• 締切済み

アイドリングが低い・・・

tenteko10の回答

  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.5

他の回答にあるアクセルワイヤーやスロットルバルブの調整ネジを使って、スロットルバルブの開度をいじっての調整は厳禁です。 昔のキャブレター車に場合はそれで調整してましたが、PGM-FI車はNGです。 スロットル開度センサーが全閉状態を検出できなくなり燃費等に支障が出ます。 通常は電子制御で正確に基準アイドリング回転数を保持するようになっていますのでそれを保てないのであれば異常です。 他のディーラーで見てもらった方が良いかもしれません。 >アイドリングを制御?しているバルブ・・・ おそらくEACV(電子制御エアーコントロールバルブ)の交換をされたと思いますが、この部品は吸入空気量を細かく制御してアイドリングを一定に保つ働きをしていますが、アイドリング時の全ての空気量を制御しているのでなく、基準となる空気はスロットルボディのエアー通路を通って吸入され、この空気とEACVの空気が合わさって適正空気量となります。 スロットルボディのエアー通路が汚れ等で詰まってくるとその分EACVの開度が大きくなりアイドリングを保持するようになっていますが、詰まりが酷くなるとEACVで補正しきれなくなります。 EACVの補正レベルは診断装置を車のECUに接続すれば確認できます。 通常のアイドリング時のEACVの補正レベルは20%以下です。これが高すぎる状態だと、エアコンや電気負荷がかかった時に吸入空気の増量が出来ずにアイドリングが上がらない状態になります。 もちろん他の原因の可能性もありますが、長年使用して発生する不具合としてはこのケースがよくあります。 この場合の対応としてはスロットルボディの清掃、調整、それでダメなら交換となります。

関連するQ&A

  • アイドリング不調?

    年式の古い車に乗っています。 停車時になるブルブルという症状(アイドリング不調?)が気になっています。 いろいろ原因はあると思いますが、スパークプラグやスパークプラグコードは関係していますか?2年以上交換していないのですが、エンストはなく、エンジンのかかり具合は大丈夫です。 また、エンジン内部丸洗いと、エンジン燃焼室洗浄の違いは何でしょうか? アイドリング不調に関係しているのなら、まず試してみようと思っていますが、どちらのメンテナンスが良いでしょうか? 以前、ディーラーの方に、そういう事はかえって、カスが溜まって不調になる車がありますと聞いたのですが、本当でしょうか?

  • 始動後 アイドリング不調

    こんにちは 毎回お世話になっています SUBARUサンバーH5年式(13万キロ)に乗っているものです 毎回ではないですがごく稀にエンジン始動した後にアイドリングが低下してエンストする寸前まで(エンストはしませんが)アイドリングが下がるのです ただ走行すればアイドリング、電圧ともに問題ないです この場合キャブがいけないのですか(この場合はキャブを清掃しなくてはならない)? それともプラグを交換していないのでこうなるのですか(交換したのは2年前)? それともか他に原因があるのですか? 困っているのでよろしくお願いします(泣)

  • アイドリングについて

    最近エアコンを入れて信号待ち停車中に(ギヤはドライブ)突然エンストしてしまいました。その後、駐車場にて同じように実験すると、エアコンのファンを入れると同じようにエンストしました。ちなみにアイドリングが700回転ぐらいなのですが、小さすぎることはないでしょうか?

  • キャブセッティング ジェット交換してもアイドリングが決まらず

    ライブDioZXに乗っています。 オートチョークが壊れたため手動チョークが付いているビックキャブをつけました。 (1)付属のスロージェットSJ#45をつけてエンジン始動がなかなかできません。 エンジン始動してもチョークを引くとエンストすることから濃いと思いました ただし、一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュ(AS)締めこんだ位置です。 (2)SJを#42に下げましたが、これまたエンジン始動困難 チョークを引くとエンストです。 プラグは若干湿って、若干黒くなっています。 一番アイドリングが安定しているのはエアスクリュを締めこんだ位置です チョークを引くとエンストすることから、どうしても濃いように思えてしまいます (3)実際SJ#38までを下げるとチョークでエンジンスタートできるのですがアイドリングが安定しません。 濃くしていいのか薄くしていいのか分からなくなってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみにリードバルブは割れていませんでした。キャブから2次エアも吸っていませんでした。 ただしチョーク

  • アイドリング不安定 と エンジンオイル交換

    ゴルフ2に乗っております。 整備やメンテの事は素人です。 先日ディーラーでエンジンオイルの交換をしたところ、その直後からアイドリングが不安定になりました。 特にエンジン始動後がひどく、エンストもたびたびです。 ディーラーに問い合わせてみるとエンジンオイル交換の件とは関係ないと言われ、 一応見てみるので車を持ってきてくれと言われました。 本当にオイル交換とは関係ないのでしょうか? 修理費等の事もあるので、ディーラーに行く前にどなたか予備知識をください。

  • アイドリング時にドンッとなる

    車の知識は疎いです。 妻がテリオスキッドに乗っており、もうすぐ走行距離10万キロになります。 信号待ちの時などアイドリング時に、エンジンがドンッとなります。 一瞬エンスト?と思うのですがエンストはしません。 でも明らかにいつもと違う感じで気持ちが悪いです。 音というより、ブルルル・ドンッ・ブルルルルルルルルル・ドンッというような不規則で突き上げるような振動です。 走り出してしまえば特に異常はないようです。 これはどのような不具合の可能性があるでしょうか。 近いうちにディーラーへ持って行く予定ではおりますが、前もってある程度参考にさせていただきたく思っています。

  • アイドリングが不安定に

    皆さん、お世話になっております。 H4年式の古いカルディナ(2.0L、ガソリン)を大事に乗ってきたのですが、ここ数年、ときどきアイドリング時にエンストしそうな振動(うまく表現できないのですが、それまで静かだったエンジンが、ガタガタガタとゆれる感じ)をおこすようになりました。 今年のはじめ、いつものディーラーに相談したところ、プラグの交換、トヨタのオイル添加剤(氷の中のエンジンも1発でかかるというCMの商品みたいなもの)という対応をしましたが、最近再発するようになりました。 寿命でしょうか・・・ 何か良い方法をご存知の方、お知恵をお貸し下さい。

  • 停車中のアイドリングが低くて困る。 

    お世話になります。 早速ですが、平成11年JZX100のマークII(ツアラーS)に乗っています。ここ数日、停車中のアイドリングが低くて心配になり、相談させていただきました。 ATをドライブに入れて停車していると、昔は回転数は600くらいだったのですが、最近回400くらいに下がっています。(一応安定していています) ときどき、あれ?いつもよりアイドリング音が低く、振動が大きいな…と思って回転数を見ると、メーターの針が400を下回っている(380くらい?)ってこともあります。 このような時、ブレーキからアクセルを離してもほとんど進まず、発進がギクシャクします。 また、信号が赤で停車しようとしたギリギリ寸前、青に変わってアクセルを踏むと、一瞬エンストしそうになることもあります。 ニュートラルで停車していると、少しアイドリングは上がり、550~600ぐらいのようです。 ちなみに車はどノーマルで、吸排気どこもいじっていません。エンジンオイルは5000Km前に交換済み。2年ほど前に点火プラグは全部交換しています。 昔の車と違って、マイナスドライバーでアイドリングを調整することもできず、これは何が原因なのでしょうか。また、このような場合は、どうすればよいのでしょうか。

  • フュージョンのアイドリング

    去年くらいに新車で購入したのですが、エンジンが暖まるまで結構エンストします。 バロンで買ったのでバロンに持っていったところ、「よくわからないが、一応部品替えました。」とのことで、チョークを交換し、アイドリングをかなり上げてもらいました。(2年保証で一応無料でした) アイドリングの設定がかなり高くなっているおかげで、エンストはさすがにしなくなりましたが、エンジンが暖まるまでかなり弱々しいアイドリングをします。 エンジンをかけた直後はチョークがちゃんと効いているみたいで、結構回っているのですが、始動5~10分後があやしいのです。信号待ちのときなどちょっとアクセルを開けてあげたりして、気をつけながら走っています。この車種は設計が古いらしいですが、もともとこんな感じなのでしょうか? この車種に乗り換える前に乗っていたスズキの100ccの原付は、どんなときでも元気にアイドリングしてくれて気軽に乗れたのですが・・

  • プログレのアイドリング

    平成10年の2500ccで、走行距離15万キロのプログレに乗っています。 エンジンが暖まる前は問題ないのですが、しばらく走行してエンジンが暖まり、どこかに駐車してエンジンを切り、エンジンが冷めないうちにエンジンをかけるとアイドリングが低く、アクセルワーク次第でエンストする時があります。 しかし、3分くらい走行するとアイドリングが安定して快適に走れます。 ベルト関係やウォーターポンプ周りの全ての部品は交換しています。 アイドリングが安定してしまえば、エンジンの吹け上がりも良く、全く問題ありません。 考えられる原因があれば、アドバイスお願いします。