• ベストアンサー

苔取りには?

sankeiowの回答

  • sankeiow
  • ベストアンサー率27% (42/153)
回答No.7

コケの種類がよくわかりませんが、ガラス面に薄く付くのであれば 今の環境ですとフネアマ貝が最強です。ただし産卵はしますが増やすことは出来ません(一般人の場合) それに、エンゼルやディスカスなどは通称エビイーターといわれるサカナですので、せっかくミナミヌマエビを入れても食べられることが多いです。 まず先に他の生体が死ぬ原因を追及した方が良いですが、pH等はかられていますか?底砂の種類は?水草はありますか?照明の点灯時間が長すぎませんか?(基本的には真上からの強い光が4~5時間当たっていれば良いといわれます(自然界は南中前後の数時間しか太陽光は真上から当たりません。)

参考URL:
http://ebiyasantaro.blog61.fc2.com/blog-entry-103.html
ume06
質問者

お礼

そいえば最近あまりpHとかの水質検査をしてないですね。 一度やってみます。 砂は大磯で、水草は今はアマゾンだけです。

関連するQ&A

  • 水槽のコケ取り

    熱帯魚を飼っております。 最近水槽に緑のコケがついて困っています。 石巻貝やエビを入れたのですがあまり効果ありません。 よいアドバイスお願いします。 グッピー、ネオンテトラ、コリドラス、プラティ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビがいます。 できれば、魚や貝で対処したいのですが。

  • オトシンクルスのコケ取り能力

    現在30センチ水槽にベタ(1匹)、オトシンクルス(6匹)、ミナミヌマエビ(8匹)を入れています。 最初はベタの単独飼育だったのですが、水草を植え、育成の環境を整えたことによってコケが発生してしまい、その除去としてオトシンとミナミを入れました。(ちなみにちゃんと共存し、混泳できています) しばらくして流木などのコケは取れたのですが、ガラス面に付着したコケが取れていません。 水槽掃除用の歯ブラシでこすってみても、けっこう強くこすらないと取れませんでした。 そこで質問なのですが、このガラス面に付着した緑の点々としたコケは、オトシン(もしくはエビ)によって除去できるものなのでしょうか? それとも、コリドラス用のえさを与えたことでコケ取りをやめてしまったのでしょうか? ご回答お願いします。

  • オトシンとヤマトヌマエビは混泳可ですか?

    今度ネオンテトラの飼育に挑戦しようと思ってます。こけの掃除役として、オトシンとヤマトヌマエビを入れようと思いますがオトシンとヤマトヌマエビは同じ水槽に入れて大丈夫ですか?例えばオトシンがヤマトヌマエビを食べてしまったりしませんよね?あとペンシルフィッシュもOKでしょうか?他にオススメの混泳魚があったら教えて下さい。

  • アベニーパファー水槽の照明時間と苔取り生体について

    アベニーパファー、9匹を36cm水槽で飼育し始めて、10日になりますが、 早くも水槽のガラス面に緑色の苔が付着するようになりました。 水替えは、今まで、2回行いました。 水槽の設置場所は、北向きの部屋で、照明は、10Wの蛍光灯を付けています。 朝の7時半から夜の7時過ぎまで付けています。 少し長いようなので、点灯の時間を減らしたと思っています。 それで、餌は、午前8時半過ぎに与えていますが、餌を与える時間とかは、照明が付いている方がいいのでしょうか?餌がよく見えて食べやすいかなと思うのですが、アベニーはそんなことは関係ないものでしょうか? また、苔取りに貝とか他の苔取り生体生体の事を考えているのですが、これ以上、水槽内に生物を入れたくないという思いもあります。 入れた生体の身の事や、その生体用の餌の事など、 大きい貝を一匹だけ入れるのはどうかなと思うのですが、どうでしょうか? また、貝を他の貝だけの水槽で飼育し、苔が気になったときにアベニーの水槽に放して苔取りをしてもらう方法とかどうなのでしょうか? 繁殖目的ではない貝の飼育は難しいですか?ヒーターとか必要なんでしょうか? 宜しくアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • コケ取りの生物兵器

    30cmのプラケースで3cmほどの金魚(小赤)3匹と、同じく3cmほどのヒメツメガエル2匹を混泳させています。 水質の浄化とコケ抑制、それに魚が落ち着くかなと思ってカボンバを10本ほど、25センチくらいのマツモを2本、ウィローモスを少し入れています。 北側の窓際に置いているだけで、蛍光灯の照明、CO2、肥料の添加などはしていません。 最近このカボンバやマツモの成長が止まった根本のほうが若干茶色くなってきました。 おそらく茶コケがついたのでしょう(たぶん……枯れてはいないと思います) そこでコケ取りの生物兵器を投入することを思いついたのですが、なにを入れていいのかわかりません。 候補としては 1)ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ→金魚に食べられてしまうかも……ウィローモスを大量に茂せたら大丈夫かな? 2)スネイル、石巻貝→他の掲示板を見ていたらおすすめできないと言われていました。爆発的に増えるし、水草を食害するからだそうです。 3)オトシンクルス→冬はヒーターを入れずに暖かい室内で飼う予定ですが、それでも熱帯魚のオトシンにはきつい水温になりそう ……などを考えたのですが、どれも水槽に入れることに二の足を踏んでしまうような条件がたくさん出てきました。 この中で、私の環境でコケ取りとしての役目をきちんと果たしてくれそうな生物はどれでしょうか? あるいはほかにおすすめの生物がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • エビと稚魚を一緒にいれても問題ないですか?

    家の水槽の中に もうちょっとで子供を産みそうなグッピーと 卵を産みそうなコリドラスがいます。 稚魚が食べられないように別の水槽で飼育しようと思うんですけど 稚魚が今から入る予定の水槽の中に ミナミヌマエビとヤマトヌマエビを入れたら食べられますかね? グッピーの稚魚は大丈夫だと思うんですけど コリドラスは下にいる魚だから食べられないか心配です(ーー;) ヤマトヌマエビは今の水槽の中で餌をあげてるんですけど(プレコ用の)←調べてみたら食べると書いてあったので・・・ コリドラスがそれを食べてしまってエビにあげる餌がなくなってしまって お腹がすきすぎて死んだらどうしようと思います(´;ω;`) 回答よろしくお願いします_(._.)_

    • ベストアンサー
  • どんな魚が良いですか?

    今60cm標準水槽でネオンテトラ等小型魚20匹くらいと水草、えびで飼育しています。 そろそろ入門魚を卒業し難易度の高い飼育がしたいと思っています。 お勧めがありましたら教えてください。 過去に飼ったことがあるのは ・ネオンテトラ・カージナル・エンゼル・グッピー・グラミー・オトシン・ヌマエビです。 繁殖まではグッピー・エンゼル・コリドラスです。

  • 90センチ水槽について

    僕の水槽は自分で言うのも何なんですが魚を入れすぎています。できれば90センチ水槽をかって飼育したいのですが。 デスカス 10センチくらい4匹 エンゼル 成魚1匹10センチくらい3匹 カージナル  20匹 ラミノーズ  5匹 ペンシル   6匹 アピスト   1匹 ブラックネオン 2匹 ペンギンテトラ 1匹 ヤマトヌマエビ 5匹 オトシン   7匹 石巻貝    4匹 60センチ水槽に入ってます。いまんとこ何とか生きていると言われてもおかしくないので90センチを買うか、そのほかに魚が入ってない60センチ水槽2つに分けて入れるか迷ってます。あまっている残り二つの水槽は片方が水草だらけもう片方はほとんど何も入ってません。 どちらがいいのでしょうか?

  • オトシンクルス/餌をあげる時間帯(暗さ)

    苔対策にオトシンクルスを飼い始めました。 苔がなくなる前に人工餌の餌付けをしたいのですが、時間帯等がよくわかりません。 とりあえずオトシン用にプレタブと受皿付きのフードキーパーを購入し、オトシンがよく集まるヒーターの所(高め)にフードキーパーの受皿のみを設置しました。 この受皿にプレタブを置きたいのですが、オトシンは夜行性の為、ライト消灯後に餌をあげると良い とよく聞きます。 我が家では19時消灯なのですが、リビングに水槽があるので部屋の電気は点いてます。 餌をあげる場合は部屋の電気は点いたままでいいのか・部屋も暗くしてからあげた方が良いのかわからず困ってます‥。 因みにオトシン以外にはネオンテトラ・ゴールデンハニードワーフグラミー・コリドラス・ヤマトヌマエビを飼育してます。 受皿はコリドラスに食べられないようにと高めの位置に設置しましたが、やはりグラミーとテトラは受皿に寄ってきます‥。

    • ベストアンサー
  • ヤマトヌマエビの繁殖について

    ヤマトヌマエビを飼っています。 時々、お腹に卵を持っているのを見かけるのですが、繁殖したためしがありません。 どう工夫したら繁殖するのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 水槽の状況は以下のとおりです。 40センチ水槽。上部フィルター 10ワット照明1本 ヤマトヌマエビ6匹。 コリドラス4匹。 石巻貝4つ。 水草はアヌビアスナナが結構多め。 枯れかかってるウィローモス少々。 以上です。