• ベストアンサー

全国学力テストについて

sisuchinnの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 人それぞれお考えがあるかと思いますが、保護者であるY100510さんが受けさせたくないのであれば学校や行政側が強制できるものではないと思います。しかし、お子様の意思で受けたい権利を主張されれば子ども人権が確立している社会ですのでお子様の意思は尊重されるべきだと思います。 私個人的には賛成です。マスコミ関係が全国学力テストに賛否両論唱えておりそれにおどらされている方もおいでかと思いますが、勉強すると言うことは生きることです。子どもは将来的に一人で自立して生活を営んでいかなければなりません。そのための学力=知識を学校で学んでいる上で学力に差があればその地域を補う力も必要になりますし、学力低下が問題となっていますが日本の将来を担う子どもたちの学びの糧となる物だと私は信じています。 この学力テストによって疑問視の声もその主張も理解できますが私は日本の教育がよりよいものになるのでば自分の子どもには受けさせます。

Y100510
質問者

お礼

賛否両論あり、もっと議論を重ねるべき問題だと思いますが、 保護者への説明も全くない現状には、憤りを感じています。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 41年ぶりに実施されるという「全国学力テスト」についてどう思いますか?

    私はもう10年以上前に中学・高校を卒業していますので 現在の教育現場とか授業の様子などについてはよく分からないのですが (一時期「ゆとり教育」になっていたものが「脱ゆとり教育」に変わってきている、くらいの知識です) 来月の4月24日から、41年ぶりに「全国学力テスト」(正式名:全国学力・学習状況調査)が実施される というニュースを見て、皆さんはどのような考えをお持ちなのかを聞いてみたいと思いました。 ただ私自身、そんなに教育について詳しい知識を持っているわけではありませんし 「全国学力テスト」についての率直な意見を頂けた方が私にとっても参考になると思いましたので あえて教育関係のカテゴリーではなく「アンケート」として質問させて頂こうと思います。 皆さんは、41年ぶりに実施されるという「全国学力テスト」についてどう思いますか? 参考記事: いよいよ実施へ 文科省「全国学力テスト」(All Aboutより) http://allabout.co.jp/children/hsexam/closeup/CU20070307A/index.htm 全国学力テスト:愛知・犬山市教委、不参加を確認(毎日新聞朝刊より) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/gyousei/news/20070323ddm012040180000c.html 教育改革の波:07統一地方選/4 学力テスト 自治体挙げ順位争い(毎日新聞朝刊より) http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2007/03/20070316ddm002010078000c.html

  • 旭川学力テスト事件について

    旭川学力テストについて、事実の概要を詳しく知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。 学力テスト実施に反対して暴動が起こったことは、たいていの事実概要に記されていますが、学力テストを当たり前のように受験してきた私としては、暴動を起こす動機が理解できません。 よって、何が問題なのかもいまいちわからないため、論点等も合わせて教えていただければうれしいです。

  • IQテスト

    小学校で担任の独断で、子供が一人IQテストを教室で受けさせられていました。他の子供は普通のテストだったのですが、早く終わったでの特別にしたそうです。理由はあまりに頭がよすぎるので、異常があるのではという考えからだそうでした。受けることは事前に聞いておらず、学校側も知らないままでした。 後から子供から聞いてのことです。 これは倫理的に問題ないでしょうか? 他の子供もなぜ一人だけが特別に受けたかが不思議がっていたようです。他の親がこの話を聞いたら、変に取られるように感じます。 こういったテストの実施は問題ないのでしょうか?

  • 子どもの持つ権利についてのテスト問題

    見ていただきありがとうございます! 現在保育の学校に通っていて、明日のテストで 「子どもの持つ権利について3つ挙げて説明しなさい」 という問題が出ます。 そこで、授業で習った 「生きる権利」 「発達する権利」 「幸せになる権利」を取り上げたのですが・・・ 教科書などには「そのままやん!」と思うような説明しか載っていません。 ある「○○町の子どもの権利」としてサイトに載っていた 『子どもは、安心して生きるために・・・・・、・・・・・が保障されている』 というような感じで書きたいんです。 なので、例えば、子どもの権利条約の各条文について具体的な説明が載ってるサイトがあったら教えていただきたいのですが…。 お願いします(/_;)

  • 全国学力テスト

    全国学力テストにおいて、大阪が低くて、秋田や福井といった県が高いのはどうしてですか。

  • 大学の教育学のテスト問題

    大学の定期試験の、教育学で出題されたテスト問題なのですが、なかなか難しくてうまく書けませんでした。みなさんはどう答えますか? 1、 ・子供の貧困に言及しながら、現代日本に暮らす人々の経済状況(所得・貯蓄・労働)などの特徴と問題点を論じてください。 ・社会の中には様々な「格差」が存在します。あなたが考える「格差」とは何か明確にしながら、その格差のあり方に対するあなたの考えを述べてください。 上記合わせて1000字程度。 2、 ・自由権と社会権の違いを、例を挙げながら説明しなさい。 ・児童福祉法の理念を説明しなさい。 それぞれ400~800字程度。 3、 ・子供の権利条約の歴史的意義を論じなさい。 ・子供の権利条約の要点((1)生存・発達の権利 (2)子どもの最善の利益 (3)意見表明権)を授業で説明しました。それぞれどのように解釈すべきか説明しなさい。 上記合わせて1000字程度。

  • 模擬テスト

    こどもが来年高校受験をします。 千葉県では進研Vもぎと総進もぎの2種類の模擬テストがあるようですが、6,7月は同じ日に実施です。どちらが良いのでしょうか? 判断基準は第一に母集団が多いこと。それと公立受験生にとって問題と判定が適切であることです。ちなみに県立船橋高校を第一志望にしています。宜しくお願いします。

  • 生徒の休暇権についてどう思いますか?

     最近、子供たちの休暇権についての話題がとりあげられることが たびたびあります。いろいろな事情をもった子供たちがいて、それぞれが 休む権利があるかどうかということで考えさせられます。しかし、 認めてしまえば、収拾がつかなくなるということももちろん考えられます。  みなさんは、子供たちの学校を休んでも欠席扱いにしないという 休暇権という考えについてどういった考えをお持ちですか?

  • 法事についての法律的な質問

    本家も含め我が家は、七回忌以降の法事をやらない家なのです。おばあさんの法事を何人かの子供たちはお寺でやろうとして、お寺に頼みに行ったようです。施主というか法事を開く権利は、おじいさんにあると思いますが、おじいさんがお寺に法事を断ることが出来ますか?法事の差し止め請求や仮処分みたいなことは出来ますか?宜しく御願いします。

  • 全国学力テストの結果について教えてください。

    小学6年生で受けたのですか、A(基礎問題)は全国平均とかけ離れて低いのですが、B(活用問題)は全国平均を超えて高いのです。この結果からどのような状態にある子供だと判断できますか? 基礎知識がなくて、活用力があるというのはつじつまが合わないように思うのですが、持っている低い基礎力を活用する力があると判断するのでしょうか? 今後成績向上のためにはこのテストの結果から何か良い方法が導き出されますか? 教えてください。