• 締切済み

反転可能な円を描画する方法

ControlPaintクラスに用意されているメソッドで DrawReversibleFrame(同色時、反転可能な枠) DrawReversibleLine(同色時、反転可能な線) というものがありますが、これとほぼ同機能なもので 反転可能な円を描画するメソッドはFrameWork2.0には 用意されていないのでしょうか? 上記2つのメソッドについての解説サイトは結構な数を見ましたが どのサイトも円に関しては記述がありませんでした。 やはり自作するしかないのでしょうか・・・? 何か手がかりとなるような知識をお持ちの方がおりましたら ご教示下さいますようよろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.1

お世話になります。 ここになければないです。 [ControlPaint メソッド] http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.windows.forms.controlpaint_methods(VS.80).aspx

kaki_1980
質問者

補足

naganaga_001さん、ありがとうございます。 ControlPaintクラスに限定しない場合も無いのでしょうか? 描画関係のクラスライブラリを片っ端から見ていますが 現時点ではそれらしいものは見つかっていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円の描画の太さを指定できるCコード

    円の描画を行うCコードを記述していますが Michenerのアルゴリズムにより円を下記サイトを参考に記述できました。 しかし、アルゴリズムの理解不足の為、円の太さを指定できるようにしたいのですが、なかなか上手くいっておりません。 もし、円の太さを指定できるCコードなどありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 他のクラスからフレームに追加で描画していく方法

    Javaで、他のクラスで作ったフレームに別のクラスから追加で描画をしていくプログラムを作りたいのですが、 ネット上のサンプルプログラムを見てもフレームを作成する時に描画内容を記述、もしくは描画内容のクラスを呼び出すというものばかりでした。 例:  class Frame{ static void frame(){ JFrame frame = new JFrame(); frame.setBounds(0,0,400,300); フレームへの描画内容 or 描画内容のクラス呼び出し; frame.setVisible(true); } } ↑のような例とは違い、先にフレームを作っておいて、その後に繰り返し文内の描画内容を同じフレームに追加で描画させていきたいと思っています。 繰り返し文内の描画内容はプログラム実行中の操作によって変化します。 メインメソッド{ フレーム作成; while (true){ 描画内容; } } ↑のようにしたいと思っています。 どのようにすれば先に作ったフレームに追加で描画ができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 描画出力にあたって

    単純に直線や円などを画面に描画するプログラムなのですが 参考サイトの通りに記述しても画像や文字の出力は出来るのですが線や円の描画が出来ません。 指定した位置に線、円、四角形等を画面に描画するとき 下に表記したソースに足りない宣言とかありましたら教えてください よろしくお願いします #include "DxLib.h" int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){ ChangeWindowMode(TRUE) ; if( DxLib_Init() == -1) return -1; int white,red,g_blue; white = GetColor(255,255,255); red = GetColor(255,0,0); g_blue = GetColor(0,255,255); DrawLine(10,10,630,10,white); DrawBox(10,50,310,100,g_blue,false); DrawBox(10,150,310,200,g_blue,true); DrawCircle(500,300,100,red,true); WaitKey(); DxLib_End(); return 0; } なお参考にしたサイトは http://l.huu.cc/g/#0 です

  • プログラム内描画図形をdrawImageで出力

    やりたい事のおおまかなイメージは以下です。 1)プログラム初期時にある図形を数種類描画。(オフラインで)   種類とは、たとえば、長方形と円と楕円というようなもの。 2)あるボタンクリックにより、数種類ある図形の何れかを   ある条件により、種類を判定し、数秒間隔で描画。   (という事で毎回図形を描画するよりもイメージで保持しておきたい。) 既に、1)の部分がgifイメージを読み込んだものとして、描画まで完成しております。 出力部分はdrawImageメソッドを使用しています。 そこで、2)の出力部分はそのままで、1)の様な修正を施したいのです。 (図形ファイルロードの部分を図形描画及&イメージ化?) ComponentクラスのcreateImageを使用するのかな?くらいしかわかっておりません。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 勝手にアプレットが停止します

    アプレットが動作不良となる時があます。 アプレットの定周期(1秒、2秒など)の 更新描画にて、repaint()メソッドを呼び出していますが、 Javaからupdate()メソッドが呼び出されず、画面の 描画処理が行われていない状態となっていようです。 調べたところ、アプレットのrepaint()メソッド を呼び出すと、Javaからupdate()メソッドが 実行され、paint()メソッドに記述している 各描画処理が行われるはずですが、下記のように 実行されていないようです。 非常に困っていますので、どなたかご教授お願いします。    repaint()     ↓    update()  ←なぜかJavaから実行要求が来ない     ↓    paint()

    • ベストアンサー
    • Java
  • Illustratorのペンツール描画、アンカーについて質問です。

    Illustratorのペンツール描画、アンカーについて質問です。 左右対称の図を作成する際に、半分だけ作成した物を反転してパスファインダで合体しようと思っています。 現在は中央にガイドを引いて、側面を平らにしリフレクト→オブジェクトの横幅分移動の後に合体していますが…たまに中央に最大拡大しても調整できない隙間ができることがあり、困ってます。 ズレにより残った中央のアンカーを削除しても、側面(円であれば円周部分)のほとんど同じ場所にアンカーが2つ重なってできてしまい、変形時に左右対称にならず不便です。 最後にまとめますと、 (1)半分の図形をうまく合体できるように反転(移動)するには?または下準備。 (2)ほぼ同じ位置にあるアンカーをまとめるには?(ハンドルはなるべく変えずに…) 以上のコツをなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • awt+joglでの3D+2D描画に関して

    joglを使って簡単なポリゴンにテクスチャを貼り付けて、 マウスイベントによって回転・移動を行えるプログラムを 作っています。操作を始めるとマウスカーソルの代わりに 独自の画像をマウスカーソルが表示されていた部分に 表示されるようにしたいと考えています。 質問は、マウスカーソルの代わりに表示させる画像の 表示方法についてです。 開発環境 SDKとして、eclipse日本語化プロジェクトのpleiadesの バージョン3.5の最新のものを使用しています。(jreあり) PCは、自作でスペックは以下の通りです。 CPU:penD940 3.2GHz メモリ:2GB HD:320GB G/B:GForce6600 質問の意図をわかりやすくするために簡単な説明と これまでの進展を説明したいと思います。 まず、joglを使用する方法としてGLCanvasとGLJPanelの どちらかにGLEventListenerをaddして利用する方法があると 思います。2Dの描画を加える場合、たとえば、GLCanvasを継承した クラスを独自に作成し、paintメソッドをオーバーライドして 3D描画に2D描画を上書きする方法があると思います。この方法だと、 GLCanvasではダブルバッファが有効ではないため、非常にちらついた 表示になってしまいます。GLJPanelを利用すればその問題が解消 されますが、残念なことに処理が重くなり操作性が著しく落ちてしまいます。 そこで、GLCanvasをベースにGLPbufferクラスを利用してjoglの描画を オフスクリーンに描画するというように独自にダブルバッファの 処理を作成しました。この方法では、GLJPanelよりも多少軽く 動作しているものの、残念ながら操作性が維持できる処理速度を 確保することができませんでした。 おそらく、問題点はオフスクリーンとして使っているBufferedImageの 書き換え時の処理に時間がかかっているものと推測しました。 そこで、さらにBufferStrategyクラスも利用してみましたが、 GLPbufferの描画をbufferedImageに書き込む処理でつまずいてしまう ようであまり効果がありませんでした。 joglでポリゴンにテクスチャを貼り付けるということで擬似2D的なことは 可能ですが、作っているプログラムの特性上、画像サイズの管理やマウス ポインタの位置との連動を行うことになるため複雑になるのは避けたいです。 というところで、現在こんな具合で作業を進めて参りました。 質問内容としてましては、上記以外の方法で、 「3D描画と2D描画を組み合わせて軽快な処理ができる方法」 をご教授していただきたいです。 何卒よろしくお願いします。

  • TeXのマクロの自作方法

    TeXのマクロを自作したいと思い、既存のものを見よう見まねで試行錯誤していますが、わからない点が多々あります。 そもそも、どのように記述すべきなのか文法を紹介したWebサイトなどはないでしょうか。 マクロやスタイルファイルのサンプルをダウンロードできるページは見つかるのですが、作り方を解説したページが見つかりません。 参考となるURLなどありましたら教えていただないでしょうか。

  • リロード毎に表示画像を変える

    html内に記述するスクリプトで、サーバーに用意したいくつかの画像の中からリロードするごとにランダムで表示される画像を変えるスクリプトを教えて下さい。 または、その解説が載っているサイトなどご存じでしたらそれを教えてもらえますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • graphics2D setComposite

    こんにちは。趣味でプログラミングをしているものです。 さっそくですが質問させていただきます。 まずは、以下のページを別のタブを開いて 見ていただきたいのですが・・・ http://terai.xrea.jp/Swing/DropShadowPopup.html このページの下部にある class DropShadowPopupMenu extends JPopupMenu のコードにおいて、 メソッド show のオーバーライドにおいて、 g2.setComposite(AlphaComposite. getInstance(AlphaComposite.SRC_OVER, 0.2f)); と記述されていますが、 setComposite というのは 描画を絵を描くことにたとえたら、 画用紙を用意する、というような意味になるのでしょうか? ご存知のかた、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アイフォンで撮影した写真をPCに転送し、iPrintで印刷しようとすると、印刷プレビューエラーになり印刷できない。
  • 質問者はWindows11を使用し、USBケーブルで接続している。
  • 関連するソフト・アプリについては記載が無い。
回答を見る