• ベストアンサー

大学受験経験者に聞きたいです!

ayanetchの回答

  • ayanetch
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.1

長時間の勉強が苦学にならないのであれば、ゼロからでも十分合格できます。 一般に、勉強はとにかくたくさんやるものと思われていますが、 じつは2通りの方法があります。 1 暗記と経験で、とにかく対処する 2 これまでの基本的な情報から思索する もちろん複合的に使いますが、偏重することでテクニックとすることも可能です。 受験勉強は、大学の教授が作成するために、どうしても指導要綱とのズレが生じます。癖があるのです。 また1年に1回しかチャンスがありませんし、わずかな問題数で人生が決まってしまいます。 こういったことから、情報戦としての意味合いが強い傾向にあり、そのために1年でも合格できるか、というのであれば、十分すぎる時間があるといえるのです。 どの大学でもコンスタンスに合格したいというのであれば、これは通常の勉強時間にプラスしてハードな学習が必要ですが、ターゲットが絞れていればこの限りではありません。 じっさいライバルたちは高校3年間、目標校の目標科一本に絞って勉強する人もいるぐらいです。 ですから、「合格したい」というあいまいなお願いに対しては、あり得るとお応えします。 偏差値60以上の大学は少々厳しいかもしれませんが、50程度なら問題ないと思います。ただし良い勉強法に出会えないと、厳しいかもしれません。 社会に出てからの経歴を気にしないのであれば、今からでも十分間に合います。 友人も卒業後4年経って、やっぱり大学を出ないと厳しいということで受験しました。高校時代は学校で最下位クラスの赤点スレスレでしたが、そこそこのテクニックと勉強量で中の上に合格しています。 個人差はあるかもしれませんが、天才肌ではなかったです。 難関校に限っては、ソリッドさや運も求められるので、学校の成績が少しばかり良くても保証はありません。地道さも閃きも必要です。 塾に通っていても、ノートを取っているだけの生徒ではあまり結果は出ないでしょう。あまり参考にしない方がよいです。 あくまで受験は自分との闘いです。時間が苦にならないのであれば、アドバンテージは高いと思います。

関連するQ&A

  • 大学受験のための予備校に行っていますか?

    私立の中高一貫校に子供を入れようかと考えています。 私立の中高一貫校の場合、ある程度のレベルの大学(理系)に進学するとしたら、やはり予備校や塾に行くものでしょうか? それとも学校で行う大学受験のための勉強だけで、なんとかなるものでしょうか? 地域は東京です。 実際に私立に行かれている方は勿論、公立に行かれている方など幅広いご意見、ご指摘、ご感想をお待ちしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    私は大学を卒業したのですが、思うところあって医学部を再受験することにしました。 自宅から通学できる範囲の国立大学を志望しようとすると、難関大学を目指さなければならないことになるのですが、その場合やはり予備校に行った方が良いのでしょうか。ちなみに、私は勉強することは全く苦になりませんし、人と交わっていないと気がすまないというタイプでもないので、宅浪でも十分にがんばれるとは思うのですが、「難関大学」ということで迷っています。こういった事情に詳しい方、ぜひ教えていただければと思います。

  • 私は今年大学受験を控えている高3です。

    私は今年大学受験を控えている高3です。 私は中学受験をして私立一貫校に通っていて、偏差値もそれなりに高い学校です。 私はまだ進路がはっきりしていません。 周りは将来就きたい仕事とか入りたい学部がしっかり決まっているのですが、私は自分が何をやりたいのか、何のために大学へ行くのかがはっきりしていません。 しっかりとした目標が無いためか、勉強に身が入らなくなってきました。 で、『私が好きなことって何だろう?』 って考えた時、私はダンスと歌が思い浮かぶんです。習ったりはしてないんですが、毎日家で歌って踊っています!とにかく踊って歌うことが好きなんです。 授業中にも関わらず、AKBの曲が頭ん中をずっと流れてしまって踊りたくてウズウズることもあるくらいです‥。 予備校にも通わせてもらって良い高校にも行かせてもらった親にはとても打ち明けることはできません。 でも、勉強は好きではないので続かず、最近は受験勉強に身が入らず踊ってばっかいます。。。好きなダンスだったら何時間でも踊っていられるのに‥。 私は好きなダンスや歌を本気でやるべきなんでしょうか?親を悲しませない為に大学へ行くべきなんでしょうか? 長くなってすみません。 ご返答お待ちしてます。

  • 中高一貫の公立校について

    京都に住んでいます。 公立中学へ進学する事への不安が叫ばれていますが、来年から中高一貫の公立校が開校となり、説明会はものすごい人気だそうです。 中高一貫の公立校と、普通の公立中学とでは、何が違うのでしょうか?中高一貫校は、受験に合格しての入学なので、普通の公立校との間に学力の差があるのはわかりますが。。 公立中高一貫校は、公立と私学の中間のようなものなのかな。おしえてください。

  • 公立トップ校か私立中高一貫校どちらがいい?

    公立高校トップ校と私立中高一貫校ならどちらが良いと思いますか。 公立トップ校は、東大合格者や医学部合格者が毎年10以上出ています。 校則が緩くかといって荒れた生徒もおらず 勉強ばかりではなく部活動も盛んです。 自由な好風です。 私立中高一貫校も毎年必ず東大合格者や医学部合格者が10名以上出ています。 進学率はトップクラスです。 土曜日も学校があり面倒見はいいです。 メリットは、高2で全範囲終わり高3は大学受験に専念できます。 部活動は盛んじゃありません。 環境が良く裕福な生徒が多いのは私立中高一貫校でそちらへ行く方が安全策でしょうか。 公立トップ校へ行けるなら中学受験は必要ないなと思ったりもします。 公立の生徒の方がいい大学に入ってるパターンもあります。 家が裕福で小学生の頃から勉強ができるのに 中学受験せず公立中学から公立トップ校へ行く生徒はどんな理由があると思いますか。 (地域性の問題を除く) 私立中高一貫校と公立トップ校(偏差値60代後半〜70代)ならどちらがお得だと思いますか。

  • 大学受験経験者にお聞きします

    私自身、付属高校から無試験で大学に進学したので、大学受験の実態がまったくわかりません。 特にここ最近の大学受験の経験者にお聞きしたいのですが・・・。 (当方、東京都内に住んでいます) 受験をする本人は、下記のようなタイプです。 @ 大学に進学する意志はある @ 高校の特進クラスに在籍している (進学カリキュラムがそれなりにありそう) @ 元来、勉強は好きではない @ 怠け者である @ 天才でも秀才でも努力家でもないが、頭は悪くない このようなタイプの学生が大学に現役合格するためには 予備校というのは、必要不可欠なものでしょうか。 逆に言えば、予備校に通わずに現役合格する人というのは、 ものすごく珍しいのでしょうか。 志望校は、六大学、学芸大学、千葉大学、埼玉大学、 そのあたりです。

  • 目標が定まりません。大学受験で

    大学のことで困っています。 今高3で去年の夏から1年イギリスに留学しにきています。 今年の夏に帰国し1つ下の学年と途中から高3をやり受験します。 中高一貫校で理系にいました。 国語などは大の苦手です。 数学などはほとんど終わってから来ました。が半年手を付けていません。 留学の理由は 英語や海外がすきなのと なりたいものがなかったので視野を広めるためです。 で、今迷ってるのは なりたいものがやはりきまらず学部、大学もきまらないんです。 同じ年より1年考える時間をもらったのにまだ決まらないんです なのでおおきい総合大学にいって、いろんな学部のひとと会い、視野を広げ、見つかればいいかなと。 ですが大学の学部を決めれずなにもきまらないのです。 また、総合大学といっても学部で校舎分かれてるのが普通ですよね。 漠然とした好きなことはあります ・ミュージック。聞くのもやるのもすきです。 ・映画 ・ファション ・なにかデザイン。物とか、おしゃれな機械とか ・海外 ここから絞ることができません。 何かアドバイスありますか? 今は、大学、学部をもうそろそろ決めないと もし難関校受験の場合勉強が間に合わないので かなり焦ってます/

  • 中学受験するべきか

    今、小学2年の息子がいます。小学校に入学するまで特に勉強させることもなくのんびりと育ててきました。 入学してから現在のゆとり教育の現実に驚き、家庭学習や公文をさせています。 和田秀樹先生の本や雑誌プレジデントファミリーを読み、中学受験をさせるのが、将来難関国立大に進む近道と理解いたしました。 ですが、社会に出てから必要とされる自発性や人間性は公立中高の方が得られやすいという意見もあります。 (使えない人間が多いということで中高一貫校出身者を採用しない企業が増えていると聞きました。本当かどうか分かりませんが・・・) 費用の問題やたくさんの勉強時間を強いる中学受験は、親に迷いがあって取り組むべきものではないと思います。 今後、正社員は今よりずっと減り格差はより2極化するのではないかと 思います。そんな社会で生き残れる力を息子に付けさせたいと思っております。 公立でも中高一貫校でも、優秀な人材は育つと思いますが、息子の性格をふまえた上で公立に進学すべきか中高一貫に進学すべきかご意見お聞かせ下さい。 ・負けず嫌いで上昇志向もある ・協調性、人間性に心配な点は感じられない ・チャレンジ精神はあまりない ・根っからの勉強好きではない ・キレるタイプではない

  • 大学受験の塾について質問です。

    大学受験について質問です。 僕は今高2で4月から高3になります。 僕は付属高校に通っているため、今まで大学受験をする気がなく塾にも通っていませんでした。 しかしこのままではだめだと思い大学受験をすることを決意しました。これから塾に通い1年間頑張ろうと思っているのですが、どの塾にするか迷っています。 難関大学を目指しているのですが、いままでちゃんと勉強してこなかったため今から駿台などに行ってもおいていかれてしまう気がします。僕は1人で集中して勉強できる方ではないので、親には個別指導塾なども勧められます。 今の時期から1から勉強しなおすには個別指導塾の方がいいのでしょうか?それとも難関大学を目指しているので一流の予備校に行った方がいいのでしょうか? またおすすめの塾などがあれば回答してもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    高3です。 偏差値46の高校に通っています。 私は日本社会事業大学に行きたいです。 でも今まで全く勉強していません。 経済的に予備校に通えないので独学です。 受験科目は 国語・英語・日本史です。 もう10月です。今から必死に勉強すれば合格できますか?間に合いますか? 回答お願いします。