• ベストアンサー

歌手にもゴーストライターがいる?

noname#29456の回答

  • ベストアンサー
noname#29456
noname#29456
回答No.1

前者については知りません。 後者についてですが、たまにそういう話は聞きます。 古い例で恐縮ですが、 寺尾聡「ルビーの指環」は、寺尾聡作曲となっていますが、 実際はある作曲家志望の素人がレコード会社に送ったデモテープのメロディを そのままいただいたものだと言われています。 その「実際の作曲者」には、 東芝(レコード会社の当時の親会社)のステレオコンポ一式が贈られたらしいです。 他にも、「デモテープのメロディをそのままいただいた」という話は時々聞きます。 中には裁判になったケースもあるようです。

noname#31146
質問者

お礼

ありがとうございます。ルビーの指環の話は知りませんでした。

関連するQ&A

  • イマイチ不透明な歌手の収入は?。

     歌手はいろんな収入経路があると思うんですが(作詞・作曲・リリースした曲の販売枚数・カラオケで使われる使用料・ライブでの収益など・・・。あと印税?。)。   それぞれいくらくらいの収入計算が成り立つんでしょうかね?。  細かく知りたいんですが。  特に「印税」というのがイマイチ解からないんで、教えてください、

  • 音楽の印税

    オリコンチャートに入るような、アーティストの普通の音楽について。 そのシングルの曲が、 ラジオで流れた場合、印税は入るのですか? (1)ボーカリストにはいくら? (2)作曲家は? (3)作詞家は? また、カラオケで歌われた場合は? テレビCMでは? 教えてください。

  • いつも疑問に思っている事

    私は全くの素人ですが下記のことを常々 疑問に思っております。 それは歌の著作権の事です。 作詞、作曲が同じ人であれば問題はないでしょうが 作詞〇〇〇、作曲△△△である場合たとえば幼稚園の 運動会とかでその曲が行進曲に使われた場合 それから作詞された詞のみがどこかで朗読された場合 それぞれ印税はどちらに入るのですか?

  • 著作権印税について

    一般的に著作権印税の比率は作詞・作曲と同じと聞いてます。 皆さんは洋楽を聞くときまず曲を重視しませんか?(例外もありますが) 外国のミュージシャンのコンサートでもまず曲から入りませんか? なのに作詞・作曲の印税の比率が同じというのはおかしいと思いませんか? 特に日本の場合、女性が作詞だけを担当しているケースが多いですよね? 私は圧倒的に曲から入るタイプなのですがこの印税の比率おかしいと思いませんか? 作詞家には失礼ですけど作曲の方が難しいと思います。 皆さんの意見をお願いします。

  • 印税ってどのくらい?

    趣味で作詞作曲をしているんですが今度知り合いのバンド(インディーズ)の曲を作ることになったんですが印税やその他お金のことがまったく分かりません。ちなみに5曲入りのCDを¥2.000で売ります。その5曲とも作詞作曲しています。私は¥2.000の何%ぐらいもらえば妥当なんでしょうか?また、売れたぶんもらう話になっています。歌ってる人の歌唱印税っていうのもこの場合何%ぐらいもらえば妥当なんですか?教えて下さい。

  • ココ・ドール以外で歌っている歌手

    スピードのhiroが「Coco d'Or(ココ・ドール)という名前でジャズを歌っています。 彼女のアルバムに「Free」という歌が入っています。 作詞・作曲はJack Williamsです。 この曲をhiro以外で歌っている人を知りませんか?国内・海外アーティストを問いません。 それから、この歌の楽譜を入手したいのですが、どこで入手できるか教えてください。 (有料・無料どちらでも結構です。) よろしくお願いします。

  • 長唄のCDの印税

    古典の長唄の CDが うれた ばあい、 それを うたった 歌手には 歌唱印税が はいると おもうのですが。 作詞、作曲は 故人(死んだ ひと)ですが。 その 作詞と 作曲の印税は どうなるのですか?

  • 作詞と作曲の印税の違い。著作権料について。

    最近は作詞、作曲同時にされる人が多いですが、昔は別々が多かったですよね??一つの曲が売れて、作詞家と作曲家が別々でいた場合。印税のパーセンテージはどれぐらいの割合なんでしょうか??すみませんが、歌手も忘れてました。そうなると、阿久悠さんや、山口百恵さんはどれぐらいの著作権料が入ってくるんでしょうか??

  • シンガー・ソング・ライターと作曲家の違い

    はじめまして。 現在海外に在住しています。 DTMをはじめて3ヶ月ほど経ちますが、今までに作った曲(歌詞・ヴォーカルなし)が数曲あります。 しかし、私には歌唱力はあるのですが作詞がまったく出来ないためにいつまでたっても曲が最終的に完成しません。知人には『その歌唱力を無駄にさせないためにも作曲家としてではなくシンガーソングライター(SSW)としてレコードを出したほうがいい』と言われました。 私としても、自分で作った曲なのだから自分で歌ってCDにしたいと言う気持ちもあります。ただ世間一般に出回っている曲を見てみると、作詞、作曲、編曲、シンガーが全て別個人の名前でクレジットされているのも少なくないようです。 曲が売れる売れないは別として、作曲家としてなのかそれともSSWとしてやっていくべきなのかいきなりつまずいてしまい最近はまったく進展していません。 作曲家とSSWとでは収入面から見てどういった違いがあるのですか? また私のような場合、作詞家に報酬を支払って作詞をしてもらいそれを自分で歌ってCDにして自分の歌として著作権を取ることは出来るのでしょうか? 大まかで結構ですので何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 国内歌手は

    1作詞と作曲料は一枚のシングルが売れると幾ら自分には入ってくるのですか? 2歌っている人には一枚あたり幾ら入ってくるのですか? 3アルバムの一枚の売り上げは曲が沢山入っていますが作詞と作曲料はどうやってお金が入るのですか?また歌っている人には幾ら入ってくるのですか? 予想ではなくて明確な回答をお願いします。