• ベストアンサー

奨学金をいくら借りるべきか

来年度大学に進学希望のものです。(現在高三)  親族からの資金援助が一切ないため、学費・生活費を全て自分で支払わなくてはいけません。アルバイトもするつもりですがそれだけでは到底足りません。そこでJASSOがもうすぐ予約採用をはじめるので申し込もうと思っています。一種・二種を併用して借りれるだけ借りれば(規定の成績・収入は満たしています)やっていけるのですが、それだと総額700万を超え、貸与終了後の月々の支払いが4万前後になってしまい、それが20年も続くので生活できるか不安です。そこで奨学金の借入額を見直そうと思うのですがどれだけ必要なのかわかりません。平均的な大学生の収入・支出から見てどの程度必要でしょうか? (ちなみに学費の免除・学生寮に入るなどの不確定要素はすべて排除して考えています) ちなみに大学は都内(23区外)の国立大を目指しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私も計算してみましたが、借家(アパートなど)で自炊、学費自己負担、東京郊外の国立大ですと、倹約生活をこころがけても、有利子の二種奨学金で月8万円コースを選択しないと学生生活が維持できなくなりそうです。 卒業後の返済は辛いですが、現実問題として、このようなシミュレーションに立った倹約学生生活を続けるという覚悟を決めた方がいいと思います。 その上で、 ・入学直後までのもろもろの経費は親族にも補助していただく ・家庭教師のアルバイトを増やす(一橋大、外語大なら有利) ・学費減免措置を申請する ・他の贈与奨学金を申請する などで状況を好転させる可能性はありますが、何と言っても大きいのは、質問者が今は考慮に入れないとおっしゃっている「学生寮に入る」ことです(ないとは思いますが、学生寮のない大学は志望から外す)。生活費が劇的に少なくなり、二種奨学金を月5万円コースにできます(頑張れば3万円コースも可能)。卒業後の返済負担を減らすならば、学生寮入寮が絶対条件と考えておいた方がいいでしょう。 なお、国立大は独立行政法人化されてから経営をしなければならなくなりましたが、それでも予算にしめる学費依存度は25%以下で、私立大とは違いますので、苦学生には親身になって相談にのってくれます。 質問者はたいへん立派な意志を持たれた方ですので、成せば成るで頑張ってください。

ikaseijin
質問者

お礼

ありがとうございます。学費依存度が25%以下だとは知りませんでした。今まで学費が払えないとすぐに退学かと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

>平均的な大学生の収入・支出から見てどの程度必要でしょうか?  住居費が5万円/月  生活費が7万円/月、すなわち、生活するだけで、年額144万円、授業料が50万円強。すなわち、年額200万は、平均的な数字でしょう。4年だと800万円になります。  初年度には、入学金が約30万円必要です。  安いアパートに住み、毎日貧しい食事、休日も閉じこもり、遊びも付き合いもしない、というのなら別ですが。  よくあるパターンは、アルバイトを頑張り、留年してしまって奨学金の打ち切り。「なんとかしてくれ」と泣きついてくるバターンですが、私学なので、学生の授業料に依存しており、なんともできず・・・。  学生時代の上記の生活費は、12万です。卒業後の手取りは、18万程度でしょうから、4万引かれても14万あります。ボーナスもあり、そのうち昇給もしますので、なんとかなるのでは。それに、ならないのなら、日本学生機構は、高利貸しではないので、貸しません。

ikaseijin
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりそれくらいかかるものなんですね。 入学金のほうは学資保険があるのでなんとかなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

あれって二種も学生の間無利子でしたよね。何が起きるかわかりませんから、めいいっぱい借金しといて、極力手をつけずに貯金しとくのが一番です。社会人になってから、手をつけなかった分を先に返済すればよいのです。企業の手形と違うのだから、利子が発生するようになってから早めに返済すればよいだけです。もっとも意思が弱くて手元のお金を使ってしまう人はこの限りではありません。 電通学芸外語農工一橋 どれも優秀な学校ばかりですね。がんばってください。 ざっくりいくと、家賃が低くても四万(プラス定期代5000)、生活費5万(自炊)が、最低ラインとしてかかると思います。さらに部屋代の3~4か月分の敷金礼金、家財道具も必要になります。学費は近年学校により違いますしあなたのほうが詳しいでしょう。あと教科書代(学校や学部によりけり、私は理ですが四年間で十万超えました)、交際費(ゼミ関係とかさけられないものもあります)もかかります。被服代は古着かってしのいでいる人もいますが、3年にもなるとスーツの一着くらいは避けられません。就活するようになると、交通費、昼食代等で毎月万単位のお金が必要です。(まだ東京だから桁がひとつ小さい) 先のことはどうなるかわかりません。はっきりいって700万から減らす余地があるようには感じません。(というか、700万必要なケースがあるから、その額に設定されているのです。)もちろんバイトしだいで、いくらか減りますが、学業をおろそかにしては本末転倒です。学業の余裕を見ながらバイトをするためにも、今は全額借りとくべきではないでしょうか?

ikaseijin
質問者

お礼

ありがとうございます。生活費以外でも色々かかりますね。 機構の奨学金は利率が低いので、アドバイス通り借りれるだけ借りようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unazukisan
  • ベストアンサー率20% (223/1066)
回答No.2

私は日本育英会の1種を4年間、総額170万くらい借りました。 (月にすると3.5万くらい) 就職してから、毎月1万ずつ返済しています。 今10年返済して、あと4年くらいで完済になります。 長かった^^; 大学時代は奨学金の他にバイトもしていて、月に10万くらい稼いでました。 私は北海道の国立大学で、しかも寮に入っていたので、これで十分だったのですが。。。

ikaseijin
質問者

お礼

ありがとうございます。月に10万も稼いでいたなんて驚きです。 自分もがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IYOMIKI
  • ベストアンサー率20% (19/93)
回答No.1

うーん、大学独自の奨学金というのもあると思います。成績が優秀な学生には、授業料半額又はいらないとか。日本育英会の奨学金で返済がいらないのは、離婚している家庭や極端に生活が困難な家庭です。返済が必要なものは、月5万・10万と奨学金が選べたと思います。ただ、昔は公務員になると返済必要なかったのですが撤廃されたみたいですね。他には、朝日新聞さんなどが出している奨学金もあります。確か返済義務がなかったような。ただ、住み込みで新聞配達などの業務をしなければいけません。とりあえず大学のHPにも書いてある学校は、あるので調べてみてはいかがでしょうか。ただ、返済は必ずしましょう。援助を受けて余ったお金は、貯蓄です。

ikaseijin
質問者

お礼

ありがとうございます。でも、新聞配達しながら学業はかなりきついですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給付奨学金について

    春から大学4年生です。 現在、jassoの給付と貸与両方の奨学金を受けています。2月から母が新しい仕事を始めたことで、収入が受給基準を越す可能性が出てきました。 Q&Aには前年の収入により区分が決定すると書かれていましたが、途中で収入が増えた場合に、給付を打ちきられることはあるのでしょうか。

  • 奨学金

    奨学金についてです。 高校3年生です。僕の大学の学費は祖父が全て払ってくれると言ってくれています。(細かい学費の金額についてはちゃんと話し合いました) それなのに、母はもしものために貸与型の奨学金を申し込もうとしています。 (そのもしもとは、祖父が死んでしまい大学の学費を払えなくなる場合などです) やっぱりもしもの時のために今から申し込み貸与型の奨学金を申込したほうがいいですか? それとも申し込まず、大学在学中にもしもがあった時に急遽奨学金を申し込む方がいいのか人生の先輩方、教えてほしいです。

  • 独立生計と国立大学院の学費、入学金免除の関係について

    独立生計とは何でしょうか?  私は四月から大学院に通うのですが、大学は大阪でしたが(今現在大阪に実家があり大学へは自転車通学です)大学院が他県にありとても実家から通える距離ではないので一人暮らしをしなければなりません。しかし親の収入がゼロ(今現在姉の収入で生計をたてています)のため仕送りの見込みがゼロです。ちなみに姉の扶養家族に父、母、私が入っています。こういった場合において一人でバイトしながらすべての生活生計をすることが独立生計なのでしょうか?またこれを証明するには何が必要なのでしょうか? また学費入学金免除の申請書に私の学部生のときのバイトの収入金額を記入する欄があるのですがこの金額は免除に全く関係ないのでしょうか?(私の場合学部と大学院が離れているので今のバイトを辞めなければなりません。収入源がゼロになります)  あと今年から国立大学の学費、入学金は免除されにくくなると聞いたのですが本当なんでしょうか?どうしたら免除になるんでしょうか?言い方が変かもしれませんが免除になりやすい方法(?)誰か教えてください。今私必死です!ちなみに私の貯金は学部の学費、家族の生活費でほとんどありません。

  • 奨学金一種の基準について

    大学一回生です。 この度支援機構の奨学金に、二種のつもりで応募しました。 不景気で応募者が殺到していると聞き、それすらも貰えるか危ういと思われていたのに 何と第一希望の一種に採用となり、嬉しいと思いつつ予想外で戸惑っています。理由ですが… 私は高校時代はかなり成績が悪かったんです。一応進学校でしたが、マシなのは国語だけで(それでも4)、平均では成績基準を明らかに満たしてない気がします。 一種は成績も見るんですよね…? あと経済力ですが、両親が共働きで、二人合わせた収入は多分年収1300万くらいだと思います。 ただ父は中小企業を経営しており、その他にも土地もあったり田舎で1人暮らす祖母の面倒等 税金他の支出は大変多いと聞いています(これで仕送りをする余裕がないから奨学金を貰えと言われた)。 あと兄弟が私大に行ってます(自宅通学、奨学金なし)。 私も私大ですが、夜間主で昼間と比べたら学費は半額近くになります…。 家庭は決して裕福ではありませんが、苦しくもありません。至って普通だと思います。 私は1人暮らしなので超貧困生活ですが…。 こんな私がなぜ一種に選ばれたんでしょうか? 選ばれた理由→家庭の支出が多い、自宅外通学、兄弟が私大にいる …くらいしか考えつきません。 母子家庭、親が失業でも二種に落ちたという人の話を聞くと、何だか申し訳ない気持ちになってしまいます。 うちより収入の少ない家庭はザラだと思うのです。 一種の採用基準は何なのでしょうか?

  • 奨学金の範囲について教えてください

    前回問い合わせた姪の件の続きです。 サッカー大学に特待生で入ることが出来そうなんですが、アパート生活になりますので学費とは別に掛かる生活費、部費等について奨学金を受け取る事は可能でしょうか? (学費は免除されると思いますので) 出来ないとすると、他に方法はありませんでしょうか? (私には子供がいませんのでこういう事を知らないのです)

  • 奨学金のもらい方

    高校3年生です。大学進学を希望しているのですが、経済的に親からの学費の支援ができないと言われているので、学費は全て自分でまかなおうと考えていて、先日、高校で行われた日本学生支援機構の予約奨学金の説明を受けました。 そこで、今回の予約奨学金では毎月幾ら、というように支給されるという説明を受けました。自宅から通うことになると思うので、生活費ではなく奨学金は学費として貸してもらいたいのですが、学費納入時にまとまった額を借りることは出来ないんでしょうか? 日本学生支援機構の一種だと返済時に無利子なので、銀行の教育ローンとかよりいいなあ、と思ったんですが、まとまって借りれないとなると断念せざるを得ません。 これについてご存知の方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学の奨学金

    はじめまして。 我が家は主人が某大手の自動車関係、私がフルタイムで働いています。 一般的に収入には何の不満も無いのですが、家、車のローンをはじめ私立高校に通う娘の学費、定期代などなど支出がとても多く、この娘が市立の四大に行きたいと言い、大学の学費が払えるのかとても不安になっています。 そこで お聞きしたいのですが、奨学金は親の収入によって利用できるか決まるそうなんですが、我が家のように共働きで、そこそこの収入がある場合は 奨学金は受けられないと考えた方がいいのでしょうか?

  • 奨学金について

     旧育英会の奨学金について質問させてください。奨学金の申請には両親の収入と本人の成績が必要だったと思うのですが、今現在フリーターで働いており、世帯主(健康保険証は私一人の名前だけです。生活は同じ家でしております)である場合にも両親の収入は提出しなくてはならないのでしょうか?奨学金の申請に両親の収入を提出せず、自分の収入だけで申請する方法はないのでしょうか?   理由としては高校三年生の時に大学での奨学金の予約制度に申請したのですが、ことごとく両親の収入で落とされてしまったのです。今回は自力進学で親の仕送りはもちろん無し、学費も生活費も自分もちなので奨学金がないと正直かなり苦労します。ご存知の通り奨学金の自営業の収入限度額はかなり低く、生活はできても学費まで手が回るか!というような額です。父親は自営、母はパートでなんとか人並みの生活ができている状態です。それでも支払日の前日なんかは生活できるかなぁともらしているのも知っていますし、妹もこれから進路を考えていく時期です。両親と離れて暮らしている場合でもやはり両親の収入が必要なのでしょうか?  皆様の知恵をお貸しくださいm(__)m

  • 奨学金で歯学部

    初めまして。 私立の歯学部を志望しているのですが、私立は比較的安い大学でもやはり学費は1年で1千万近くなってしまいます。 家は貧乏ってわけでもなく、まずまずの収入なのですが、上記の金額だと確実に火の車になってしまいます。 そこで質問なんですが、奨学金を利用して歯学部に行きたいのですが、いくらぐらいまで貸与してもらえるのでしょうか?また親の収入によっては貸してくれないのでしょうか?(例えば収入が○○○万以上は無理など) よろしくお願いします。

  • 奨学金について相談です。

    奨学金について質問です。高校2年です。 第一希望の大学(私立)の初年度納入金が136万5000円で、2年生~4年生の学費の合計が373万5000円でした。 そして交通費が4年間で148万円。 これを合計すると658万2320円でした。 親が出してくれるのはおそらく100万円程。 塾講師のアルバイトなどをしたとして、月に3万円程?×4年=144万円程。 これだけではどう考えても足りないので奨学金を利用したいのですが、 日本学生支援機構の第一種で貸与総額243万、二種で貸与総額240万、というのを併用できれば 平気だとは思うのですが、 卒業後にこれだけ返して行くのは可能ですか><;? 実際これくらい借りている人はどれくらいいるのでしょうか?

LBWD-PUH6U3CMSVの認識しない問題
このQ&Aのポイント
  • LBWD-PUH6U3CMSVを使用している際に、Mac miniでドライブが認識されない問題が発生しています。
  • macOS Ventura対応のLBWD-PUH6U3CMSVを購入し、DVDソフトをドライブに挿入しても認識されません。
  • FinderでCD、DVD、iPadのチェックが入っていないにも関わらず、LBWD-PUH6U3CMSVが認識されません。
回答を見る