• ベストアンサー

社宅 草むしりのお礼??

sin_ucu_の回答

  • sin_ucu_
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

社宅に住んだ経験がないので、勝手な意見ですが。 私は、朝とかに会った人にでも「このあいだは、本当にありがとうございました。」とお礼を言うようにして、今後の草むしりやその他の協力できるところで、できるだけ(少しくらい自分の時間を犠牲にしても)協力したらいいと思います。お礼をするのも大切ですが、助けてもらった分どこか別のところで助ける側になることが、付き合いで大切やと思うので。 産後なら仕方ないと、きっとみなさんわかってくださっていると思います。だから、草むしりのことは簡単に会った人にお礼を言うくらいにして、引越しの挨拶や近所づきあい(毎日の挨拶や、ゴミ出しなどのルールを守るなど)をしっかりする方が好感度も高いんじゃないでしょうか。

hana0521
質問者

お礼

>草むしりのことは簡単に会った人にお礼を言うくらいにして~・・・ なるほどです。 おバカな私は会っても言うのを忘れそう・・・。(ダメダメ!!) しかし今、タイミング悪く実家に帰っており、会うチャンスが皆無です。 1週間後には帰りますが、お礼が遅くなってしまいますね・・・><。 しかもまだお子が小さくって頻繁に出ることが出来ず、普段から社宅の人にあまり会いません( p_q) さらに全員に会えたらいいのですが、なかなか上手くいかないですよね><。 でも会ったら絶対忘れずに言おうと思います。 ご回答どうもありがとうございました<(_ _)>!

関連するQ&A

  • 大家さんへのお礼

    賃貸住宅に住んでいます。今の処に住んでから7ヶ月ほどです。 大家さんが自宅から10kmぐらい離れたところに住んでいます。大家さん宅に行ったことはありませんが、裕福なご家庭のようです。 昨晩帰宅したら、玄関の扉の前に栗と大家さんからのお手紙が置いてありました。栗は大家さんのご自宅の庭でとれたものだそうです。お手紙には季節のご挨拶と、栗をどうぞお召し上がりくださいというようなことが書かれてありました。 これまで何回か住まいを変えていますが、大家さんに親切にしていただくようなことが殆ど無かったので、「大家さんとのお付き合いの仕方」というものがよくわかりません。 皆さんだったら、今回のようなことがあった場合、大家さんにお礼はしますか?しませんか?するとしたらどんな形でお礼をしますか?

  • お礼はすべき?

    社宅でお世話になった方へ御礼をすべきかどうか悩んでいます *旦那の元上司のお宅 *引越しされるがその手伝いにどうしても私用(結婚式)でいくことができない *引越しの手伝いをするのは暗黙の了解のよう *旦那は手伝いをしにいくので私が手伝いに来れない旨を伝えてもらう *直接あいさつをするチャンスがない お世話になったというのは色々と教えていただいたということです。うちはまだ子供もいないのでなかなか他のお宅との接点がなく、引越しされる奥さんから社宅の人のことをあの人はどうだとか(大体は悪いところ)教えていただいたので、私としては反面教師的な勉強ができたと思っています。 それに私のうちが原因でちょっとした揉め事が発生し 嫌な思いをされた方ということも引っかかります このことはうちが原因なのか、もう一つのお宅が原因なのかは現時点で私には判断できません その話自体が誰が悪いことになっているのかが分からないので… その揉め事のこともその奥さんから聞いたのですが、 私はその奥さんから聞かなかったことにして、誰にも謝らなくていいよということを言われていたので このようなことから私はその奥さんには何かほんの気持ちを贈るべきではないかと考えていましたが、 旦那に相談したら何か贈ったりするような仲の良い関係ではないからやらなくていいということでした ですが他のお宅の事を悪く言ったりすることもある方なのでうちのことを何言うか分からないし社宅内で嫌な思いをするのも嫌です どなたと知り合いになるかわからないし、どこから噂として流れるかもわからないし… 女の人ってとても怖いので先手は打ちたいのですが 逆に迷惑になるのでしょうか?

  • 社宅に馴染めない・・・

    私はこの春から結婚と同時に社宅に入居しました。 春に結婚したので、まだ子供はいません。 この社宅は子持ちのお宅ばかりでどうやら子なしは我が家くらいのようです。 そのせいか?馴染めません。 そんな中、些細な事から同じ階の人と話しができて「○号室の奥さんも いらっしゃるから良かったら一緒にどうぞ」と声をかけて頂き、おじゃま させてもらった事もありました。でも、皆さん子持ちなのでやはり子供の 話し等になるし自分だけ浮いているような、なかなか溶け込めず返って 変に気疲れする始末でした。 つくづく子供がいないと馴染めないという事を身を持って感じました。 いつの間にか私は引きこもりがちになってしまいました。 外へ出るのに勇気が要るのです。 今度はそういう子持ちママさんの目が気になるようになり、自分が外出する 時は窓から外を見て誰もいない事を必ず確認してササっと出て行くような そんな奇妙な自分になってしまったのです。 外出から帰って来る時、自分の部屋への階段の入り口等で数人のママさんが 立ち話しをされていると、そこを通らないと部屋へ帰れないので仕方なく 軽く挨拶をして通りますが、ものすごく足がすくみ、すごく嫌な衝動に 刈られます。変な病気にでも掛かってしまったのか?と疑ってしまうような そんな自分になってしまっています。 せっかくの新婚時期。今しかないだろうに毎日がこんな思いで過ごすなんて すごくもったいない。 だからといって今すぐ社宅を出るのは経済的にも困難です。 こままじゃいけない!と思い、自分も仕事を探し中でもあります。 どうすればもっと前向きに堂々とそんな事を気にせずに生活してゆける 自分になれるのか?と自問する日々です。 どなたかアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 近所の人から来た、お知らせのお礼

    ウチの裏の家の方から手紙で 「お宅の家の雨樋が先日の雪の重みで破損しています。 雨の雫がお宅のエアコンの室外機に当たっていて、 音が気になるので、石とビニールを敷いておきました。」 と、書かれていたので、見てみたら 言われたように、屋根伝いの雨樋が出っ張るように破損していて 雫がウチの室外機にポタポタ当たっています。 手紙にもあった、重石とビニールが敷かれていました。 すぐに、修繕依頼をした上で 裏の家の方にお詫びとお礼をしたいのですが 商品券などを手紙に添えてポストに入れるというのは 失礼に当たるでしょうか?

  • 新婚旅行の餞別のお礼手紙について

    新婚旅行の餞別のお礼手紙について 3月1日に結婚式を挙げ、その席にも出席頂いた方から一万円もの餞別を頂きました。 新婚旅行は訳あって、近くの水族館へ出掛けお土産を買ってきてお礼文と一緒に送るつもりです。 なんてお礼手紙を書けば良いのか分からず迷っています。 皆さんのお力お貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 社宅にお住まいの方、社宅ルールはありますか?

    皆さんが住んでいる社宅で(自社、借上げ共に) 住まい方に関するルールを会社は文書化などしていますか? また、それはどのような事柄をうたっていますか? 参考までに教えて下さい。 なぜこのような事を教えて欲しくなったかと言いますと 「教えて!goo」でもよくある騒音の悩みからです。 頭を悩ませるのが子供の騒音...(病気になりそうです) いや、それを制御しない親御さんへの怒りです。 そして「社宅」という事で言い難いということです。 勿論、身体を壊す前に言っても良いのですが、殆どが子持ち世帯 の為、相手がマナー違反や非常識であっても結局は「お宅は子供 いないからそんな事をいう、ガマンしてあげたら」などと かえってコチラがガマンの足りない人、理解のない人と言うように 仕立て上げられる理不尽さがあるからです。 聞いた話しですが、ある商社では音を発する(騒ぐ、楽器など)側が 窓しめしましょうとか、共用部分での遊び、騒ぎを控える、時間を考えるなどをカードケースに入れて各戸にもたせ徹底させているとのことでした。素晴らしい会社だと思いました。 是非、他の会社の取り組みもお聞きしたく思っております。

  • 草むしりの方法

    全くの無知なので教えてください。 ウチの庭はプランターがいくつかある程度で全く手を入れてません。 そこに、雑草なのか草がアチコチに生えて見苦しいので 頑張ってある程度まで、抜いてみました。 しかし、水はけが悪い土なのか(日当たりが悪い所は一部に苔が生えてる) 根と一緒に土もごっそり取れてしまい 浅くて広い根の草を抜けば庭の表面の土が一枚めくれるし 根っこが深いものを抜くとアチコチに穴ができ、抜いた草と土だけで凄い量になりました。 とりあえず、裏庭においていますが山積み状態。ゴミ袋2枚や3枚で収まる量ではありません。 抜いた草は日に当てて枯らした方が良いという人や、 水をかけて土を落したら良いという人もいて、どうしてよいかわかりません。 あと、表面は砂が多く、手で土の表面を慣らして(砂をどけて)短い雑草を探すような状態で・・効率が悪いです。 皆さん、草むしりってどうやってやっているんですか? 道具や方法(抜いた草の処分法等)教えてください

  • 社宅で昆虫を飼う隣人

    社宅に住んでいます。 お向かいさん(お互いの玄関ドアを開けたところが共有スペース) が、そのスペースで昆虫(たぶん、カブトかクワガタか)を飼っています。 虫が苦手なので、直視していませんが、なにか黒い大きい虫がいるのは分かります。 まず、ペット禁止なのに?という思いと 共有スペースに虫を堂々と置くの?という思いと・・・ 戸惑っています。 普通の賃貸なら、大家さんに相談すればいいのでしょうが、社宅なのでそんなシステムもありません。 また、共有スペースに関する細かなルールもないため、多少の物(傘とか)を置くのは暗黙の了解となっています。 なので余計に悩ましいのです。 私は虫が大の苦手で、家の前を通るたびにゾッとしています。 水槽の土や水が散乱していることもあり、なんだか汚いですし。。。 そのお向かいさんとは、交流もないのでなかなかお話もしにくいです。 夫の会社の社宅なので夫から会社を通して相談を・・・と思っても、夫は「虫くらいいいじゃないか」といって動く気配ゼロ。 このまま我慢を続けるしかないのでしょうか。 そもそもペット禁止なのに昆虫を飼っても良いのかとも思うのですが、 せめて家の中にしまってほしい。 これが一番の願いです。 うちは子がいないので、「子供のすることなので」と言われてしまうと立場が弱いです。 手紙でもポストに入れてみようかと思うのですが、なんとお願いすれば角が立たないでしょうか。 なにかいい方法はありませんか?

  • 叔父、叔母へのお香典、葬儀出席の御礼の手紙は?

    よろしくお願いします。 母が他界し、先日、告別式を行いました。 葬儀に来て下さった親戚関係の人には、先ほど、御礼の電話をしました。香典をいただいた御礼と、葬儀に出席して下さった御礼の言葉、おかげさまで母も安心して安らかに眠っているだろうということを話しました。 ただ、困ったことがあります。 1.叔父は外国で働いているため、葬儀には欠席でした。ただ、叔父が他の親戚に香典を預けて下さって、その親戚が代わりに叔父の香典を葬儀のときに持参して下さいました。その御礼(手紙)をエアメールで送りたいと思っていますが、どのような文面がよいのか分かりません。 2.叔母は葬儀に出席してくださったので、その御礼の手紙を送りたいのです。本来ならば手紙だと仰々しいので、電話で取り急ぎお礼をするのが一般的だと思いますが、残念ながら叔母の電話番号が分かりません。他の親戚に叔母の電話番号を尋ねたのですが、分かりませんでした。他の親戚全員には電話で御礼をしている以上、その叔母には手紙という形で御礼をしたいと思っています。どのような文面の手紙がよいのか分かりません。 以上、1と2について、どのようなエアメール、手紙を書けばよいのか、文例を教えていただけませんか。 ネットで葬儀御礼を検索しても、一般の方への御礼のサンプルはあるのですが、親戚への御礼のサンプルが見つからず、困っています。 本来、親戚へは電話で御礼をする程度だと思いますが、上記の1と2の両方について、住所は分かるのですが、電話番号が分かりません。 電話ができない以上、きちんとエアメールや手紙で御礼をしたいと思っていますので、どんな文面がよいか、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • お礼について

    来月9日に後輩が結婚します。 披露宴に招待されていて、 当日私は着物を着て出席しようと思っています。 着つけを披露宴会場の美容院でしてもらう予定なのですが 後輩が「親族が同じ美容院で着つけとかをして まとめて支払いをするので着つけの代金を払わせてほしい」と 言ってくれています。 別に聞いたところによると着つけとかの代金は 彼女の両親が負担するとか。 披露宴が終わった後にでも彼女の両親に 着つけ代金程度のお礼をしたいのですが 何がいいでしょうか? ネットで注文して送ろうかと思うのですが お奨めはありますか? また一言お礼の言葉を言いたいのですが どういう形が相手に気を使わせなくてすむでしょうか? 送った品物に手紙等がつけられたらいいのですが、 電話で直接伝えた方がいいのかタイミングはいつがいいのか 悩んでいます。 いい方法があればご回答下さい。

専門家に質問してみよう