• ベストアンサー

別居後の手続き・・・

pinikoの回答

  • piniko
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

お互い、離婚する気があるのなら 話し合い、または調停にして 話を進めたほうがいいと思います。 ダラダラしてると、不利なのは 子供を引き取り育ててる方になってくると思います。 児童扶養手当等も早く受給できるにこしたことありません。 自分に不利にならないように、 離婚後の事等も視野に入れ、離婚の事を勉強した方がいいです。 頑張ってください。

ldn2006
質問者

お礼

piniko 様 回答ありがとうございます。 >お互い、離婚する気があるのなら 私の方はあるのですが、相手にその気がなくて、 しかも、(多分)会社勤め等はしてないようなので 当然、相手からも一銭の援助もありません(出す気はある、 頑張ると根拠のない事を言ってましたが)。 それなのに、親として最低限の責任も果たさずして、 どういう理由で離婚に同意しないのかわかりませんが・・・ >ダラダラしてると、不利なのは 子供を引き取り育ててる方になってくると思います。 本当にその通りだと思います。 1年以上定職から離れ 家族の持ち家なのでそこにそのままいるので、 最低限の支払いだけで済むので、多分、そのままだろうと 思っています。ただ、そうは言っても水道光熱費、年金、国保、 家族名義の固定資産税は家賃がわりに払っていましたし、 車の税金もあるので、数万円は毎月支払いがでるわけで どうやって払っているんだろうと思います。 まだ、家を出て3ヶ月、やっと精神的に落ち着いてきたので、 しばらくはだんなと接触したくはないのですが、 お金の事を考えるとそうもいってられないので、 色々やらなくては・・・と思っています。  >自分に不利にならないように、  離婚後の事等も視野に入れ、離婚の事を勉強した方がいいです。 はい、少しでもいい方向に進むよう頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻が別居の手続きを勝手にとってしまいました。

    妻が別居の手続きを勝手にとってしまいました。児童手当や扶養、健康保険について教えてください。 妻には1歳の子供と、おなかの中に赤ちゃんがいます。 数ヶ月前、つわりと子育てと家事で精神的におかしくなりそうとのことで、実家に帰ることになりました。 いろんなストレスがあったとのこと。実家に帰り、ストレスが軽減されましたが 「こちらにもどりたくない、離婚したい」と告げられました。両家の両親を交えて話をするも、妻の親も離婚を後押しする顛末。 (過去にここで質問させていただきました http://okwave.jp/qa/q7630777.html) 僕は出産による一時帰宅という認識でしたが、勝手に役所へ別居の手続きをとったとのこと。 その後、児童手当・特別給付 需給事由消滅届を渡されました。 また、扶養するならある一定額以上の養育費を支払っていることの証明、扶養しないなら児童手当消滅届けを提出するよう要求されました。あと、いままでは通帳の管理は妻がしていましたが、通帳は強制的に返却され、「養育費の仕送り証明ができないのであれば、扶養をはずしてほしい」との展開になりました。 僕は離婚はまったく望んでいません。当然別居状態も望んでいません。夫婦は現在こちらから「円満調停」をしているところです。 妻のこのような要求がとおってしまうのでしょうか。 児童手当・特別給付 需給事由消滅届に記載したり、扶養をはずしたりしたら、別居をこちらが認めてしまうということになるのでしょうか。 妻は現在つわりはおさまっていることより、同居・協力・扶助などの夫婦の義務を履行しない「悪意の遺棄」にあたるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 また現在の健康保険ですが、妻や子供はどのような状態になっていくのか教えてください。

  • 別居中の児童手当と乳幼児医療費助成について

    現在、離婚前提の別居中で、子供を連れて実家に滞在しています。 まだ住民票は移していません。 これから離婚調停の申立をする段階なのですが、住民票の移動の他によくわからず保留にしていることがありますので、教えてください。 現在、夫が受取人になっている児童手当と乳幼児医療費は、今までの住所の市役所へ消滅届を提出して、住民票の移動をすれば私に変更できるのでしょうか? ただ、私と子供は夫の扶養となっているので、児童手当の申請に必要な『(厚生年金加入の人は)請求者の健康保険証の写し』というところで引っかかってしまうのでしょうか? 実家には、私の母(年金受給者)と3人で住んでいる状態です。 住民票を実家に移す際には、私も世帯主になり母とは別に住民票を作成する予定でいます。

  • 別居、いろいろな手続きについて教えて下さい。

    30代主婦です。 子供はいません。 夫とはいろいろな事情により約2ヵ月別居しています。 今のところお互いに離婚の意思はありません。 1・今は両親と実家(市営住宅)に住んでいますが このまま住むことは出来ますか? 2・住民票はすぐ移せますか?(東北→関東) 3・現在夫の扶養、ただし来月から働くことにより(試用期間後正社員) 税金などのことがわかりません。 わかりやすく説明していただけたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 別居婚中、出生届後の手続きについて。

    来月出産予定です。 入籍していますが別居状態での出産になり、 半年以内に夫の市町村に引っ越し同居する予定です。 (現時点では私も夫もそれぞれ実家暮しで国保加入) 出生後4ヶ月ぐらいで保育園に預けようと思っていて 夫側の市役所から待機児童の希望用紙を貰いましたが 私の住所がここではない事を言い忘れてしまいました。 (1)子供の住所登録を夫側にして待機児童希望は 出来るのでしょうか? (保育園は夫側の市町村を希望します) (2)子供の住所を夫側にした場合 子供の国保加入時の世帯主は夫の世帯主である夫の父に なるのでしょうか? (国保は世帯ごとと思いますが夫の住所の世帯主は 夫の父であるから) (3)児童手当ては夫名義の銀行口座しかできないのでしょうか? (できれば私の空き口座を希望します) 分かりにくい文章で申し訳ありません。 別居婚の子供が産まれた後の手続きについて 無知なので知識ある方教えていただきたいです。

  • 別居中の児童手当と乳幼児医療費助成について

    4月より別居中で、このたび離婚調停の申立をしました。 現在、住所は同居していた時のままなのですが、できればすぐにでも実家へ住所変更したいと考えています。 しかし、私1人だったら問題ないのですが、子供の児童手当と乳幼児医療費が受け取れなくなってしまうのではないかと気にかかり、保留になっています。 私は主婦だったため、夫の扶養(厚生年金)です。 この場合、扶養に入った状態のまま子供とともに実家へ住所変更をすると、児童手当と乳幼児医療費は受け取れないのでしょうか? 今までの住所と実家は県が違います。

  • 現在別居中です。

    現在別居中です。 住宅ローン完済の自宅と土地の夫名義の所有権を妻名義に移転するための諸費用を教えてください。 子どもと二人でこの自宅でこれから生活していくことになります。(現在もですが) 離婚前と離婚後では手続きや諸費用が違ってくるのでしょうか? 先々はこの不動産については、子ども名義に移転することになるとは思うのですが、 現在夫から直接子ども名義に移転するのとでは、どのぐらいの税金の違いがあるのでしょうか? できれば、所有権の移転がすめば、二人で住むには少し大きすぎて、不経済であることを思うと この自宅は賃貸にし小さなマンションを購入して生活することも考えています。 離婚は2~3年先になるかと思います。(親権の問題もあるので) アドバイスよろしくお願いします。

  • 別居結婚と出産後の手続き

    結婚前に東京都A市にマンションを購入しました(ローンなし)夫は東京都B市に持ち家があります(ローンあり)役所では「生活の拠点である所が住所地」と言われたので、夫は仕事場に近いB市持が住所、私は実家に近いA市を住所にしました。本籍は結婚時に私が夫の本籍B市に移しました。夫の扶養に入っています。私は専業主婦です。近々出産です。母子手帳はA市でもらいました。出産一時金については扶養になっているので夫の会社でお願いするとして、出生届け、児童手当金、乳幼児医療助成の届けについて、夫と私のどちらの住所地で申請しようか悩んでます。1才になったら働こうと思ってますが、そのときの保育園の申し込みもA市にしようかB市にしようか(まだ先ですが・・)考えてしまいます。いずれ私がB市に移る予定ですがマンションを買ったばかりなので、あと4、5年は住みたいんです。夫の持ち家には両親がおりローンの返済は夫がしています。「住んでないのに払えない」との考えで夫がA市に移ることは考えてません。まず、子供が住む所はマンションのA市になります。ということは子供の住所地もA市ですよね。その場合乳幼児医療、保育園の申請はA市で行いますが、世帯主の夫と別住所で申請できますか?ややこしいですが質問の意味がわかりますか?どなたか教えて下さい。

  • 離婚後の手続き

    離婚が決まり、これから届を出すところなのですが・・・ 届を出すときに何点か、手続きをしないとならないことがあると思うのですが、それについて教えてください。 子供(0歳1人)、私は育児休業中です。 1.離婚後、子供と実家で生活することになりますが、その際、住民票を私の両親と一緒にしたほうがいいのか、別にしたほうがいいのか。 児童扶養手当、保育費などは住民登録の世帯で判断されるみたいなので、それらは得になるとは思うのですが、健康保険などで、別にするとデメリットがありますか? 2.今は夫の社会保険に入っていますが、今度は国民健康保険に切り替えることになります。国民健康保険税というのは、所得によって金額が違うものなのでしょうか? また、もし両親と住民票は別世帯でも健康保険だけ一緒ということはできますか? 3.今の私の状況で、児童扶養手当と児童手当は両方もらうことができるのでしょうか? 4.年金も国民年金になりますが、母子家庭の場合の免除とかはないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません よろしくお願い致します。

  • 離婚届提出後の手続き。この場合戸籍謄本は何通必要?

    昨日離婚届を提出してきました。 離婚前の氏を名乗る届(?)も同時に出しました。 現在まだA市に一緒に住んでいて元夫は今のA市の家に残り 私と子が今月27日にB市へ転居予定です(母子の本籍地もB市に移す予定) 私と子は全員離婚前の姓を希望していて、転居後、 子(15歳未満)は家裁に行き私の籍に入れるつもりです。 現在のA市、B市、本籍地C市(婚姻中の本籍地、現在は夫と子が入っている) が全て離れていて 離婚が記載されたC市の戸籍謄本を今回も郵送で取り寄せないと いけないので一度に済ませたく思い質問しましたが 子の入籍で1通必要なのは調べてわかったのですが 児童手当や児童扶養手当も同時に手続きをしたいと思っています。 できれば児童扶養手当は今月中に手続きを済ませ 4月から受け取れたらと思っています。 仕事を休めないのでなるべく27日のうちに全て済ませたいのですが 4月からの受給が可能かどうかは離婚が記載された謄本ができる時期によって 変わってくると思いますので本当は本籍地のあるC市の役所に問い合わせたほうが 早いとは思いますがまず何通取り寄せたらいいのかお聞きしたくて。 今できるA市での手続き (転出、転校、児童手当の消滅届など) は全て終わらせたつもりで 転居まで日数がないので他の手続きは転入先のB市で、 と届を提出した地元の市役所で言われました。 が、まだこちらで出来る手続きが残ってるかも?とも思っています。 わかりやすく書けなくて申し訳ないのですが どうぞよろしくお願いします。

  • 別居中の子ども手当

    現在、夫が不倫相手の女性と暮らし始めたため、別居中の妻です。 小学生の子ども二人の面倒を見ています。 まだ離婚調停の最中で離婚が成立していないため、子ども手当は、 収入の多い保護者である夫の口座に振り込まれています。 しかし、実際子どもを育てているのは私であるため、子ども手当は私がもらいたいと思っています。 離婚していなくても、別居して子どもを引き取っている場合、収入の少ない妻のほうに子ども手当が振り込まれるような制度があるのでしょうjか? どなたかご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。