• 締切済み

高低差のある支持点で,電線の最大弛度点までの距離の求め方がわかりません(カテナリー曲線?)

電線を一定の弛度で張った場合, 支持点の高さが同じであれば,支持点からの最大弛度点は径間の1/2でわかるのですが, 支持点に高低差があった場合,支持点からの最大弛度点(斜弛度?)の水平距離はどうすれば求めることができるのでしょうか? お願いします。 判明していること  径間(m),弛度(m),電線自重(kg/m),張力(kgf),支持点高低差(m)

みんなの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

今、支柱の高度が違っていてもカテナリー曲線の一部であることは容易に想像できます。 (でないとつりあった状態で同じ高さのところに支柱を設けるといきなり形が変わることになります) とすると双曲線関数coshを用いるてたるみの最低位置を原点とすると y=C{cosh[x/C]-1}  C:カテナリー数=張力/自重 で表せます。その他で分かっているデータをそれぞれ径間D,施度d,支持点高低差hとおきます。 今、支点の位置を(-x1,y1),(x2,y2) とすると(0<x1<x2,0<y1<y2) x2=D-x1 h=C{cosh[x2/C]-1}-C{cosh[x1/C]-1}=C{cosh[x2/C]-cosh[x1/C]} =2Csinh{[(x2+x1)/2C]sinh[(x2-x1)/2C]=2Csinh[D/2C]sinh[(D-2x1)2C] sinh[(D-2x1)/2C]=h/2Csinh[D/2C] (D-2x1)/2C=sinh^(-1)[h/2Csinh[D/2C]]   sinh^(-1)はsinhの逆関数 x1=D/2-Csinh^(-1)[h/2Csinh[D/2C]] 低い支点からの距離がD/2-Csinh^(-1)[h/2Csinh[D/2C]] (m)となります。 結局、#2さんの参照URLと同じになりました。。。

green000
質問者

お礼

丁寧な回答本当にありがとうございます。

green000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 径間(m),弛度(m),電線自重(kg/m),張力(kgf),支持点高低差(m) を用いた,計算式はなんとなく理解できたのですが, 径間(m),弛度(m),支持点高低差(m)のみわかっている場合は 簡単に支持点から最大弛度点までの距離がわかるような計算式ってないでしょうか?(カテナリー数を使わない計算式) 【電線自重が大きい場合と小さい場合では,同じ弛度であれば曲線は同じになりますよね・・違ったらすいません。】

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

下記ページに「支持点が異なる高さの場合」のカテナリー式があります。  http://www.fair-sky.net/wada/souden/chido.html >支持点が異なる高さの場合

green000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.1

曲線は左右対称と推測します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電力に関する質問です。

    電線のように単位長さあたりの重さが一様な線を、 二つの支点a,bで支えたものを考える。 たるみをD[m]、水平張力T[kg]、重量w[kg/m]、径間長S[m] とするとD=wS^2/8T[m]である。 高低さのない200mの径間に、重量1.5kg/m、抗張力12000kgの 鋼心アルミより線を架線し、たるみを3mにした。 この線の最低点に加わる水平張力と、抗張力に対して余裕はいくらか。 という問題ですが 水平張力T=wS^2/8D=1.5×200^2/8×3=2500[kg] となるのはわかりましたが、抗張力に対する余裕の求め方が わかりません。誰か教えてください。

  • エクセルでの数式入力 水平距離、高低差(高さ)の入力

    測量用数式の入力方法を教えて欲しいのですが。 斜距離、天頂角(天頂を0度した角度(バーチカル)) により水平距離、高低差を求めるものです。 例 斜距離 10.000 天頂角 95.4320(95度43分20秒) という数値でしたら水平距離 9.950 高低差 0.997 となります。 計算式は解るのですが数式として入力が出来ませんのでよろしくお願いします。 角度の入力も度分秒で入力、表示したいです。

  • 動力噴霧器

    道路から山頂に向かって水を送りたいのですが、最高圧が50キロの動力噴霧器と、噴霧ホースでは、実際どのくらいの高低差と距離まで送水する事が可能なのでしょうか? 例えば、高低差300メートルで斜距離が800メートルの場合は送水可能なのでしょうか? 経験のある方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 建築中の新居 前の道路との高低差・・・

    お世話になります。過去の質問にもなかったので質問させてください。 現在関東地区で新築建築中なのですが、南側(道路に面しています)の土が だいぶ高低差があるというか、どうみてもたいらではありません。 奥に家を建てて家の前部分が庭になるようになっているわけですが 趣味がガーデニングなので、色んなものを植える予定なのですが 高低差があると、植えられないと思うのですが・・・ (歩道にむかってどんどん低くなります) ビルダーさんに確認したところ、問題ないといわれました。 けれども今のままですと大雨の度に土が道路にいってしまいそうです。 こういったことがないように現場で最初に確認もしましたが 普通、家は道路よりもかなり高い位置にあるのだとのことですし むしろ高いのはいいのだとも言われました。 それはわかるのですが斜めなのが嫌なのです。 こういった場合は土をならして、土留めをするのでしょうか? また、幅10メートルくらい普通に30センチ程度土留めをするとしたら おいくらくらいかかるものなのでしょうか? (もともと予算の関係もありナチュラルなのが好きなので その部分の外構工事などは考えていなかったのです。 周りを全部木やバラやハーブ類で囲むつもりでした。) よろしくおねがいします。

  • 落下衝撃力算出式

    スチールボールの落下衝撃力 スチールボール径 10.00mm    〃  重さ 4.120gr    〃  質量 0.00042kgf・s^2/m 落下高さ     5.0cm 衝突時間     0.001sec を想定し用いた 力    F:[kgf] 質量   m:[kgfs^2/m] 重力加速度g:[m/s^2] 高さ   h:[m] 衝突時間 t:[s] 落下衝撃力算出式  F=m/t√2gh と、あるのですが F=0.42kgf とあるのにその結果にたどりつけません…。 仕事で使うのに物理なんてさっぱりで…。 もしかしたら式に当てはめる数字の単位や数字そのものを間違えているのかも 知れません。 上記の"落下衝撃力算出式"に実際に数字を入れて F=0.42kgfとなることを教えてください。  

  • 物理の宿題がわかりません><

    問題は 長さ8m、重量100Nの水平で一様な梁が回転できるように一端を 壁のO点でピン止めされている。梁の他端は水平面と角度53°を なすケーブルで支持されている。梁の上で壁から2mの位置に重 さ35Nの石が置かれているとき(1)それらの力の間に成立する式を示せ、(2)ケーブルの 張力の大きさ、(3)壁が梁におよぼす力の大きさ、(4)壁が梁にお よぼす力が水平方向となす角度を求めよ。但し、sin53°=0.80で ある。 わかるところだけでもいいので教えてください。お願いします。

  • 張り出し梁の最大曲げモーメント

    例えば 全長9m 中央支持間5m 両端2mづつの張り出しがある梁に 等分布荷重10kg/m の荷重が掛かっている時の曲げモーメントは 中央部で 11.25kg m 張り出しの支持点で -20kg mとなりますが この場合、最大応力は中央部で見るのでしょうか? 数字だけで見ると張り出しの支持点のモーメントの方が 大きいので、本を見ても釈然としません。 ご教示の程よろしくお願いします。

  • 単振動と円運動

    電車の天井に、長さLの糸で質量mの小球Pがつるされて点Aにある。静止していた電車が水平方向に等加速度運動を始めると、Pは糸が鉛直と角θをなすAB間(Aから見てBは左斜め上)で振動した。Pの運動は車内の人が見るものとする。また、重力加速度をgとする。 問題1 電車の加速度を求めよ。 解法 AB間の中間点Cが振動中心で力が釣り合う位置である。左向きの慣性力と重力の合力が張力と釣り合う。よって、mα=mgtan(θ/2) α=gtan(θ/2) 尚、mg'cos(θ/2)=mg より、見かけの重力加速度g'は、g'=g/{cos(θ/2)} となる。 問題2 Pの速さの最大値と糸の張力の大きさを求めよ。 解法 見かけの重力mg'の元では、直線ABが水平線となる。点Aから動き出したPは最下点Cで最大の速さV_maxとなる。 力学的エネルギー保存則より mg'{L-Lcos(θ/2)}=(1/2)*(v_max)^2 v_max=√[2g'L{1-cos(θ/2)}]=√[2gL{1/(cos(θ/2)) -1}] 次に張力が最大S_maxとなるのもCを通る時で、遠心力を取り入れて、力の釣り合いより S_max=mg' + m*{(v_max)^2/L}=mg*{3/(cos(θ/2)) -2} 質問ですが、問題2で張力の最大値を求める際,なぜ遠心力が出てくるのかが分かりません。 問題1の解法に、『点Cにおいて、重力と左向きの慣性力の合力、つまり見かけの重力が張力と釣り合う』とあったので、S_max=mg'になると思いました。しかし、問題2の解法には、同じ点Cでの力の釣り合いを表しているのにも関わらず、見かけの重力に遠心力を足したものが張力と釣り合うとあります。一体これはどういう事でしょうか? 問題1の解法の点Cでの力の釣り合いと、問題2の解法の点Cでの力の釣り合いは別物なのでしょうか??

  • 柱が倒れないようにする基礎設計について

    柱の基礎設計について教えてください。「技術の森」で以前にあった、「バス停のようなものの転倒について」の質問と同じような内容ですが、いまいち理解が進まず、少し整理して質問させていただく次第です。 (条件) 柱は地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています)で、基礎設計上の最大風速は50(m/S)とします。頂部に50(m/S)の風による200(kgf)の水平荷重がかかるとします。この条件で、柱が転倒しない基礎を作りたいです。柱の強度は充分あってこの程度の荷重では破壊せず、また地耐力n(ton/m2)も充分あって沈下はないものとします。 (仮定) (1)頂部水平荷重による地際のモーメントを m1、 (2)風の影響を受けた柱の、均等分布荷重S(kgf/m)による地際のモーメントをm2 とします。 基礎は、高さh(m)、半径r(m)の円柱状のコンクリートのかたまりとします。コンクリートの比重は2とし、鉄骨が十分入っていて強度的にも問題ないものとします。 (教えていただきたいこと) [1]コンクリートのかたまりを地面にポンとおいて、その中心に柱を刺すとします。コンクリート プラス 柱 の重心回りのモーメント(略m1+m2)を、コンクリートの自重 プラス 柱の自重で支えられれば転倒しない。 これは正しいでしょうか? 具体的に数字を入れて、hやrの例を教えていただけませんか? [2]コンクリートのかたまりを土に埋めるとします。柱は中心に。 その場合には基礎の側面を土地が支えるので、[1]より軽い重量の基礎でも基礎は傾かないと思うのですが、その計算方法を教えてください。 [3]直感的なイメージとして、m2が相当に大きいと感じます。コン柱のような丸棒と、断面三角形で軸方向にトラス構造をもった柱では、m2の値が大幅に異なる(後者が小さい)ように感ずるのですが(つまり小さな基礎でよい)、正しいでしょうか? また、風の影響を考慮する際に、風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか? その割合について、何か規定のような、参考にできるものはありますでしょうか?

  • 測量の水平距離の計算方法を教えてください。

    測量の勉強をしています。水平距離の計算方法を教えてください。 A点からB点をトータルステーションで観測した結果、 斜距離は1530.542m、天頂を0度とした鉛直角は69度。 A点からB点までの水平距離を求めよ。 なお、反射鏡定数は50mm、気象補正定数は-12ppmとし、観測結果に各定数は含まれないものとする。 測量士補の問題集を見たりしたのですが、 補正をどう計算したらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCからのFAXで電話帳から宛先を指定しても、いつも違う宛先を指定されてしまいます。アドレス帳を入れ直したり、プリンターを再インストールしたりしても解決しない状況です。
  • 質問者はWindows10を使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトはExcelとWordであり、電話回線はひかり回線です。
  • PCからFAXで宛先を指定しても、いつも同じ特定の宛先にしか送信されず、なぜ違う宛先になってしまうのかが分かりません。アドレス帳を再度入れ直したり、プリンタードライバーを更新したりしても改善しない状況です。
回答を見る