• 締切済み

卒業研究のテーマ

HarukaV49の回答

  • HarukaV49
  • ベストアンサー率53% (48/89)
回答No.4

>「では、決めてきてください」らしいです。テーマは何でもいいわけですが、... 電子工学科で、過去に大学助手をしていた者です。 上記のように述べられておりますが、とても事実であるとは思えません。 指導教官の専門分野は何でしょうか? 工学は、数学や理論物理学などと 違って、髪と鉛筆(と最近では計算機)があれば研究できるというような 分野ではありません。 また、指導教官が研究内容に該当する学会に所属していないと、論文投稿は もとより、学術講演会での発表の場もありません。 それに電子工学では、専門的な計測器,分析装置,製造装置等がないと全く研究は 行えません。 例えば、  「研究室は磁性体を研究していますが、高密度記録に関する研究と  強磁性体の新材料設計(開発)の2つのテーマの選択で迷っています」 というような具体性があれば、適切なアドバイスも期待できるのではないでしょうか。 指導教官の専門分野は何でしょうか? 過去の卒業生の卒論のテーマを分類して教えてください。 研究室に大学院生はいないのでしょうか? 以上の疑問点にご回答ください。

osiete_kun
質問者

補足

音響が専門。 過去のことは知りません。 院生いる。

関連するQ&A

  • 卒業研究のテーマが決まりません

    情報工学科の大学4年生です。 卒業研究でセキュリティやネットワーク関係の事をやりたいと思っているのですが、なかなか良いアイディアが浮かびません。 何か良いアイディアやこんな研究やって欲しいと思うものがあれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 卒業研究について

    私は、大学4年(電気電子工学科、情報処理研究室)ですが、卒業研究のテーマを医療情報に関するものをやりたいと考えています。と言っても、医療の知識があるわけでもありませんが。何か素人でも分かるサイトや本があれば教えてください(o_ _)oちなみに、調べてみたいのは、電子カルテです。C言語など使ってるかも知りたいです。長くなって申し訳ありません。お願いします。

  • 卒業研究=卒業制作?

    情報工学系の大学生です。 今年から卒業研究の単位を履修するのですが 卒業研究において、"ゲームの製作"や、"アプリケーションの開発"なども卒業研究の範囲内なのでしょうか。 範囲内だとして、何か「今までにない新しい物」を作らないといけないのでしょうか? 先生方が色々説明してくれますが、いまいち卒業研究の本質が見えてきません・・・ お返事待ってます。

  • 卒業研究

    情報工学を学んでいる大学生です。 卒業研究で自分が好きな「バスケットボール」と情報工学(プログラミングなど)を絡めたを内容を考えているのですが、中々良い案が浮かびません。 どのような研究が実現可能かなど、アドバイスお願いします。

  • 卒業研究のテーマが決まらない

    私は外部の大学院に進学を希望している4年生です。 近いうちに、卒業研究のテーマを暫定的に決めなければならないのですが、卒業研究のテーマが決められません。 というのは、進学希望の研究室と現在所属しいている研究室では研究内容がかなり違うからなのです。 現在所属している研究室は通信のソフトウェアの部分を、進学希望の研究室は通信のハードウェア的な部分の研究をしています。 同じ「通信」の分野であっても、その内容はまったく違うものと言えます。 どちらの研究室もそれぞれ面白そうなテーマはあるのですが、毛色が違いすぎて戸惑っています。 教授は、修士になるものは3年間を通してやれるテーマにしなさいと仰っているのですが、院試に合格した場合、まったく毛色の違う研究室に配属される事になります。 1年間、卒業研究に打ち込んでその後2年間の修士期間に別のことに打ち込むのは、なんだかもったいない気がしてしまいます。 卒業研究のテーマを、進学希望の研究室よりのテーマにして3年間続けるべきか、現在所属している研究室のテーマを1年がんばり、来年から2年間を別のテーマにするか悩んでおります。 外部受験する場合の卒業研究テーマは、どうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 卒業研究

    卒業研究をメカトロ、流体力学、歯車工学のどれを選ぼうか迷っています。それぞれ将来どの様な職業に就けるか教えて下さい。

  • 卒業研究のテーマ

    卒業研究のテーマについて質問です。 来年度卒業研究をします。 最近研究室配属が決まりました。 その研究室はテーマがふたつあり、ふたつのグループに分かれます。 そこで他のメンバーに話を聞くと みんな一方の研究テーマが良いといいました。 (実際先生もそっちばかり宣伝しているので当たり前ですが) そこでだれか1人はもう一方のテーマにいかなければなりません。 この場合どうやって決めればいいのでしょうか? 誰かが心変わりするまで待てばいいのでしょうか?

  • 学部の卒業研究について

    こんにちは。 私は今大学の学部3年生の者なのですが、ただ今ロボット工学に興味を 持っており、来年の卒業研究は是非ロボットに絡んだ研究をしたいと 思っていますが、出身学科が理学部(物理・情報系)の為、工学部の様な研究が出来ないと感じ始めて理学部でも出来るロボット工学系の研究を探しているのですがなかなか見つかりません。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、理学部でも出来るロボット工学の研究(もしくはそれに近い研究)と言うのは何かございますか? 宜しければ教えてください。

  • 卒業研究で・・・

    僕は、大学4年生で工学科です。 今、卒業研究で赤外線を使っていろんな事をしたいんですが・・・ 今の時代で赤外線をうまく使って作れる機械ってありますか?? 何か参考例になることがあれば教えてほしいです。

  • 卒業研究のテーマが決まらなくて困っています!

    自分は高校3年生なのですが、現在卒業研究をしています。 「低コストで高校生向けの旅行プラン作成」というテーマのつもりでしたが、「このテーマだったらJTBやknt!に行って話を聞けばできんじゃん」とか言われるのが落ちです…。 このままでは研究をすることができません…。 何か良い研究内容はありませんか? 旅行や観光に絡めば何でもいいです。 お願いします!