• ベストアンサー

他人から育児のことを口出しされると、嫌な気持ちになります。

noname#74680の回答

noname#74680
noname#74680
回答No.2

うーん、文章を読んだ限りでいうと、じゃあ「実は私、結婚する前に保育関係の仕事をしてたんですよ~♪」と言っておけばいいだけじゃないかなって思いましたが、それじゃだめなんでしょうか? というのも、私も上の子を産んだ時は22歳で若かったけれど、保育の仕事に就いていたので、アドバイスをもらう時も、先に言うことで、そういうストレスは回避できていたので。 確かに、それは習ったと思うことや、経験から得たものはありますが、何も知らない相手に対してストレスを溜めるくらいなら、言った上での会話のほうがずっと精神衛生上いいのではないでしょうか? そこまで自分が嫌と思いつめてまでも言っちゃいけない過去でもないですよねw イメージで、こうあるべきと決め付けず、もっと柔軟に、そしてあなたがこだわるほど、みんなはそんなこと気にしていないと思ったほうがいいんじゃないかな? ちなみに、どんなに保育関係の仕事で経験があっても、やはり親としての年齢は、子どもが生まれた時点でカウント開始だと思うんだけどね。 今は、育児だけの世界になっていて、特にそういうことに対して神経過敏になってしまうのだと思いますが、まだまだ先は長いです。 子どもが大きくなるにつれ、その時々でいろんなことがあるのだから、もっと肩の力を抜きませんか?

mousugu
質問者

お礼

親身のアドバイスありがとうございます。 妊娠中のママさん教室で、「来る必要ないんじゃないの?」 と言われたことがずいぶんとトラウマになり、 聞かれるまで職業は言わずにきました。 夫も教師で、周りから「良い子育てをしているに違いない」 という言葉も言われ・・・。 >親としての年齢は・・・ はごもっともです。 周りが言うように、慣れてなんかいないし、 赤ちゃんと24時間過ごすのは初めてです。 私の質問を読んでいただいて、 仕事を言ってしまえば良いんじゃないかと 回答していただいたってことは、 そんなに別世界の人ってとらえる仕事じゃないんだなあ と思いました。 ママさん教室の出来事は、ひどく傷つきましたが、 たまたまその人がそういう人だったのかも。 回答を読んでいて、そう思えました。 忘れて、普通に職業を言っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 育児の失敗。どのように気持ちを立て直したらいいか

    離乳食の間違いについて 同じような質問をしていますが、少し目線を変えて投稿させていただきます。 11ヶ月の女の子で、離乳食でまぐろを多く食べさせていました。 水銀のことなど知らず、食べさせてしまっていました。。。 ネットで知り、この2ヶ月、2日に1回くらいは1日15グラムほど食べさせていて、何か影響がないのか心配になり小児科へ相談へ行きました。 先生曰く、それくらいで影響はないという事でしたが、やはり気持ちが落ち込んでしまいます。 自分はなんてことをしたのだろう・・・と悔やんでしまいます。 私は神経質に考えすぎなのでしょうか? もっと楽に、今分かってよかった!や、ママ間違えちゃった☆くらいで流すべきものなのでしょうか? 皆さんなら、この間違いをどのように思いますか? 悔やんで反省して、息苦しい気持ちになるか、間違えちゃった☆くらいで思うのか・・・ なんだか初めての育児で、なにが普通なのかよく分かりません。 もしよければ、皆さんの育児失敗しちゃったな話も聞かせていただければありがたいです。 自分だけではないなと思いたいので・・・ よろしくお願いします。

  • 育児について

    9ヶ月の子を持つ新米ママです。 育児でわからない事や不安な事、こちらでも質問させてもらってますが。 先日、子育て経験がある友人に、色々と聞いたところ「そんなに神経質に悩む事ないんじゃない、神経質過ぎ」と言われました(メールでの返信)例えば同じ月齢の子が、出来ていて、うちの息子が出来てないと焦ったり、この月齢の時期にはこれをしましょうやこれはもうやめましょうなど、保健師さんに聞いたりママ友に聞いても意見は色々だし、情報があり混乱します。もっと気楽に余裕を持って育児をしたいとわかってますが。やはり神経質過ぎますかね、何だか自信がなくなってしまいました。意見は色々とあると思いますが、励ましのお言葉をいただけたらありがたいです。

  • 使いやすい育児日記探しています

    こんにちは 6ヶ月の男の子のママです 離乳食を始めたので、食べたものの内容と簡単な日記をかけるような育児日記を探しています おすすめのものを教えて下さい 細かく書くのは嫌なので簡単に書けるものがいいです

  • 実母からの育児過干渉…口出しについて。

    今、7ヶ月の娘を育てている母親です。出産時から実母の育児過干渉に困っています… ちょっとでも意見しょうものなら、狂ったように片っ端から当たり散らし本当に大変です。 会えば、(この子は小さい安いミルクあげてるからだ高いミルク買ってゃる!)ちなみに、成長も早く標準体型です。(離乳食は、無農薬にしろ)(高い服は着せるな!)私達が買って着せてる服ゃ義姉が頂いた服を着せてるのが気に入らないらしく毎回文句を言う。 ちょっとでも泣かせれば、何で泣かせるんだ!可哀想!私は泣かせない!あんたはおかしい!あんたに、子育てなんか出来ない!など毎回、言われます。 土日になれば、毎週父親から連れて来い!と電話が何回もかかってくる。 電話に出ない、行かないと、何で来ないんだ!と母親から電話が来る。お父さんが寂しがってるし、頻繁に来い!とか言われる。 週末が怖いです。 私は、産後体調が悪く…つわりみたいな症状に悩まされ、薬を服用しながら騙し騙し生活している状態です。常に体調悪いです… それを、理由に言うとそんな体弱い奴に子育てなんか出来ない! 孫は預かる!うちで育てる!と言い出すので、言えません… 我慢して行くこともあります… 行けば、育児口出し産後、食欲なくあまり食べれない私をみるなり、惨めだ!気持ち悪い!などと言われます… 娘のことは、宝だといい溺愛!すごく可愛いがってくれますが、ちょっと複雑な気持ちです。。 最近、言われた事をおもいだすと涙が止まらず、泣いてしまうこともあります。 子育て抜きならば関係は少しは良好です… 実家までは、車で5分です。 どうしたらいいでしょうか?

  • 1歳2ヶ月の育児について

    初めまして。1歳2ヶ月の息子がいます。 育児について色々と質問させてください。 (1)おっぱいを辞めさせたい 昼は保育園であげてはいませんが、夜寝かせるときのみ おっぱいをあげています。あげているときの寝顔がとてもかわいいので もっとあげたいくらいなんですが、母乳も前と違って出なくなり歯も噛まれて痛いです…。 断乳と決めたときすごい暴れて異常に泣くので断念しまいました…。 自分も仕事もあるので出来るだけ辞めさせたいです。 そこで色々サイトで調べたら「わさびを塗る」「顔を書く」等が出てきましたが効果はあるでしょうか? 1番気になるのはわさびを塗ることです。子によって1日で成功したみたいですね。。 気になるけど子供にとっては可哀想かな・・? また自分は耳が聞こえないので口話も上手くないので 簡単に「おっぱいバイバイ」みたいなことを言っても大泣き。。 断乳に成功したママ先輩教えてください!>< (2)トイレトレーニングについて これもネットでは1歳から等書かれていましたのでこれもそろそろした方がいいですか・・? ちなみに言葉の理解は出来ていますが、伝わることはまだです^^; 保育園でも暖かくなったらトイレトレーニングをします。と言われたような気がします; 何歳からがベストでしょうか?するときはまず何をしたらいいでしょうか? 長文となってしまいましたが、ママ先輩よろしくお願いします!

  • 育児疲れ。ブルーな気持ちを乗り切るには?

    こんにちは。三ヶ月の娘がいる新米ママです。 最近毎日がすごく寂しいです。もちろん家事、育児は私なりに頑張っているし、地元の子育てサークルにも参加していますが、独身の頃のように同じ境遇の色々話ができる友達が身近にいません。結局子育てサークルで話し相手は見つかっても所詮子供の話題ですよね~。もっといろんな話しができる友人が欲しいです。先輩ママの皆さん(特に専業主婦の方)はどのようにしてこの閉鎖的な環境になじんでいったのでしょうか?こどもが成長すれば行動範囲も広がるのかな?でも子供の手がかからなくなるまでは仕事でもしないかぎりとても狭い人間関係の中での生活がほとんどですよね。ちなみに実家は車で2時間程で近くはありません。

  • 生後3ヶ月になったら楽になる?

    2ヶ月半の赤ちゃんがいる新米ママです。 タイトルのとおりですが、よく3ヶ月や100日になったら育児が少し 楽になると聞きますが、どんな感じに楽になるのでしょうか?? 今のところ特に育児が大変と思うことはないのですが 欲を言えばお昼寝の時に布団に寝かせてもすぐに起きなければ 家事がはかどるのになぁとは思います。 先輩ママの御意見聞かせてください。

  • 母乳育児で保育園に預けるには

    こんばんわ。 旦那の収入だけでは貯金もできず、いつもギリギリなので私も仕事をしようと思っています。 子供は今7ヶ月です。完母です。離乳食はなかなか進まず困ってます。ちなみに初めての子供です。 4月まで旦那の収入ではきついので、秋ぐらいから仕事を始めたいと思っています。完母で育てていて、1才になる前に保育園に預けた経験のある先輩ママさんアドバイス下さい。乳幼児を担当している保育園の先生がいましたら、子供は保育園でどのような生活をしているのか教えて下さい。

  • 夫の両親との育児の考え方の違い

    もうすぐ8ヶ月になる双子のママです。 夫の両親との育児の考え方の違いに悩んでいます。 子育ての先輩のアドバイスなので、ありがたく思うべきかもしれませんが、 いつも、私の意見は聞いてくれずに一方的に言われるので、正直辛くなってきました。 皆さんは、どうやって対処(失礼な言い方ですが)&気分転換していますか? 夫は「無視しとけ。」の一言で、私が言われていても仲に入ってはくれないので、 自分なりになんとか前向きに明るく育児できるように頑張ってみたいです。 手厳しい意見でも構いませんので、アドバイスお願いします。

  • 義母の育児とママの育児

    もう時期4歳の♂と5ヶ月の♀のママです。上の子は産後休暇後すぐに仕事復帰した為、日中の育児は殆ど義母に任せきりでした。義母は息子が順調に成長したことは自分の育児の技量の成果と思っています。自分の育児には絶対の自信すらあります。娘は私が自分で育児していますが、私のやり方が自分の意に沿わない事が不満なのか娘の成長に掛けて嫌味を言います。寝返りがまだなことも私のやり方に問題があると遠まわしにいうのです。上の子が順調に育ってくれたのも、そのために義母の尽力があったことも重々承知していますし、感謝もしています。恩義がある故に不服な顔もできず、とはいえ聞き流す余裕もないのも事実です。ただ、私のやり方が他のママに比べて変だったり劣っているわけでもないと思います。手際にしても最良とは言えないですが極端に悪いとも思いません。娘自体も普通の5ヶ月の赤ちゃんだと思います。ただ義母の中で「自分が育てた息子は順調だった」という思いが強い為、それよりも劣る娘のことがもどかしいのだと思います。まだ何もわからない娘に対して「あんたは出来が悪い」と言っていることもありますが、これは遠まわしに私に対してのダメ出しです。同居ということもあり、私としては揉め事のないようにという思いでやってきましたが、だんだん辛くなってきました。何とか気分を切り替えたいと思いますが、さすがに上の子が生まれて4年、その間子供を取り巻くさまざまな意見の相違に悩まされてきた故に辛さのほうが強いです。正直言って、今まで子育てに関して義母の意見をすべて聞いてきましたので、自分流の育児なんて全くできませんでした。ママ友達からの意見を参考にしたくても母の意に添わなければすべて却下でした。こんな私ですが気持ちをきり返れるようにアドバイスください。