• ベストアンサー

濃度計算なのですが

saboten30の回答

  • saboten30
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

間違ってますね。 C→B 100/50=2 B→A 200/0.4=500 よってA→C は 2*500=1000倍希釈されてます。 C=1%であれば1%*1000=1000%です。

tom1002
質問者

お礼

判り易い様に回答してくださってありがとうございました。 自分もあまり理解していのですがなんとなく違う様に思いなやんでいました。理解を深める為にももっと勉強したいと思います。 また、今日会社の人が休みであったので明日にでも問いかけてみたいと思います。 p.s.コメントが一緒になってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • パーセント濃度について

    こんにちは パーセント濃度の計算について教えて下さい。 『50パ-セントの溶液Aと50パーセントの溶液Bを Xミリリットルづつ混ぜて、溶液Aが10パーセントと 溶液Bが10パーセント入った溶液Cを100ミリリットル作りたい』 という問題なのですが、私は以下のようにして解きました。 ---------------------------------------------- {(50/100*X)/100}*100=10 X=20 答え:A溶液を20ミリリットル、B溶液を20ミリリットル    水を60ミリリットル混ぜる ---------------------------------------------- ---------------------------------------------- また、溶液Aが25パーセントだった場合は 上記の問題から書き直すと 『25パ-セントの溶液Aと50パーセントの溶液Bを Xミリリットルづつ混ぜて、溶液Aが10パーセントと 溶液Bが10パーセント入った溶液Cを100ミリリットル作りたい』 まず50パーセントの溶液Bを25パーセントに希釈する。 溶液Bを100ミリリットル作ると仮定して {(50/100*X)/100}*100=25 X=50 まず50パーセントの溶液Bを50ミリリットルと 水を50ミリリットル混ぜて、25パーセントの溶液Bを作る。 それから {(25/100)*X/100}*100=10 X=40 答え:25パーセントの溶液Aを40ミリリットルと    25パーセントの溶液Bを40ミリリットルと    水を20ミリリットル混ぜる --------------------------------------------- このように解きましたがいまいち自信がありません。 どなたかお詳しい方、採点の方をよろしくお願いします。

  • 濃度計算。

    お世話になっています。この度、私事により化学を扱うことになりました。これまで化学は苦手だったので、数年ぶりに扱うので戸惑っている毎日です。そこでご質問があります。 A物質10mg、B物質7mg、C物質180mgを10mlの水で溶解しまた。 結果、A物質…10mg/10ml、B物質…7mg/10ml、C物質180mg/10mlとなりますよね。さらに、各A~Cの溶液から1ml取り出し100mlの水に混合させました。 これは、元の各物質(Aの10mg、Bの7mg、Cの180ml)を1000倍に薄めたことになりますか? また、この混合液は何ml中の何mlの溶液でしょうか? もし異なれば、正解を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 急いでいます。濃度計算。

    突然すいません。急いでいます。 物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液Pを作りたいと考えています。 しかし、これでは低濃度で扱いにくいので以下のように高濃度の原液を作りました。 各物質を10mg/mlの濃度の原液です。 実際には、1リットルもいらないので100mlの溶液Pで十分なのですが、10mg/mlの原液からどのくらいの量の各原液を添加し、「物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液」と同様の濃度の溶液P(100ml)を作ればよいのでしょうか? 幼稚な質問ですいません。お願いします。

  • 濃度測定試薬について

    熱帯魚のアンモニアや硝酸塩の濃度測定試薬で液状のものがありますが、説明書では水3mlに対し、A液11滴、B液4滴、C液4滴で測定してくれとあるのですが、節約の為、水0.75ml(アバウトですが)に、A液3滴、B液1滴、C液1滴で規定に近い比率で測定しても結果に違いは出ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 吸光度から求める濃度について質問です

    しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。 問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。 未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。 式はなるべく簡略化すること。 (2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。 式は簡略化すること。 というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか? 化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 高校化学の濃度計算について。

    「0.1mol/Lの水溶液が50mLある。この溶液のモル濃度を半分にするためには何mLの希釈液を加える必要があるか。」 という問題で、どっちが正解か分かりません。 直感的に、50mLなら50mL加えたら半分になりそうだと思ったのですが、 0.1mol/L×50mL=0.05mol/L×Xという式がなりたちますよね? だとしたら、X=100mLで、100mL必要が正しいですか?でもなんか直感的に変な感じがします。半分に希釈するのに、2倍の量を加えて、150mLの0.005mol/Lの溶液が完成するということですか?

  • 濃度計算

    0.5065mol/lの溶液10mlを100mlに希釈したときのモル濃度はどうなりますか? どのように計算したらよいのかわかりません。 計算過程を説明してもらいたいです。 10倍するから モル濃度も薄くなるとは思うのですが・・・

  • 濃度計算

    計算を行ってみたのですが全然思ったとおりの数値にならなかったので計算の仕方を教えてください。 溶液A:0.6MのNaBrO3/0.6M硫酸を7mL (要するに希硫酸にNaBrO3を加え最終的に0.6MのNaBrO3+0.6M硫酸の溶液になったもの) 溶液B:0.8Mマロン酸を3.5mL 溶液C:25mMフェロイン溶液を0.5mL 溶液D:0.97MのNaBrを1mL 以上の溶液を混合させ実験を行いました。この溶液の[H+][BrO3-]の濃度を知りたいです。使うのは溶液の全体量である12mLと溶液Aの液量と濃度のみ([H+][BrO3-]なので)だとわかるのですが計算式がよくわかりません。ヒントでもいいので助けてください。お願いします。

  • 濃度計算 

    ある物質Aが14.2μgあって、それを溶液Bで100ng/μLの濃度にしたいのですが、溶液Bの希釈量を求める計算方法がわかりません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 濃度

    こんにちは! ちょっと濃度の計算をしていたら混乱してしましました…。 分子量792.9の物質Aが溶けた水溶液(1.00×10^-3M)から5mLを取り、 それに水を加えて100mLとした場合、 この100mLの溶液には5×10^-6mol(0.000005molですよね?)の物質Aが溶けていることになりますよね……? で、この溶液のモル濃度は5×10^-5mol/L(0.00005mol/L)で合ってますか? 回答よろしくお願いします!