• 締切済み

大学の単位について

 私は、この春から3年になるんですが、現時点で単位が67単位しか取れていません。卒業までには124単位必要です。うち、6単位は卒論です。  今日、大学に相談に行ってきました。そしたら、『3年の春・秋と上限24単位まで入れて全部取れればなんとかなるかもしれない。この1年が勝負だよ!!』と言われました。うちの大学は単位に上限とかあるんです。ちなみに、私は英文科です。  そこで、絶対に今回24単位取らなくてはいけないんです!でも、今までちゃんと全部単位習得できたことがありません。絶対、落としてしまってました・・・しっかりやってたつもりでもD評価などついてしまったり・・・  そこで、もし、単位を今まで落としたことない方いましたら、どうしたら、単位全部取れるか教えてください!それから、もし私の今の状況に似た経験のある方いたら、話聞かせてください。。。  あと、今私はアルバイトしてるんですが、そのバイトが週3くらいで(自由シフト)夕方5時から10時30までなんです。でも、店でるのは大体11時近くとかで、家つくのも早くて11時30・・・ 実家の親は、バイトより、学業優先しなさいと言います。今後のことを考えたら、やめるべきかなとちょっと悩んでます・・・自分のことなのにこんなに優柔不断で本当情けないですが、回答待ってます・・・よろしくおねがいします(>_<)  あと、文章読みにくかったらごめんなさい。。。

みんなの回答

noname#37996
noname#37996
回答No.6

♯3です。お礼ありがとうございます。 今現在はバイトはやってません。ちなみに以前は固定シフト制の薬局で働いてました。バイトをやっていた間は2単位落としただけであとは順調に単位は取れました。 しかし、固定シフト制だったので試験前はちょっときつかったです。幸い授業が好きなのでうまくきていますが。やはりバイトで単位の行方は大きく変わりますね。今のバイトは辞めて、夏・春休みに短期のバイトをするのもいいかもしれませんね。

nashiringo
質問者

お礼

固定シフトは大変ですよね! バイトでけっこう変わったりするんですね!短期だと、実家にも帰りやすいしいいですよね。私も前短期やってました。でも、短期だと就職のときによくないって聞いて。。。あと、あんまりバイトは変えないほうがいいと親にいわれて。ちなみに今のバイトは2つめなんですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.5

 大学教員です。ただし、工学系ですが。  辛口の回答になると思います。気に障る部分があるかも知れませんが、ご容赦ください。  「短期集中型」と言う部分が気になります。「短期集中」と言えば、言葉としては、聞こえはいいかも知れません。しかし、結局、試験直前に、いわゆる試験対策として、その授業の内容の表面的なところだけしか見ていない、ということはないでしょうか。  既に他の方の回答も出ていますが、一番重要なのは、試験直前の受験対策ではなく、日常の授業です。  分野が全く違うので、参考にはならないかも知れませんが、一つ、私が出した試験の例を。  ある課題について、第1問で、いくつかの条件のもとで計算をして数値を出す、いわゆる計算問題を、第2問で、その計算結果をもとにして、何が分かるのか、何が言えるのが、(工学系なので“もの“の設計が絡んでくるので)設計する際に注意すべきことは何か、と言ったことを説明させる問題を出したことがあります。  ところが、前半の計算問題の部分は完璧(ほぼ満点)なのに対し、後半の、説明の部分は全滅、と言う学生が何人かいました。  大学受験と同じつもりで、表面的な、問題の解き方ばかりを覚えていても、この種の問題では役に立ちません。分野によっても違いはあるかも知れませんが、大学で必要なのは、物事の表面的な理解ではなく、その本質が何か、と言うことだと思います。  是非、自分のこれまでの学習の内容を振替って、「短期集中」といわず、日常の授業を大切にしてください。

nashiringo
質問者

お礼

確かに、短期集中=テスト3日前とか一夜漬け ってかんじでした。 日常の授業が大事なんですね。コツコツ復習とかしてやらなければだめですね。 気に障ることは全くありませんでした!むしろはっきり言っていただいて良かったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

単位を落としたことはありません。理由は恐らく 1.授業に集中していたこと 2.復習を毎日やっていたこと 3.10時には寝ていたこと だと、自分では思っています。 授業のとき集中して理解していなかったら、絶対に理解できません。 「復習」といったって、ルーズリーフに殴り書きしたノートを大学ノートに清書しただけです。ただし、授業のとき取ったノートには落ちや誤りがあります。授業で集中していれば、ノートで欠落していた部分を記憶で補って完全なノートが作れます。ただし、その日のうちにやらないと忘れます。 バイトをやるかどうかはご自由ですが、夜10時に寝るというのは重要です。11時を過ぎて家に帰っても何もできないし、頭が朦朧として、授業で聞いて僅かに残っていた内容も抜け落ちてしまいます。 コツは何もありません。ともかく、授業に集中することです。それができないなら留年が待っているでしょう。もちろん、遅刻・欠席・早退は厳禁です。

nashiringo
質問者

お礼

 詳しくありがとうございます!  読んでビックリしてしまいました!夜10時に寝るってすごいですね!!やっぱり、2時3時に寝てるような生活じゃ、ダメですね・・・ 睡眠時間は重要ですね。あまり、考えてませんでした。。。尊敬です。。絶対ちゃんと卒業したいし。。私は、1限がものすごく苦手なんですが、克服しなきゃダメですよね・・  なんか、一人暮らししてから、すごく生活崩れちゃって本当最悪です。愚痴ってすみません。自業自得なんですが・・・ 一つ一つの行動がスローなので、余計時間食っちゃう。 あと、tatsumi01さんは、勉強は普段どこでしてますか?図書館とか家とかカフェとか・・・私はどうも家だと集中できないんです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37996
noname#37996
回答No.3

こんばんは。質問者様と同じく今年三年生になる文系の者です。 一番の理想はバイトを辞めて学業を優先すべきなのでしょう。しかし、質問者様の働いているバイト先が自由シフト制ならばそれを利用しない手はないと思います。例えば、試験数週間前にはバイトをいれないとか?(もうすでにやっていたらごめんなさい)。 ただ、質問者様が短期集中タイプの方ならこの方法でもなんとかなるかもしれませんが、長期間かけて勉強するようなタイプなら今のバイトはちょっと考えた方がいいかもしれませんね。 また経験上、普段の授業というのは非常に重要だと思います。単位取得の一番の近道は授業に集中することでしょうね。現実に合った参考意見じゃないかもしれませんが…!? ちなみに、文章はわかりやすかったですよ(^^)。

nashiringo
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます!  今の、バイトはいつもテスト前は入れないようにしています。やっぱり、自由シフトというのが今のバイト先の決め手だったので。あと、学校の駅の駅ビルで家にも近いというのもポイントでした。  話がそれてしまってすみません。私は、いつも短期集中ですが、それで成功したことはない気がします・・・とにかく小さいときから不器用な子だったし。いつも、バイトがある日は帰宅が遅いので、それから御風呂に入ったり色々して結局寝るのは2時前後。。。不器用な上、やることがスローな私にはやっぱり、両立は難しいですよね。  amagirlさんは、バイトは現在してらっしゃいますか?もし、してたらどんばバイトですか?ちょっと参考にしたくて・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大学教員です。 教員側としてもDで落とすのはつらいのです。ドライな教員もいますが、多くは、追再試追加レポートで救済を試み、それでもぎりぎり足りない程度だったらちょっと出席点を加算してやるとか工夫してCにしています。つまり少々成績が悪くても、極端にひどいのでなければ、教員の追加レポート要求を無視したりしない限り単位は普通とれるのです。 それなのに「しっかりやってたつもりでもD評価などついてしまったり」というのは、おそらく基本ができていないとか、しっかりやってたといってもしょせんは「自分なりに」という程度ではないでしょうか。「自分なりに」は多くの場合努力のうちに入りません。そもそも出席はほぼ100%ですか?80%程度ではもろにサボりの部類です。 もしかしたら学習のしかたや課題の取組方がちょっとずれているのかもしれません。例えば、知っている学生の例では受験対策的な勉強の仕方で、基礎から理解しようとはしていませんでした。理解していないことを努力して頭に詰め込んでもすぐに蒸発するし、応用課題には対応できません。もしそういうパターンだとしてもすぐに修正はできませんが。 どっちにしろ一生懸命学業に専念するしかありません。ということで選択としてはバイトをやめるしかないというのが客観判断でしょう。それで足りるかどうかはわかりませんが、その状況でバイトは甘い、私が担当教員だったら「大学をなめないでくれ」というかも。 以上、辛口でごめんなさい。

nashiringo
質問者

お礼

 貴重なご意見、ありがとうございます!! imoriimoriさんのおっしゃる通り、『自分なりに』というのがやっぱり甘かったのかもしれない・・・教員の方も、Dをつけるのは、つらいというのは初めて知りました。。出席はやっぱり大事なんですね。大学教員の方からの貴重な大事な意見が聞けて良かったです。  私の大学は、以前はD評価を取ると、レポートなどで合格すればなんとか単位をくれる制度がありました。しかし、一昨年から変わり、Dを取って落とした場合、最履修か、そのまま落とすかのどちらかしかなくなったんです。  あと、私はレポートが非常に苦手で何を書けばいいのかさっぱりわからないんです。。文章力ゼロでまとめられません・・・いつも、感想文のようになってしまいます。なんか、だらだら書いてしまってる気がするんです。どうしたら、ちゃんとしたレポートが書けるようになるか、コツ?などあったら教えていただきたいです。  やはり、バイトは当分の間やめたほうがいいですね・・・水曜日は毎週英会話だし。しばらくは平日に入れるのはやめます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

もう同期は単位を取ってますよね 各教員の単位の決め方のレポート、出席、テストの比率を聞けば、 最小の労力で単位は取れます

nashiringo
質問者

お礼

確かにその通りなんですが、それでも落としてしまっていたので、この場を借りて質問させていただいたんです。 バカですみません・・・(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の単位

    大学2年の学生です。 1,2年の時に部活動に熱中して学業をおろそかにしてしまったせいで ひどい成績になりました。 前期までの単位は30です。 1年間の上限は48単位で、卒業に必要なのは138です。 後期フル単とれたら50になります。 ですが卒業に138必要であと2年で最低88単位とらなきゃいけません。 3年生で48取ったとしても4年生で40は取らなきゃいけません。 留年を覚悟するしかないでしょうか? 就職とか、大丈夫なんでしょうか? 身から出たさびですが、誰か教えてください、お願いします。

  • 大学の単位についてなのですが、

    大学3年前期終了時に、96単位って少ないでしょうか?大学の卒業要件単位は、124単位で半期履修上限は22単位です。

  • 大学の単位、こんなものですか?

    履修を考えていてふと不安になってしまったので質問させてください。 私は関東の国立大に入学したのですが、卒業に必要な単位数が全部で124単位とあります。 半期の履修できる上限が、私の大学では24単位なのですが、1年前期で24、後期で24、2年前期で24・・ととると、単純に考えると3年前期には、ほぼとり終えていることになりますよね? しかも半期で24単位ということは12科目、つまり一日3コマ入れるとすると週4日の登校でいいということですよね?(語学などは半期1単位ですが単純に考えて) これってなんだかラクすぎない!?と思い、不安になってきたのですが、こんなものですか? それとも私の計算の仕方などが間違っているのでしょうか? それとも124単位というのが他の大学に比べて極端に少ないのか!? いろいろ考えてキリがないので、どうかよろしくお願いします。

  • 大学4年での単位

    現在美術系大学3年生の者です。 もう就職活動の時期なのですが、自分の所属する専攻に迷いを感じてしまい、専攻を移るかどうか逡巡している状態です。 転専攻をするとなると、4年時に4年の必修に加えて10単位程度取らなければ卒業できず、そうなった場合就職活動や卒業制作にどう影響するのか、具体的なイメージが持てず困っています。 一般的なことで構わないのですが、やはり4年で10単位もとるのは大変でしょうか?授業は座学がほとんどで、出席と簡単なレポートが課されるようなものです。 また、もし留年した場合、進路を迷ったことによる、という理由での留年は印象が悪いでしょうか?私自身優柔不断なところがあり、どうしても大学でやりたいことを絞れなかったのです。単位の数は十分とっているのですが、専攻により卒業要件が違うため、留年の危険があります。 よろしかったらご回答お願いします。

  • 大学の単位について質問です。

    現在地方国立大学に通っているのですが、大学3年の終了時で114単位というのは少ないですか?私の大学では半期の履修上限が22単位で、卒業要件単位が124単位です。卒業論文は必修でないので、後は単位だけなのですが、114単位というのは少ないでしょうか?

  • 大学の単位について

     私は大学一年生です。  私の大学では専門教育科目の目安単位数が30程度とあり、一般教育科目は特に書いていなかったのですが、ガイダンス時には専門・一般を総合して40程度と言っていました。  私は一般ばかりが多く、専門は10単位ちょっとというくらいで、総合して47単位(上限が52単位) となったのですが、これはまずいでしょうか?    一年次に受けられる専門科目が少ないこと、また、いまいちよくわからないという理由で受けなかった のですが、少し不安です。

  • 大学 単位について

    こんにちは。春から4年制の大学に通います。そこで、大学の単位のことについて次の3つをお尋ねします。 (1)単位とは大学卒業に必要なポイント数みたいなものと聞いたことがあります。そういう認識でいいのでしょうか? (2)「単位を取る」には、具体的にどういった条件があるのでしょうか? 授業に出席し、提出物(レポートなど?)があれば必ず出す、 または テストとかで合格点をとること、 等ですか? (3)大学卒業までの4年間での単位総計で卒業出来るかを決めるのですか? (それとも1年時に最低○単位とってなければ進級できないとかあるのでしょうか?) 分かりにくい文章ですみません… 部分的な回答で全く構わないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 大学の単位

    現在大学1年生です。 今試験期間中なのですが、前期の1つ2つ単位を落としそうで怖いです。 必修科目は得意なものもあり再履はなさそうです。 進級に関しては1年から2年の単位の条件はないのですが、 3年になるときは単位の条件があります。 最初のガイダンスで「この単位以上取れば進級できる」と言っていました。 でも単位を落とすことで後に回ってくるのはわかっているので、 単位を落としたくはありません。 でも思ったのですが、大学で単位を落としてしまうことは当たり前ですか? 友人が「この科目の単位は絶対落とすなぁ」と、平然と言っていました。

  • 【大学4年生の取得単位数】

    【大学4年生の取得単位数】 教員養成系教育学部に所属しています。 4年前期には採用試験(一次,7月) 4年後期には卒論提出(1月下旬)がありますが、 だいたい4年次にはどれくらい授業を取れるものなのでしょうか? 他学部の方も3年次には就職活動をされていると思うので、 そのときにどれくらい(何コマ?or何単位?)取れたかを お聞きしたいと思っています。 ちなみに私の大学は、 半期に取得できる単位の上限が30単位となっています。 回答お願いします。

  • 大学の単位について

    今、私は大学1年生ですが、前期に8単位落としてしまいました。 必修は全部とれたのですが、この状況ってやばいのでしょうか?まさか留年…ということになったりはしないですよね…?