• ベストアンサー

ノースキル 未経験からエンジニアを目指す 求人

転職サイトでノースキルで未経験者でも正社員雇用で大手の工場に派遣勤務でそこからエンジニアを目指したりする求人が結構多いのですが、これにはどんな意図、企業側のもくろみなんですかね? 自分で応募し、面接したのですが、あまりに簡単に進んでいくのでちょっと不安に思ったので。 入社してついていけなくなればすぐにポイ捨てしてまた募集するみたいな感じなんですかね? どんなアドバイス、情報でもいいので教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurocchi
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

私も、28歳ですが、全くの未経験から、システムエンジニアを目指しています。面接をいくつか受けていますが、28歳で書類審査が通過した企業は、ほとんどが偽装派遣でした。そういった企業は、簡単に内定はもらえますが、入社しようとは思えません。しかし、全部が偽装派遣ということもなく、少数ながらまともな企業もあると感じています。しかし、初心者であれば、初年度の年収は350万が限界かと感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • vietnamin
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.3

会社によって異なるのでしょうが、業界の一般的な傾向から想定されることとあわせて考えると、はっきり言って、最低でしょう。 ノースキルで未経験 …養成期間や養成施設については、きちんとしたものがないところがほとんどでしょう。  いろいろな会社に面接に行きましたが、ラボもなければ、何もない会社が多いです。  珍しいのでは、研修期間が2ヶ月もあるにはるのですが、1ヶ月間は無給の研修生で、1ヶ月で合格しないと、2ヶ月目の契約社員の進めないという制度の会社があります。業界でも有名です。その1ヶ月目の研修内容も、習ったこともないようなことをいきなりやらせるというもので、実態は入社テストです。ですから、大体は落ちます。無給で1ヶ月は辛いし、そこまでしてやる仕事でもなく、ましては、その前の採用試験は何だったんだということになり、馬鹿馬鹿しくて辞める人が大半です。 大手の工場に派遣勤務 …これも気をつけてください。実態は偽装請負が多いです。合法的なものになると、派遣元正社員を派遣するという特定労働者派遣というのがありますが、正社員といっても、実体としては派遣社員ですから、正社員としての生き方を目指している方には、まさにミスマッチです。両方とも、会社は社員を捨て駒くらいにしか思っていないから、こういう就業形態が平気でとれるのです。 もっとも、技術だけ身につけて、学ぶものがなくなったらすぐに辞めてしまうといった、計画的なものが入社前からあれば、それもいいでしょう。生活費くらいは何とかなるでしょうが、あまりいい給料は望めません。将来を考えると、いつまでもいるような会社は1社もないと言って過言ではないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.2

24歳までならともかく、なせそれ以上の年齢で募集するか? それは使い捨てだから。 誰でもできる仕事で、面接時にちょっと頭のおかしいことを言わない常識が あれば即採用。というのがあります。 ポイ捨てというより、つまらない仕事でやる気が失せるというのもあります。 袋詰め作業とか、検品とかいいながらつまらな作業だったりすると気が持ちません。 でも行程では必要不可欠で、責任だけ大きい、給料は安い。 とかいうやつです。 24までの求人なら大丈夫なところもありません。 紹介予定派遣とかもほとんとが疑わしい人身売買です。 ただし! このように文句を言うのはいいんですが、自分がろくでもない場合。 職歴なし、バイト、フリーター、学歴なし、職歴が多い。 仕方ありません。こういうところである程度綺麗にしないと一生ゴミ扱いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39524
noname#39524
回答No.1

>入社してついていけなくなればすぐにポイ捨てしてまた募集するみたいな感じなんですかね? その通りですよ。 ノースキルでも門戸は開いてます。 あとは実践で仕事を覚えてくれればいい、ダメなら切捨てです。 私はSEです うちも大手会社で出向会社から下請け会社、請負会社までみんな新人(仕事のできない、求人サイトで未経験OK。OJT(On the Job Training)で経験積めます!と書いて集めてますよね。 そして送り込んでくるわけです。 大体、本人が精神的にやられて自主退社するケースがほとんど。 研修は終わったからできるでしょ?という名目で出来ないのは本人の能力のせいという会社がほとんど。 でも、稀に生き残る社員さんもいますけどね。 頑張ってください。 勉強あるのみ、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノースキル 未経験からエンジニアを目指す 求人

    先ほど下記のよう質問をした者です。偽装派遣、偽造請負をしている企業の見分けかた、どのような質問をすればブラック企業かどうか判断できますか?アドバイスよろしくお願いします。 転職サイトでノースキルで未経験者でも正社員雇用で大手の工場に派遣勤務でそこからエンジニアを目指したりする求人が結構多いのですが、これにはどんな意図、企業側のもくろみなんですかね? 自分で応募し、面接したのですが、あまりに簡単に進んでいくのでちょっと不安に思ったので。 入社してついていけなくなればすぐにポイ捨てしてまた募集するみたいな感じなんですかね?

  • 正社員と派遣の求人について

    転職活動中の者です 先日求人サイトにて、とある会社の正社員事務に応募し面接を受けて来ました 面接後、その会社は私の利用した求人サイト以外で、私の応募した職種と全く同じ内容で派遣社員の求人を出していたことに気付きました あと面接のとき内定後、この職種に携わるのは一人と言っていました この会社は、正社員を雇うか派遣を雇うか募集してきた人を見て決めるということなのでしょうか?

  • 工場派遣の求人について

    工場派遣の求人について 住み込み工場の求人に応募してるのですが、やっぱり寮がある仕事は大手企業への派遣ばかりのようで自分は学歴も経験もあまり大手企業で働く自信がなく、できるだけ大手企業と歌ってる求人に応募してないのですが、返事があった派遣会社からは時給が良いので大手企業にまず工場見学行きましょうと言われました。 自分はそれとは別の求人に応募したのですがちょっと断れなくて同意しました。住み込みで失敗はしたくないのであまり冒険したくなくて気が進まないのですがどう思われますか? 工場側は働いてくれるならだれでも良いのでしょうか?自分の意思で応募した訳では無いのに面接や工場見学をする事に違和感があります。

  • 未経験のITエンジニアについて

    転職サイトを見ていたら、ある派遣会社の求人で、「未経験でネットワークエンジニアになれる」という求人を見つけました。 入社後、外部講習の「ネットワーク研修1ヶ月」or「LAMP研修2ヶ月」のどちらかを受講。 ↓  ↓  ↓ LAMP研修の2ヶ月目は、社内の専任講師による自社研修を受講。 ↓  ↓  ↓ 研修終了後は、 通信キャリアのネットワーク構築、運用・保守 大手ITメーカーでのヘルプデスク業務 SNSやショッピングサイトの開発 とありました。 私は、技術には、全く無縁で仕事をしてきたのですが、未経験で、それも2ヶ月の研修だけで、本当にネットワークエンジニアになれるのでしょうか? 実際、多くの派遣会社の求人には、研修後にITエンジニアになれるという事が書いてあるのですが、こういった求人でいうITエンジニアになれるとは、どれくらいのレベルを言うのでしょうか? また、実際の研修後の仕事の詳細はどういった感じなのでしょうか? 派遣先には、チームとして派遣されるのでしょうか? それとも、1人で派遣先に派遣されてしまうのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニアになりたいです(27歳女)

    初めて質問させて頂きます。現在27歳女性です。 将来的にネットワークの構築・設計・提案などが出来るエンジニアになりたいと思っているのですがどのように進んでいったらいいかわかりません。 経歴としてはヘルプデスク業務を2年半程度経験してから転職をしています。「ネットワークエンジニア募集」という求人に応募し一年間の契約社員として採用になったのですが実際に就いた業務がクライアント資産管理などのサポート系でした。求人内容と業務が違うということで人事にも相談したのですがネットワーク系のちょうどいい案件がないとのこと。2年目から正社員雇用という話だったのですが、とりあえず与えられた業務を行ってそろそろ1年経つがネットワーク系の業務案件の話が来なそうなので契約更新はせず退職をしようと思っています。 資格はMCSA/CCNA/LPIC1を持っているのですが、同じような知識レベルのネットワークエンジニアへの転職希望者で溢れている業界の現実を知り落ち込んでいます。 私としては正社員でどこかの会社に属するより、派遣会社に登録した方が案件の内容で仕事を選べるし給与もあがるのではないかと考えています。が、派遣では今までの経験以上の仕事は紹介してもらえないのではないかという不安もあります。(またサポート系の案件しかないのではないかと) このままでは転職回数だけが増えスキルアップができず実務経験がないまま年だけとってしまいそうで不安で焦っています。ネットワークエンジニアになるためにはどのようにすればなれるものでしょうか。 実際ネットワークエンジニアとして業務されている方、どのような道を歩いてきたのか教えてください。また同じような悩みで転職した経験のある方体験談など教えてください。

  • 未経験者をエンジニアに育成する会社について

    未経験者をエンジニアに育成する会社があるのを知りました。 一応ある程度のエンジニアにして、どこかに派遣する形だと思うのですが、正社員になってもその派遣会社の正社員になるのでしょうか?待遇的にきびしそうな雰囲気がありそうですが、そういうところで働いた方やそこから転職した方にお聞きしたいのですが、こういう会社の良かったとことか悪かったところを教えてください。

  • ハローワークの求人について

    ハローワークの求人を見てたら携帯販売店の求人がありました。(代理店?です) 雇用形態は正社員です。 その求人は7月17日の求人なのですが、まだ募集してるのでしょうか? 応募するなら明日会社に連絡して月曜に送る方がいいでしょうか? 履歴書なかなか書けないので。。。 今日応募したら明日には送るのが普通ですよね? その前にもう募集終わってるかな。。。?

  • 業務未経験でネットワークエンジニア職に就きたい

    ネットワークに携わっている方にお伺いいたします。 私現在26歳ですが、ネットワークエンジニアになりたいと考えNTT.comマスターとCCNAを先日取得し、転職活動をしています。 直近は派遣社員で2年半経理事務をしており、また、掛け持ちで1年半程ISPテクニカルサポート業務をしておりました。 ネットワークエンジニアで1社正社員応募をしましたが、最初の1年は契約社員でそれ以降に正社員になる場合は試験を受けなければなりません。IT業界は日々精進しなければ年収や業務内容のレベルアップが図れないと承知はしてました。 しかし、このような形態を取っている会社に属して本当に年収や業務内容のレベルアップが図れるのか? 正社員・契約社員・派遣社員と3つの雇用形態でネットワークエンジニアとして就業する場合、やはり、コアな業務ができるのは正社員のみなのでしょうか? 年収や業務のレベルアップを図れるのは派遣社員や契約社員でもなく、正社員でしょうか? 又高校卒業後、派遣社員とアルバイトの雇用形態でしか就業経験がない為、正社員の最初の1、2年の月給の低さが目につき、最初から派遣社員の方が月給が高いので派遣社員が良いのではないかと考えてしまいます。

  • 正社員求人なのに契約社員として採用

    初めて転職活動しているのですが、ちょっと不安なことがあります。 とある転職サイトにあった某大手企業のグループ会社の正社員求人で、第二新卒歓迎・業界未経験可・試用期間の記述なし好条件だったので応募してみたのですが、その会社のHPにある契約社員募集欄に書いてある条件と全く同じ内容になってることに気づきました。 ちなみにその会社のHPにはキャリア採用(正社員)の募集欄もあり、そこにはきっちり経験者募集って書いてあります。 もしかして転職サイトには正社員と書いておいて、実際に雇う場合には契約社員として雇用するつもりなのかという気がしています。 誰もが聞いたことある会社のグループ会社でもそんなこと普通にあるのでしょうか。 一応書類も通って次の集団面接に呼ばれたので行ってくるつもりですけど少し不安です。

  • ネットワークエンジニアの適性テストは何を聞かれる?

    ネットワークエンジニアの質問カテゴリがわからず、関連性のあるこちらで質問させて頂きました。 未経験のネットワークエンジニアを募集をしているある求人があり、 エンジニアとしての就職を考えていましたので、先日応募致しました。 応募要項はネットワークエンジニアとしての勉強をしている方とのことで、 面接時には適性テスト(参考程度との記載有)が行われるようです。 元々ネットワークエンジニアという仕事には興味はあったので、 本当少しなのですがネットワークの基礎、Linuxの導入方法について調べることがあったのですが、 専門的な知識は一つもない状態です。 そこでお聞きしたいのですが、 ネットワークエンジニアの適性テストで、何を聞かれるか、どのような知識が必要かを教えていただけないでしょうか? 未経験者の募集ということで、参考程度との記載はありますが、少しでも心象を良くしたいとの思いで勉強をしたいと思っています。 また入社後には、短期間でのCCNA取得が必要になるようです。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのインクを交換したら、全てのインクが認識されなくなりました。挿入し直しても認識されません。原因と解決策について教えてください。
  • プリンターのインクを新しく交換したのですが、インクが認識されません。全てのインクを再度挿入し直しましたが、問題が解決しません。なぜ認識されないのでしょうか?解決方法を教えてください。
  • プリンターのインクを交換した後、全てのインクが認識されません。挿入し直しても問題が解決しません。何が原因で、どのように対処すれば良いのでしょうか?お知恵をお貸しいただけますか?
回答を見る