• ベストアンサー

現役より2年遅れの就職

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

編入は編入でしょ? どうして編入が浪人とか留年になるわけ? それより、編入して2年で卒業できるかどうかを心配したほうが良くないですか?認定単位が少ないと卒業できないですよ。今は一年から専門が入ってるところ多いからね。

noname#38327
質問者

お礼

ありがとうございます。 編入先の大学は単位は一括認定ですし、編入生用のカリキュラムもありますので(3年で取れるようになっています)心配ないと思います。 > どうして編入が浪人とか留年になるわけ? 遅れが生じるわけです。その遅れの扱いを聞いているのです。

関連するQ&A

  • 大学編入をした場合

    大学の学部3年次から他の大学の3年次へ編入した場合、4年間でストレートに卒業する人と比べて1年卒業が遅れてしまいます。 このように、卒業が1年遅れてしまう場合就職試験や公務員試験などでは1年留年したのと同じようにみなされて不利になってしまうのでしょうか?卒業が遅れた理由が編入によるものであっても、留年と同じ扱いになってしまうのでしょうか? 特に編入した場合の扱いについて何かご存知のことがあったら回答をお願いします。

  • 大学編入をした場合

    大学の学部3年次から他の大学の3年次へ編入した場合、4年間でストレートに卒業する人と比べて1年卒業が遅れてしまいます。 このように、卒業が1年遅れてしまう場合就職試験や公務員試験などでは1年留年したのと同じようにみなされて不利になってしまうのでしょうか?卒業が遅れた理由が編入であっても、留年と同じ扱いになってしまうのでしょうか? 何かご存知のことがあったら回答をお願いします。

  • 就職ではどちらが有利か?

    南山大学法学部から神戸大学法学部に3年次編入して卒業する場合と、南山大学法学部に4年間そのまま在籍して卒業するのとでは就職に関してどちらが有利になるでしょうか? 東海地方に限れば南山もまあまあ有利になるとは思うのですが、やはり国立大である神戸の方が有利でしょうか? また、編入という特殊な経歴は就職では不利に働いてしまうのでしょうか?

  • 編入したら2年で卒業できるのか?

    こんにちは 京都大学法学部、京都大学経済学部、神戸大学法学部、神戸大学経済学部の3年次編入についてなのですが、これらの大学に編入できたとして、残り2年の間に就職活動もしながら留年せずに卒業することはできるのでしょうか?また、どの程度難しいことなのでしょうか? 経験者の方、具体的に編入してからの生活はどうであったか、また留年せずに卒業できたかどうかについて教えてください。お願いします。

  • 高専から大学への編入による卒業年度の遅れが就職に及ぼす影響

    私は高専3年次に3科目の単位を落としてしまった為、1年留年してしまいました。その後心を入れ替えて勉強し、そこそこの大学の編入することが出来たのですが、その大学の編入者に対する単位認定基準が非常に厳しいため、同じ電気系の学科から編入したにも関わらず、認定単位が少ない為、強制的に一年留年することになってしまいました。 結果的に履歴書上では、高専1留、大学1留の2留となってしまったので、就職に及ぼす影響が心配です。ネットの情報を見る限り、2年遅れ、特に浪人ではなく2留という経歴はかなりのマイナスだと思うのですが。 面接まで行けば、こういう理由で仕方なく留年した、と言えるのですが、エントリーシートの段階で落とされたらしょうがないですし、 釈明できたとしても年齢的に遅れていることは変わらないので、1年遅れよりも不利になるのでしょうか? 私が蹴った大学に行った友人は多くの単位を認定してもらっていて、無事2年間で卒業出来るようなのに、せっかく勉強してそれより上の大学に入ったのにこんなことになってしまって後悔しています。

  • 休学が就職に与える影響は?!

    こんばんは。 就職に与える影響は、浪人よりも留年の方が大きい (同じ年数の遅れでも、浪人より留年の方が不利になる) とよく聞きますが、休学の場合はどの程度不利になるのでしょうか。 休学による遅れは、浪人よりも不利になるが留年よりはまし、 といった感じでしょうか? 同じ年数の遅れで比較すると、 休学がどの位置になるのか教えていただけませんか。 ちなみに休学の理由は病気です。 どうかよろしくお願いします。

  • 就職留年するか迷っています

    就職留年するか迷っています このまま就職が決まらなかった場合卒業してフリーターやるか、 内定先の超絶ブラックに勤めるか それか就職留年してまた就職活動をするか悩んでいます。 一般的に、就職において留年した場合どれくらい不利になるのでしょうか? 大学のレベルは早慶で、学部は商学部、現役入学で性別は女です。 女の場合男よりも留年すると不利だと聞き、仮に就職留年して、 次の年はブラックにすら入れないかもしれないという可能性を恐れています。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新卒で応募できるのは何年遅れまで?

    大学で、新卒で企業に応募できるのは、ほとんどの企業で、浪人留年休学合わせて二年遅れまでと聞きました。まず、これは本当ですか? また、大学院の場合は、通算で何年遅れまで、新卒での応募ができるんですか?

  • 高専卒業者の大学編入

    私は現在高専5年生で、3月に卒業予定です。 しかし、今年受けた国立大の3年次編入試験に落ちてしまった為、今年浪人して再チャレンジしようと毎日勉強に励んでいます。 しかし、一度卒業してしまうと編入試験で不利になりと聞きましたが本当なのでしょうか。まだ、どの程度不利になるのでしょうか。現役高専生と同じ点数を取っても、卒業生というだけで落ちることはありますか? また、無理に留年して受けた方が良いという事を聞いた事があります。その辺もお聞かせください。お願いします。

  • JICAについての就職

    今自分は大学2年なのですが 3年遅れています 2浪人して1留です。留年したのは転部を考えており、1年遅れて他の大学への3年次編入を受けたのですが、そこの大学から2年次からの入学を認めると通知が来て諦めました。 そこで就職を考えてみたのですが、自分は海外に行きたくてJICAに就職したいのですが3年遅れてるのでどのような資格をとればよいのでしょうか?またtoeicは800点台でないと厳しいでしょうか? また上のような理由で留年したとしても説得力はありますか?