• ベストアンサー

蛍光灯が点かない

3612masaの回答

  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.3

はじめまして 一度スイッチを切って、下記URLの取扱い説明書のランプソケット、ソケットカバー部が元に戻っているか、確認願います。 http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/11/00176154/RlNULTQxNjMzLVBT/FST-41633-PS_e.pdf

dai01
質問者

お礼

取り説、参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 蛍光管の種類

    蛍光管のグロースタートとラビットスタートの違いを教えて下さい。グロースタート型の器具にラビットスタートの蛍光管を取り付けても点灯しますが、何か問題はあるのでしょうか?

  • 電球形蛍光灯の

    温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、  蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。

  • 蛍光灯の修理

     ラピッドスタート式蛍光灯が点灯しなくなり、新しい蛍光管に換えたのですが、点灯しません。  どうやら、蛍光管ではなく、天井に埋め込んである蛍光管の受け(ここの部分の専門用語も教えてください)が故障してるようです。ここの修理はいくら位かかるのでしょうか。

  • 蛍光灯の豆電球がついたままなのですが・・

    ひもを引っ張っても豆電球がついたままで蛍光管がつかなくなってしまいました もう一つ豆電球みたいのがあって(おそらくグローランプ?)そちらも いくら紐を引いても反応なく消えたままです これはなにがわるいのでしょうか? 消えてるグローランプ? 紐のところがこわれてるので本体?豆電球?

  • 蛍光灯の換え時

    20Wの蛍光灯が偶に点滅しています。カバーを外して確認したら、少し本体は黒ずんでいます。グロー(点灯管)も黒かったのでグローのみ交換しました。まあ確かに交換するのであれば、本体も一緒が良いのは判ってはいますが、いかんせん20Wの蛍光灯は、重要があまりないので割高です。 『けちけちするんじゃない』の回答はご遠慮下さい。皆さんの換え時等アドバイス頂けると有難いです。以上宜しくお願い致します。

  • 古い蛍光灯

     古い家の和室の天井から吊り下げられている蛍光灯がまったくつかなくなりました。たぶん、グローランプではないかと思いますが、どこにあるか分かりません。。ドーナツ型の蛍光管2個の真ん中にカバーのようなものがあるのですが、外し方も分かりません。グローランプを見つける方法か、カバーの外し方をどうか教えてください。よろしくお願いいたします。(むやみに引っ張って壊れるのも困ります。)

  • 蛍光管のラピッドスタート形とスタータ形

    40w直筒蛍光管の交換に際し、ラピッドスタート形であるべきところ、スタータ形を確認せずに購入してしまいました。セットしたところ両端が赤くなるだけで点灯しませんでした。このような場合、やはりラピッドスタータ形の蛍光管で無いと点灯しないのでしょうか。グローランプも交換しました(形は同じ)。

  • 蛍光灯が切れるってどういうこと?

    この間、家の廊下に使っていた蛍光灯が、付かなくなっている事に気づきました。 何の事はなく、いつもの様に新しい蛍光管に交換すると、前よりもいっそう明るくなったのですが、そこで“フッ”と疑問がわきました。 普通の電球ならば、フィラメントが切れ、通電しなくなって、その役目を終えるのが普通ですよね。 だから、白く濁ったガラスの中に切れたフィラメントが落ちてて、シャカシャカ音を発てたりするのですが、蛍光灯が切れるって、どういう状態なのでしょうか? その蛍光管が、器具などの故障でなく、いわゆる“寿命”で切れたという確認を道具を使わずに確かめる方法ってないんですかね? そもそも、蛍光灯にはなぜ“グロー”なる点灯システムを必要とするのでしょうか?(いらないってシステムのものも多くなってきたみたいですけど…) 長年使ってきて、今更って疑問なんですけど… どなたか解かります?

  • 蛍光灯が時々点かなくなります

    台所の天井の蛍光灯のスイッチを入れた時、管の両端部分 がしばらく光るだけで、消えてしまうことがあります。 特に、消した直後に点けようとした時によくこの状態に なり、蛍光管を新品(スタータ式)に換えてみましたが、 頻度は減ったものの、やはりこの状態は改善されません。 蛍光灯は松下電工製のHA4093(40W×1灯、FL40SS/37)で クイック点灯ということです。(設置は10年以上前) グローランプの不良と思い、交換しようと本体内部を見ま したが、点灯管らしきものはなく、安定器以外に白いプラス チックの箱状の機器がついていました。 そこで、 (1)この箱状の機器は何でしょうか (2)不具合の原因は何でしょうか (3)修理するといくら位かかりますか について、分かりましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯の安定器

    グロー球付40Wの蛍光灯を使っています。 蛍光管を替えてもグロー球を替えても芳しく有りません。 点灯までに十秒以上かかったり点灯しなかったりします。 あとは安定器を替えるしかない様に思いますが高くつきます。 そこで20W用の安定器なら沢山持っているので 例えばこれを2個並列にして代用出来ないでしょうか。 安定器のインダクタンスと適用する蛍光管のワット数の関係等 詳しい方、やってみた方等のご意見をお願いします。