するのではなく、ひとまず工学部に再入学してから 院に進学、という形の方がよいのでしょうか。

  • 何のために数学を勉強しますか?(特に理学部の方)

    理学部数学科、または大学院数学科の方に質問なのですが、何のために数学を勉強していますか??純粋に好きだからですか? 先日、就職活動の際、面接官に『何故大学院にまで行って数学をやっているのですか?実生活に結びつかないし、正直無駄ですよね?』と聞かれ、考えてしまいました。 工学ならば、割と就職に直接結びつきやすいですよね?数学はどうでしょうか?役に立ってはいますが、直接的ではなく、社会に出てから大学で学んだ高度数学が役に立つ場面は少ないと思います。 僕は研究者にならないまでも、数学が好きで大学院まで進学しました。しかし、他の方(研究職を目指す方以外)は、どんな考えで就職に結びつかない数学を勉強しているのでしょうか?

  • 大学 数学科

    数学科の人間ではないんですが、全国の大学には東大の数学科から偏差値40代の数学科がありますよね。偏差値の低い大学の数学科の学生は高校の数学もよく理解してないのに数学を専門とするのでしょうが、あんな難しい微積や複素関数論とかは理解できるのでしょうか?授業の内容は東大の数学科と同じようなことをするのでしょうか?自分は偏差値60ぐらいの工学部生ですが数学にはてこずってます。教えてください

  • 現在工学部、大学院は数学科へ進学希望。どうしたら?

    現在大学2年生です。 工学部の電気を専門にしていますが、大学院は数学科に進学したいと思います。 微分積分、線形代数は今の大学でもやったのですが、数学科に進むには最低限ほかにどのようなものやったほうがいいのか、ご存知の方がいらっしゃたらどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学(3)、Cについて

    工学部の土木工学科か航空工学科の大学を受験しようと考えているのですが、志望校には受験科目としてはないのですがやはりこれから大学での勉強についていくには数学(3)・Cは取っておくべきでしょうか?

  • 数学

    千葉大学工学部の数学は本質の解法と本質の研究で足りますか?