• ベストアンサー

時、条件を表す副詞節の中の未来完了??

wind-sky-windの回答

回答No.1

 完了時制というのは,何かが起きて,それが基準時まで引きずられている幅のある時制だというのはご存知だと思います。  未来完了というのは2パターンあります。 (1) 何かが起きたのは過去で,基準時(幅の終着点)が未来の場合(幅が現在をまたぐ場合) 「来年でアメリカに住んで10年になります」 I will have been living for ten years next year. の場合,9年前という過去に始まって,未来である来年まで続くというような場合です。 (2) 何かが起こるのは未来で,終着点がさらにその先の場合 I will have finished my homework by ten.  宿題を終えるのは,今から未来であり,「終わってほっとしている」10時というのはさらにその未来のような場合です。  (2) のような場合,別に未来完了を用いずに,単に未来形でも十分です。  When my father comes home, I will ask him to help me with my homework. のような場合,has come にしなくてもよいでしょう?  日本語では「帰ってきたら」と「きた」になりますが,これは「~したら」という日本語の言い回しであり,英語でいう完了にしなくてもかまいません。  帰ってくるのが未来で,それが幅となって「帰ってきている」という場合,強調的に未来完了にすることもありますが,finish という一つの動作が未来に行われると考えて,will だけでいいのです。  いろいろな未来の表現を思い浮かべてみればわかると思いますが,特に未来完了にしないのではないですか。

m-mlo
質問者

補足

回答ありがとうございます! よくわかりました!ですが、少し確認させてください>< >(2) のような場合,別に未来完了を用いずに,単に未来形でも十分です。 単に未来形だけでも十分、というところがイマイチ理解できなかったのですが、宿題をする動作が過去ではなく未来からはじまるので、未来完了だけれど、未来でいい。ということですか? 最初にわたしが質問した英文でいうと、 I will have completed this job by the time you come back. の場合だと、仕事をするのは未来からで、「あなた」が帰ってくるのも未来なので、わざわざ未来完了にしないということでしょうか。 なんだか未来形と未来完了のイメージがよくついてないから混乱するのかもしれません; よかったらそれも含め、教えていただけないでしょうか><

関連するQ&A

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事でわからないことがあります。 after、till(until)、as、as soon as、while、by the time、since、becauseの接続詞の場合どうすれば副詞節と見分けられますか? 宜しくお願い致します。

  • until節の中の現在形と現在完了形

    until節の中での時制がわからなくて困っています。 問題集で、 I will wait here until she ( ). ()内の選択肢 1 comes 2 came 3 will come 4 has come 答えは1なのですが、別の問題集では、 please wait here until I (  ) back. ()内の選択肢 1 have come 2 will have come 答えは1でした。 同じようなuntil節で、中の動詞も同じなのですが、 時制が現在形と現在完了形とで異なるのはなぜなんでしょうか。 どちらでもいいのかなと思ったのですが、、 最初のほうの問題集で選択肢に現在形も現在完了もあるので やっぱり何か違いがあるのかと思い、混乱しています。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 時・条件をあらわす副詞節の現在完了について

    時・条件の副詞節では未来完了を現在完了を使って表しますが、このことについて、 (1)時・条件どちらもの副詞節中で、未来完了の「完了」の意味以外に未来完了の「経験」「継続」の意味を含むこともあるのでしょうか? たとえば、 If you have watched it three times,I won't let you watch it. を「もし三回見たことがあることになるのなら、私はそれをあなたに見せないだろう」 という意味でとることができるのでしょうか? なお、普通の現在完了の意味ではなく未来完了の意味においてです。 また、 (2)未来完了進行形のかわりに現在完了進行形を使うこともできるのでしょうか?たとえば If you have been studying by two... 「もし二時までに六時間勉強していることになるのなら・・」と言うことができるのでしょうか。 自分的には(1)も(2)もちょっと無理がある気がするのですが、確信が持てないので、どなたかご回答をお願いします。

  • 未来完了形と副詞節の時制について

    I am going up to Tokyo when I will have gone through this examination. という文の誤りを訂正する問題について分からなくなってしまいました。初歩的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。 時と条件を表す副詞節を用いた文では、 主節(現在形)→副詞節(現在形) 主節(未来形・未来完了形)→副詞節(現在形) 主節(過去形・過去完了形)→副詞節(現在形) となると覚えたので、 主節「I am going up to Tokyo」が現在形なので副詞節は「when I go through this examination.」と思ったのですが、 正しい答は「I am going up to Tokyo when I have gone through this examination.」でした。 なぜ副詞節が現在完了形になるのでしょうか? また、「上京する」ことも「試験に合格する」ことも未来の事なのになぜ I am going up to~と現在形で書かれているのでしょうか?

  • 時や条件を表す副詞節中の未来完了

    こんにちは。 「whenやifなどの、時や条件を表す副詞節の中では、未来の事柄でも現在時制を用いる」というルールがありますよね?未来完了も例外ではなく、時・条件を表すwhenやifの中で使われていれば、未来完了→現在完了になると思います。 先日仕事である製品のマニュアルを読んでいたら、次のような英文に出会いました。 Please charge the battery if it runs out. 訳:バッテリーが切れたら充電してください。 上記英文中のruns outのような言い方は、話し言葉では使われる(こともある)が、技術英文や書き言葉では使われない(使ってはいけない)と思います。正しくは、 Please charge the battery if it has run out. だと思うのですが、私の認識は間違っているでしょうか?このマニュアルだけでなく、他にも色々な技術英文を読んでいたら、if it runs outやif it ran outのような書き方を多く目にして、私の認識が間違っているのかと思い始めてます(汗) よろしくお願いします。

  • 副詞節中の現在完了

    I watch TV after I have done the dishes. (私は食器洗いをした後テレビを見ます。) という文がありました。これは、have done the dishesは時・条件をあらわす副詞節中では使うことができない未来完了will have done the dishesの代わりだというのはわかるのですが、 「watch」と主節が現在形になっているのは、よくよく考えると変な気がします。 もともとの文章は(もとの文を明確にするためにわざとwill(未来完了)を副詞節に使った非文にしたのですが) I watch TV after I will have done the dises だと思うのですが、これは主節が現在形なのに副詞節は未来をあらわしていておかしいと思うのです。直訳しても 「食器洗いをしてしまっているであろう後に私はテレビを見る」 となって変だと思います。これが I will watch TV after I have done the dishes. だったら主節も副詞節も未来をあらわすので統一されていて納得できるのですが・・ どなたかご説明願います。

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事で質問したいことがあるのですが、副詞節とはどうやって見分ければ良いのでしょうか? Tell me about it when he comes home. Tell me when he will come home. この二つの文でなぜ最初の文だけが副詞節になるのでしょうか? 何時間も考えたのですがわからなくて困っています。 宜しくお願い致します。

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す副詞節があって、その時制が現在形、現在完了形になっていたら、主節は未来形、または命令形になるといってもいいのでしょうか?

  • 時を表す副詞節 現在形 現在完了

     ※If you ( ) the book you ordered by tomorrow,please let us know. 答え haven't received  という問題についての質問ですが、他の選択肢にdidn't receiveがあります。私はこの選択肢でもそんなにおかしく感じません。私の頭の中には、条件や時を表す副詞句は現在形にする。という知識と、条件節が未来完了で表すような場合は現在完了にするという知識があります。同じような他の問題でYou can watch TV when you will have finished your homework.を訂正しろという問題があり、答えはwill have finished →have finishedというものでしたがfinishでもイメージ的にはそんなにおかしくないと感じます。どうやら私は条件を表す副詞節で現在形を使ったらいいのか現在完了をつかったらいいのかが分かっていないようです。色々とネットを検索したところhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2942743.htmlでのwind-sky-windさんの回答が一番しっくりきたのですが、この方の回答ですと「どちらでもあっている」とも読めます。  ただ※の質問はどうやらセンターの過去問であり、どちらでもいいと言ってもいられないので、受験英語と付き合わなければなりません。判断の元となる知識を教えてください。

  • 従属節の現在完了

    同じような質問を昨日に続けてしてしまってすみません。どなたかご回答をよろしくお願いします。 Tell me at ten if she has come or not. (彼女が来たかどうか八時になったら教えてください。) この文は、未来をあらわす文(だと思うのですが・・)の名詞節で現在完了の形が使われていますが、この文を「来たことがあるか」ではなく「来たかどうか」という訳でとらえると、これは I will watch TV after I have done the dishes. (私は皿洗いをした後テレビを見るつもりだ。) のような文に見られるような 時・条件の副詞節で起こるような未来完了の代わりの現在完了なのでし ょうか?もしそうなら 、未来をあらわす文で、時・条件の副詞節だけでなく名詞節や形容詞節 でも未来完了を現在完了の形にできるのでしょうか? それとも、 I watch TV after I have done the dishes. (私は皿洗いをした後にテレビを見る) の例に見られるような、いわゆる未来完了の代用ではなく、前後関係をあらわすための現在完了なのでしょうか? 自分としては、 please lend me the book if you have finished reading it. (その本を読み終えたら、私に貸してください。) のような命令文の従属節にある現在完了形が未来完了を意味するものだとかいてあったので、上に挙げた例文も主節が命令文であることから未来完了の代わりではないかと思うのですが・・ どなたかご説明をよろしくお願いします。