• ベストアンサー

法学部の大学での履修数

地方の大学の法学部に通っています。自分は履修を組んでみると専門・教養・必修を合計すると46単位でした。ただ自分の友人は結構50単位を超える履修登録をしているのですが、私は教員も取るために教員の科目も履修しているのですが50単位を超えなくても大丈夫でしょうか? ちなみに1年生です。どうかみなさまのアドバイス待っています。

noname#75232
noname#75232

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

1・2年次のうちは、出来ることなら、履修上限単位ぎりぎりくらいまで履修して下さい。 そうすれば、3・4年次に履修しなくてはいけない単位数がかなり少なくなるため、その分、就職活動や卒業論文の作成・教育実習に専念出来ます。 1・2年次に修得した単位が少ない場合、4年生になってから、めいっぱい授業を受けないと卒業出来ない・・・という最悪のケースになる可能性があります。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1年のうちに多くの単位を取得したほうが後々楽になります。

関連するQ&A

  • 教育学部以外での教員免許取得についての質問

    私は法学部に通っている1年なのですが教員免許も取得したいと考えているのですが履修を組んでみると教員の科目は単位にふくまれないという考え方らしいので教員科目を多く取ると教養科目・専門科目の単位数が圧倒的に不足してしまい悩んでいます。 教員免許の科目を2年次・3年次に多くもっていき1年生は教養科目・選択科目・必修に専念すべきなのか・・・。 無理をしてでも教員系の単位を1年生で取ってしまうべきか・・・。ただ1年生で無理をして教員の単位を取ると後から辛くなってしまう・・。どうかみなさんのアドバイスお待ちしております。 ちなみに自分は通学で片道1時間30分かかります。来年からはアパートを借りて住むことになりそうです。

  • 法学部って必要ですか?

    私は法学部生ですが、あえてアンケートしてみたいと思います。 1「法学部」って必要ですか?それとももはや不要ですか? 2その理由を教えてください。 ちなみに私は現状のままなら、不要なんじゃないかと思います。理由は、 ・法曹養成・公務員養成は、他分野を専攻した者(他学部出身者)を対象に専門職大学院(法科大学院・政治学大学院)で少人数教育を行うべきだと思う。 ・法学者養成も、法科大学院(法務研究科)の上級大学院として法学研究科(博士課程)を設ければ良いと思う。象牙の塔の住人とならない為にも、研究者も一定の実務経験を積んだ方が良いと思う。 ・現状でも、司法試験などの難関試験の受験生は自分で、あるいは受験指導校に通って勉強していて、有名大学ですら大学の講義の多くで、いつもは履修登録者の半分~3割くらいして講義に出席していない現状がある。出席を取らないし、講義に出なくても直前に少し対策すれば良い単位が取れてしまう。理系に比して、高等教育機関を称するにはあまりにお粗末ではないのか。 ・500人教室でのマスプロ教育はよくないと思う。 ・法学部を廃止する代わりに、法曹や官僚を目指さない人もリーガルマインドを培う為に文理問わず他学部(の教養・専門科目で学部の特性に応じて)で一定の基礎法律科目を必修にすれば良いと思う。加えて高校でも、社会人として必要な基礎的な法知識を教えるべき。 などと考えたら、法学部っていらないかも?って思いました。 皆さんはどう思いますか? 思いつきの質問なので気軽にお答えください。

  • 東京大学教養学部前期課程における科目履修について

     東京大学教養学部前期課程における科目履修の制度について質問がいくつかあります。 (1)東京大学に理系生として入学した場合、文系生の基礎科目(法Iや経済Iなど、文理共通は除く)を 履修することは可能なのでしょうか? (2)主に4学期(一部は3学期から)から開講される専門科目についてですが、進学先の学部に関わらず履 修することは可能なのでしょうか?例えば、医学部に進学する予定の学生が、法学部向けの専門科目 を学ぶのは可能か、ということです。 回答宜しく御願い致します。

  • 科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。

    科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。 大学を卒業し、会社員をしています。今、中学理科一種の教員免許取得を目指しています。母校の大学へ科目等履修生として通うことにしましたが、中学理科教員免許に必修の「生物学実験」が母校の大学では今年度は行わないため、困っています。 実験自体が科目等履修生として履修するのが難しいとは思いますが、なにかわかることがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 通信制大学と放送大学科目履修生について

    臨床心理士を目指しており、まずは認定心理士の資格を目指しています。 仕事と家庭、そして住まいが沖縄ということで、スクリーニングが困っています。 質問です。 現在のところ「聖徳大学」「武蔵野大学」「人間総合科学大学」あたりの通信教育部を考えていますが 心理コースの必修科目である「心理学実験」はスクリーニングで単位を取らないといけません。 そこで放送大学の科目履修生となり、スクリーニングの単位分を取得することで 必修科目をクリアすることができるでしょうか? 沖縄という地方柄、交通費による金銭面が苦労します・・・ 放送大学側には単位互換制度のことが書かれてますが、締結校側にはそういう記載を見つけることが出来ませんでした。 私の学歴は専門学校(3年)の専門士 3年次編入で入学を考えています。 放送大学の科目履修生経験者の方や、「他にもこういうやり方もある」など アドバイスを頂けたら助かります。 初めての質問で、投稿の書き方など雑然かと思いますが よろしくおねがいします。

  • 大学の履修科目について

    ここに質問するべき内容ではないかもしれませんが、大学の履修科目について悩んでいます。 今年入学した一年生で、二年次から教職課程とるつもりです。ガイダンスでもらった履修要綱では教職をとる予定なら一年次から計画的に履修するとよいと書かれていましたが、具体的にどうすればよいかは書いてありませんでした。いろいろ考えてみた結果、教職課程で必修や選択必修と示されている科目でも、選択科目のため一年生で取れる科目があるので、それらを選択すればよいのかと考え付きましたが、実際のところどうだかわかりません。「卒業に必要な単位」と「教職をとるのに必要な単位」は別だと書いてありましたから、一年生でとった、教職課程で必修の科目の単位は「卒業に必要な単位」に組み込まれて、「教職をとるのに必要な単位」には入らないかもしれません。また、「教職をとるのに必要な単位」に組み込まれる場合は、別途「卒業に必要な単位」をとるための科目をとらなければならないでしょう。 ぐるぐる考えているうちに余計頭が混乱してわけわかんなくなってきました。書き忘れましたが、私は中央大学の教育学科生です。他大学の例でもいいのでアドヴァイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学の単位のことで質問させて頂きます。

    大学の単位のことで質問させて頂きます。 現在某私立大学文系(社会学部)二回生で一回終了時点合計43の単位を取得しました。 大学には(たまにサボったり寝坊はありますが…)そこそこにしっかり通っており、登録した科目は大方取れています。 私の大学では卒業に必要な単位数は4年で124単位です。 いまのところ、語学やゼミなどの必修単位はひとつも落とさずとれているのですが、 選択必修科目(例えば〇〇の領域から6単位以上など)のことをあまり考慮せず、自分の興味優先でいままで来てしまったため選択必修については単位があまり取れていない状況です。 必修科目については毎年内容が変わる事が多くいずれ自分の興味がある講座が開講されたらとろう~と悠長に考えていたのですが、最近知り合いに留年決定者が出たこともあり少しだけ焦っています(^_^;) 今度の履修登録では自分の興味のある科目は後回しにし、半期ですべての必修科目を取りきるくらいで履修登録する方がいいのでしょうか。それともまだ時間はあるので今まで通り自分がすすんで勉強できるような興味のある講義をとるべきでしょうか。 なんだか幼稚な質問で申し訳ありませんが、経験などから回答頂ければ嬉しいです。

  • 大学の履修科目

    大学で一般教養科目などを卒業必要単位数を超えて履修することはできるのでしょうか?

  • 獨協大学 法学部について

    獨協大学法学部の単位取得難易度に ついて質問です。 今年、獨協大学の法学部に合格したのですが、入学後の勉強について不安を抱えています。 獨協の法学部は毎日真面目に授業に出ていれば、単位を落とすことはないですか? また、単位を落とす人はどんな人ですか? ネットなどには、獨協の法学部は単位取得が難しく、留年や退学者が多いいと書かれています…。 法学部の単位はテスト重視でレポートや 出席では補えないとも書いてありました。 私は要領も頭も悪いので、必修単位が取れないのではないかと、とても不安です。 私は高校を中退してしまい、親を凄く悲しませました。もう絶対、こんな思いを親にさせたくありません。 できれば、獨協大学関係や法学部関係の人に答えてもらいたいです。 どうか、お願いします。

  • 信州大学の履修方法について

    信州大学のHPを見ると、1年次では共通教育科目が中心であると書いてあり、述べられている教育方針は良いと思うのですが、履修方法について具体的なことが分からなくて困っています。ご回答宜しくお願いします。 教養科目について 環境科目群は全学生に最低1題目(2単位)の履修が求められるとのことですが、以下の科目群は選択必修ですよね。 <人文科学群> 1 精神と思想 2 言語と表現 3 人類の歴史と発展 <社会科学群> 1 日本社会の諸相 2 ヨーロッパ社会の諸相 3 アメリカ(北,中,南米)社会の諸相 4 アジア・アフリカ社会の諸相 5 法・政治・経済の諸相 <自然科学群> 1 人間の生と行動 2 生物の世界 3 物質の構造と動態 4 地球と宇宙 5 数理・情報の世界 <芸術・スポーツ群> 1 芸術 2 スポーツ科学の諸相 3 スポーツ実践演習 (http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/general/subje …) このなかで<社会科学群>の「5 法・政治・経済の諸相」と<自然科学群>の「5 数理・情報の世界」など限定して履修することはできますか。 また、これら「教養講義」と共に「教養ゼミナール」というものもありますが、これも必修ですか。 環境科目の2単位というと、どのくらいの出席回数でしょうか。 基礎科目について 「基礎科目は、大学教育(学部一貫教育)の基礎となる科目で、全学生に共通に必要な基礎科目です。」とあり 「外国語」「健康科学」「基礎科学科目」「新入生ゼミナール」で構成されています。 英語はともかく、これら全て必修なのですか。 専門的教養科目について 経済学部のカリキュラム(http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/economics/cur …) では、「教養科目(経済学部履修推奨科目のみ)」は以下となっていますが、全て必修ですか。 「世界経済の歩み」「現代日本の 経済と社会」「経済学入門」「経済指標の読み方」「ビジネス・ アカウンティング」「公法入門」「財産法入門」「社会科学の対話」 専門科目について 以下となっていますが、例えばAの「社会思想の諸相」を選ぶ場合、「社会科学特講」も合わせて履修しなければならないのでしょうか。 専門科目 A現代社会への多角的視点(「社会思想の諸相」「社会科学特講」) 専門科目 B資本主義経済の分析(略) 専門科目 C ・・・