• ベストアンサー

98+45 について

math_techの回答

  • math_tech
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.23

 こんにちは。私はこのような方法でやっています。 計算に慣れると皆この方法に自然となると思いますが。 まず、例として 90+40=130 80+40=120 70+40=110 例えば、一桁、十桁の数の和計算では、例えば90+□(□=10桁)では、□の数字から10引いた数+100が答えとなります。この10とは100-90=10この10の事と考えていいです。 同様に 80は□から20引いた数+100 70は□から30引いた数+100 これは10桁同士の計算のみならず、何桁の数にでも応用できます。 というかこの原則は一桁の数の計算で知らず知らずのうちに使っていませんか? 例 7+9=16 9ときましたので、7から1引いた数+10が答えです。 例2 8+16=24 8ときましたので、6から2引いた数+10+10が答えです。 では実際に活用してみましょう。 問1 65+80 まず80ときました。ここで65から20引いた数、45が直感ででたら合格です。答えは45+100=145です。慣れると考えなくても0,1秒で答えが出ます。 問2 75+43 70ときましたので、43から30引きます。 答えは100+13=113です。 問3 125+58 さて、難しく感じられたかもしれません。ですが、大きい数の計算も1の位から順に、今まで言ってきた基本で解けば同じです。 まず、5+8=13です。(5-2+10) ここで10の位に1つ繰り上がった事を覚えて置いてください。 そして次に10の位です。 2+5=7(これは暗算でもできますね?) 1の位から繰り上がったのを合わせると8です。 そして、100の位は繰り上がってきたものがないので1のまです。 よって答えは183です。 この問題は少し難しいというか、頭の中だけでやるのはきつかったでしょう。実際ここまで数がバラバラのものを暗算するのはミスを招くことがあるので、紙に書いてやる筆算の方が適切です。 さて、お分かりいただけましたでしょうか? 要は、7、8、9のような数字が足し算に出てきたら、もう片方の数字をそれぞれ3、2、1引いてやって、それに10を足せばいいのです。 要は、7、8、9のような数字が足し算に出てきたら、もう片方の数字をそれぞれ3、2、1引いてやって、それに10を足せばいいのです。 これは基本です。これさえできるようになれば何桁の数がでてきれもできるのです。なぜなら和計算は1の位、十の位、100の位とあっても所詮、それぞれの一桁の足し算をするだけだからです。ただ、繰り上がりというものがあります。繰り上がりというものがあります。 繰り返します。この原則の基本は1の位の計算です。1の位の計算を極めれば、10の位以上の計算も同じようにできるのです。 慣れれば、考えなくてもできます。 まずは参考書を買って1の位の計算でこの原則を血とし、肉としてください。 そして、段々と位を上げていきます。基本は全く同じです。繰り返します。違うのは位の多い計算では繰り上がりをしっかりと頭にいれて計算できるかどうかです。 それと当たり前ですが7、8、9以外の数字同士の計算ではこの方法は使いません。 暗算でやった方が早いです。なぜなら、それ以下では、6+6=12、5+5=10しか繰り上がるものは無いからです。 長々と述べましたが、要は ●この789原則と●繰り上がり を頭でできるようになったら、どんな和計算も楽勝です。 【子供さんへの教授法】 子供さんに教えるのであれば、まずは一桁の数を練習させてください。 教え方ですが、書店にドラえもんの算数漫画が売っていると思います。 これで考え方を習得させてください。足し算、引き算、掛け算など沢山種類があります。 この漫画は、おはじきとか林檎とかで説明しててお子さんの理解が基礎から深まります。理論なくして原則は語れません。 そして十分理解が深まったのであれば、計算ドリルでもぽんと置いておいてあげてください。これも林檎とかおはじきの絵とかを使ったやつが探せばあるでしょう。  さて、計算は量がものを言います。量をこなして計算が速くなった頃にはこの原則がいつのまにか身についているのです。 そして、掛け算も一の位の計算、九九が大事です。 私は九九の音楽CDで覚えました。多分九九はリズムで覚えるものだと思います。そう思いませんか? そして割り算ですが、これははっきり言って掛け算と足し算ができればできるものです。 通分と約分はどちらもそれらに依存するものです。 足し算、掛け算、割り算の順に習得させてはいかがですか? 練習あるのみです。量がものを言います。頑張ってください。 質問者さんも算数を勉強し直したいのであれば、ヤフオクに小学校、中学校の教科書とか古本で売ってるのでもしよかったら買われてみてはいかがですか? そうでなくとも書店に分かりやすい本が幾らでもあります。 そして心配であれば早いうちからさっき言ったドラえもんの漫画とかを読ませてあげればいいかと。 んで、うまく行かないことあったらまたここで質問してください。 では、失礼します。    

noname#42799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ひとつひとつ、ふむ、ふむ、と頷きながら読ませていただきました。 問3の計算も、説明を追って、考えていくと、かなり時間かかりましたが計算し終えることができました。 もう一度、説明なしでとけ、といわれたらまだ自信はないですが、おっしゃりたいことはわかったような気がいたします。 問2(75+43)なんですが、 43から30引いて、13で、30を70にぶつけるので100。 100と13で113なのはわかるのですが、75の5はどこにいってしまったのでしょうか? 答えは118?かなと思ったのですが違いますかね? 789の法則は、勉強になりました。 一の位から計算始めること、789の場合は相手からもらうこと。を考えながら計算してみたいと思います。 やはり、ぱぱっと計算できるかたは、今まで計算してきたからなのでしょうね。 私は、小学生で、ドロップアウトしてしまったので、その後中学生になって戻ろうにも戻れませんでした。 算数って階段のように、ひとつずつステップアップしなくてはいけないものですよね。 足し算ができなければ掛け算ができず、掛け算ができなければ分数ができず?分数ができなければ。。。なにができないのかもわかりませんが。 連立方程式とか?(名前だけ知っている) いまさら、方程式を解けるようになりたいとは思っていませんが、ドラえもんドリルくらいは解けるようになりたいです。 計算は慣れなんですね。 実際、ここに質問してみて、皆さんの答えを読み進めているうちに、多少計算が速くなったような気がします。 >んで、うまく行かないことあったらまたここで質問してください。 なんだか心強いです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何かの発達障害?

    今は大人です。 小学生の算数の授業で分数だけが理解できませんでした。 分数の計算など。 九九、足し算引き算かけ算わり算は問題なくできました。 分数はわけがわからなかったです。 大人になり 何人かの方に教えてもらいましたが やっぱりわかりません。 わかろうとすると混乱します。 学習障害の知識はないのですが、 可能性ありますか? 大人になり分数の計算から解放されて 伸び伸びしています。

  • 小4から不登校

    学校でイジメにあい不登校になった18歳です 高認をうけますが数学と英語がまったく合格しません 算数からはじめましたが小4からまったくやっていないので全く過去問も解けない 小6までの算数が分かると書いてあっても分数のかけ算で分からなくなります 色々な本で勉強しましたがバカな私の頭には入りません お金はないし学校にはいけない どうしたらわかりますか?何からすればいいのかもうわかりません

  • 中学生に「分数」について質問されたのですが・・。

     私自身もこれでつまずいて算数・数学が嫌いになってしまったクチ(笑)なので、是非知りたいと思って質問させて頂きます。 それは、分数の割り算の概念というか考え方です。  「あのさあ、今更なんだけど、分数を三つにわるとか言うのはわかるんだ、例えば3分の2しかないフランスパンを、3人でわける、ていう風に考えられるでしょ?でもさあ、3分の2を3分の2で割る、ていうのはどういうことなの?どうやって考えたらいい?やり方はわかってるんだけどね、ほら、分母と分子をひっくりかえしてかけるでしょう?あれだって、なんでそんなことすんのかわからないもん。かけ算なら、1本の3分の2しかない食べかけのフランスパンの3分の2は?って考えられるけど、どーしても割り算の考え方ってわからないよ、教えて」と言われたのです。 むむーーーん、確かに私もわからない。 昔々、php出版の(月刊誌だったと思う)本で、分母と分子をひっくりかえしてかけるまでのプロセスをかけ算かなんかを使って解説したのをさらっと読み流した記憶があるのですが。小学生にわからせるまでかみ砕かなくてよいので、できれば、中学生にわからせる程度のかみ砕き方で、ぜひこの「分数の割り算の考え方」をお教えください。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 分数の足し算

    分数の足し算で通分を使わずに計算をしたいのですが そういうことはできるでしょうか? 掛け算を使えばできたようなきがすのですが わかる方がいれば教えてださい。

  • 分数のかけ算が難しいという職場の先輩への対処方法

    僕は大学生の時に近所にある工場へアルバイトに行きました。 レンズを作るラインの仕事で、機械がレンズをつくっているのを監視、不良品がでたときだけ、機械を止めて治具の取り替えをするという誰でもできる単純な仕事です。 当時僕は、一般教養科目のデータベース設計論で数学の部分がわからなくて困っていました(ちなみに法学部です) そのことで職場の先輩(社員で主任、高卒)と数学の話になりました。 先輩は数学が得意だと言います。 ところが話がかみ合わない。僕が話しているのは回帰行列の話なのです。一方先輩が話しているのは、分数のかけ算程度の話なのです。 先輩の話です。 「数学が苦手なんだって、お前本当に馬鹿だなぁ~。俺は数学が得意だ。分数のかけ算だってできるぜ。お前に分数のかけ算ができるのかよ」 つまり先輩にとっては分数のかけ算は難しくて他の人にはできないと本気で思っているのです。 これに対して貴方ならどんな返事をしますか? 1.「分数のかけ算の話なんてしてませんよ。それぐらいできて当然です」と本音を言う。 2.「いや、本当に分数のかけ算手難しいですね。僕も分数のかけ算ができなくて困っています」と相手のレベルに合わせる。 そのほかうまい返事の仕方があれば教えてください。 ちなみに僕は、「分数のかけ算なんて小学校で習う算数じゃないですか?それぐらい誰だってできる簡単なことですよ」と答えて、その後先輩に睨まれました。 要点、先輩は分数のかけ算が難しいと本気で思っている。それを新人に簡単だといわれて侮辱されたと感じた。一方僕は普通に喋っただけで侮辱する気持ちはない。人間関係をうまく保って行くにはどう返事をしたらよいかを教えてください。 なおこの質問は僕が昨日質問した http://okwave.jp/qa2529264.html がわかりにくかったようなので、実話に基づいた具体例として再度質問させていただきました。

  • 分数の計算について。

    分数の計算は,掛け算や割り算の方が易しいのに,なぜ足し算や引き算を先に学ぶのですか。

  • お恥ずかしい話ですが…。

    失礼します。 私は20代半ばの者です。 皆さんは計算問題得意ですか? 何が言いたいのかというと恥ずかしながら私は計算が大の苦手です。 中学生、いや、下手したら小学校の算数でさえ危ういです。 分数や少数の計算になるといき詰まります。 簡単な+-×÷ぐらいの計算しかできません。 やっぱり仕事をする上で分数とかの計算もできないとやばいでしょうか? 算数の問題集でも買って勉強しなおした方が良いんでしょうか? くだらない質問で申し訳ありません…。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 数学というより算数の質問です。高齢者に分数を・・・

    私の母は80歳を越えているのですが、分数が苦手で。 戦中、戦後に学生だったそうです。国語はなぜか今でも得意なのですが、算数の授業を覚えていないとのこと。 分数の足し算とかは、説明すると、なんとなくわかるようなのですが。 一番、説明に困っているのが、割り算です。 例えば1/4÷5/3のような計算の時、1./4×3/5のように、分母と分子をひっくり返すというか、変更しますよね。 私は、分数の割り算の時は、こうやって計算するということしか説明できないのですが。 母にしてみれば、どうして?と疑問に思うようです。 でも、私も、そういえば方法し覚えていなくて、・・・と無言になってしまいます。 数学の得意な友達に聞いたのですが、分数は、もともと自然界に存在しないものなので、難しいと言われました。 実生活で、分数に遭遇するとしたら、ケーキを1/4に分けてみたいなことしか無いので、掛け算、割り算を、高齢者にも、わかるように説明するのには、かなりの実力が必要だと思うとも。 母に、暑い時に水分補給は大事なんだよ。 でも、ただ、冷たい水よりは、塩分の入ったドリンクを飲むほうが良いんだよ。 だって、汗ってなめたら、塩からい味がするでしょう?だから、みたいに、かなりかみくだいて説明しないと納得してくれないんです。 幸い、母は認知症にはなっていないのですが、クイズ番組が好きで、分数の簡単な計算がでてくると、いつも私に質問するのです。 すごく、かみくだいた表現で、教えていたけないでしょうか? よろしく、お願いします。