• ベストアンサー

日本史の授業について

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.3

No.2です。 高2で、「その先生」の日本史の授業は始まったばかりなんですね?まあ現実的な話、「試験・成績評価」はどんなものになりますかねえ。 A 例えば、授業はまとまってないけど、教科書を読んでおけば試験は解ける、といった教師であれば、邪魔にはならないわけで。 授業も聞きながら、参考書その他を独学して進めていくにも好都合です。 B 一方、教材も無しに教師の独りよがりな解説を続けて、それに沿った試験をするような教師だと、ちょっと困りますねえ。「内職」というわけにもいかないし。 Aであることを、祈りましょう。 それから具体的な参考書名は。私が受けた時とはタイムラグがあって、最近の日本史の事情に詳しくないので、ちょっとわかりません。 ただ、各教科でどの参考書・勉強法であれ、「相性の善し悪し」はあります。質問者さんが使いやすい・分かりやすいと思った教材が、その人にとって良い教材だと思います。

tododo
質問者

お礼

ご返答本当に感謝します。 日本史、世界史の授業は本当に始まったばかりで、試験どころか授業もまだ4回しか受けていない状態なので、試験形式はよく分からないところなのですが、いずれにしろ独学しなければ知識ゼロ状態で試験を受けることにもなりかねないので、そこは迷わず独学で行きたいと思います。 さらに私の通う高校は進学校といえる進学校のレベルではありませんので、定期テストも入試には直結してません。教科書の丸暗記で大丈夫だろうと予想はつきます・・・。 改めてアドバイスありがとうございました。 頑張って合格できるよう努力していきます。

関連するQ&A

  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

  • 日本史の参考書。

    こんにちは。 日本史の参考書を買おうと思っているのですがみんな山川がいいと言うので山川の参考書というか教科書を買おうと思っているのでちょいと質問させてもらいます。 (1)買うのは「詳説日本史改訂版」を買う予定なのですが、大学受験に使うのってこれが一番適してますよね?もし他にお薦めがあったら教えてください。山川の教科書自体が膨大な記憶量なのでこの一冊で足りると思うのですが・・・ (2)教科書って頼んだら学校に届いてしまうんですか?本屋から直接引き取るか、自宅に届けたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 山川の記述

    山川の世界史、もしくは日本史の歴史教科書をお持ちの方、ご協力お願いします。 山川の教科書でのアヘン戦争の説明を書いてください。お願いします。

  • 高認試験(大検)日本史、世界史について

    最近、個人の事情で高校を休学したものです。今年の11月に大検(日本史、世界史、化学)を受けます。 ここで質問なのですが、高認の日本史と世界史はどのくらいの勉強で合格できるのでしょうか。漠然とした質問ですが、例えば、教科書を5,6回通読し、ある程度流れを掴んで語句も太字を覚えるぐらいで100点中の40点くらいは取れるでしょうか。とにかく、合格できればいいので、40点ぎりぎり取れれば良いです。持っている教科書は山川の日本史Bと実教の世界史Aです。ちなみに、理転したので、2年の頃の歴史の授業はほとんど気かずにすっぽかしていました。今思うとおもったいないことをしました。

  • 世界史のおすすめ参考書を教えてください

    世界史受験を考えている文系の高2です。 今、学校で世界史を習っていますが、授業では教科書の全範囲まで終わりそうに ありません。 教科書も山川ではありません。 なので、自宅学習で勉強するしかありません。 なにか、良い参考書はありませんか? (山川の書き込み教科書は買いました。) 初めて投稿するので、失礼な点があれば申し訳ありません。

  • 分かりやすい日本史の教科書は? 山川でないとダメ?

    高校2年生です。私立文系志望で、早慶を目指していて、最低でもGMARCHには行きたいと思っています。 社会は日本史で受験することに決めました。1年のときは学校の授業では世界史しかやっていなかったので、日本史の勉強は4月に始めたばかりです。今のところ学校の定期テストにあわせた勉強のみをしています。教科書を中心に勉強をしています。 さて、4月からの学校の授業ですが、幕末以降をやっています。 私は国語力がなく、教科書の語句が大変難しく、書いてあることを理解するのにとても苦労しています。 教科書の内容を理解するにはどうしたらよいのでしょうか? マンガの日本史(学研)も読んでみたのですが、それも難しく感じます。 学校の教科書は、実教出版の「日本史B」です。 教科書によって、読みやすさの違いはありますか? 分かりやすく書かれている教科書はないのでしょうか? それと、日本史の教科書は山川が良いと言われているようですが、学校で使っている実教出版のはダメですか? 実教出版と山川を併用して使った方がよいでしょうか? それとも実教出版だけで充分でしょうか? そもそも山川のどういうところが優れているのですか? とても困っているので、よろしくお願いします。

  • 高校授業、世界史が必須で、日本史が選択なのはどうして?

    高校生の授業で、世界史が必須で、日本史は選択だそうですが、 どうしてでしょうか? 日本史が必須で当たり前ではないですか? 自国の歴史を知ることは大切だとおもいます。 また世界史A,世界史Bなどありますが、 A,Bの差は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 世界史の対策

    こんにちは。高校で世界史Bを選択している者です。 世界史とか歴史を勉強するのは好きなのですが、最近授業も難しくなり、世界史は範囲も広くてなかなか手をつけられません。 部活などもあり、ノートまとめの時間もあまりありません。 テスト対策や受験対策が出来る問題集、参考書など、オススメのものはありますか? ちなみに使っている教科書は山川出版のものです。 センターでも世界史Bをとるつもりなので、受験でも使えるようなのがいいです。

  • 歴史の教科書

    今、大学の教養の授業で近代史の授業を取っているのですが、実は高校で歴史を全く勉強しませんでした。 歴史の未履修問題はさておき、自身の教養を高める目的も兼ねて歴史の概説書を読もうと思っています。最初は山川の高校教科書にしようと思ったのですが、教授の話では最近の教科書は内容が少ない、視点が偏ってるとういうことだったし、高校教科書は大学受験用に作られている部分もあると思うので、買うかべきか迷っています。 そこでみなさんのおすすめの教科書、概説書を教えてください。

  • 文系の大学の授業日本史現社

    今年大学に進学します。 ぼくは世界史を選択して受験しました。 大学のパンフレットに、上にあげた3つの教科は既に学習したことを前提に授業をする、とありました。 現社は少し学校でやって、日本史は無知です。 そこで、日本史を勉強するにはなにが良いでしょう? わざわざ教科書もどうかな?と、思うのですが。 それとも大学で渡される教科書を勉強するのが良いでしょうか? 現社は新聞など勉強する機会は多々あると思うのですが。 もし良いのがあったら教えてください。