• 締切済み

成人年齢18歳を、どう思いますか

popolinの回答

  • popolin
  • ベストアンサー率7% (13/184)
回答No.4

18才にしても良いが、日本はもっと法を厳しくするべき。 未成年者が簡単に飲酒・喫煙出来る環境をまずは無くすべき。 海外(先進国)では酒類・タバコの自動販売機が外にあるなんてありえません。 また成人年齢を下げた事により、単純に「早くから飲酒・喫煙が出来る」と思う者が増えそうです。 成人に成ると言う事は単独で法律行為が行えるようになると言う自覚が無ければ意味が無いでしょう。

関連するQ&A

  • 成人年齢とは何歳であるべきなのか 始まりへの通過点

    私も成人になって、はや5年以上が経ちましたが、今、突然成人年齢変更のウワサが流れてまいりました。根強い反対論がある中、成人年齢を20歳から18歳に引き下げようという議論でありまして、18,19はまだガキじゃ、と思いつつも、他の多くの国において20歳を下回る年齢が成人年齢として設定されている事を考え、また、図~体のデカさに比例して責任感も持っていただかないと、と考えますと、18歳は妥当なのではあるまいか、と思ったりいたします。そのあたりの便・不便や利点・不具合などを思いつきでも結構ですので、どなたか教えてください。

  • 成人になる年齢は変えられないの?

    今は20歳で成人になりますが、この年齢って変えられないんでしょうか? 今の現状に合わせるなら、18歳か22歳にすべきだと思うんです。 私には政治の怠慢で20歳のままになっている気がするんですけど、実はちゃんと意味があるんでしょうか?

  • 成人式での暴走「成人年齢」を自己申告して大人になれ

    ば自己責任が発生するから、「アイツは自分で申告して大人になったはずなのに」などと言われないように自己規制して分別ある人間になるか、あるいは成人式でももうチョットましな振る舞いが出来るのではないかと昔から思っていました。大体、行政が多数を呼んで「成人」になったことを祝ってやるなんて、意味あるでしょうか(多額の税金使って)?  若者にへつらっているだけではないかと思います。江戸時代とかは、親がこれと思う時期に男子を元服させて世間や縁者そして大名あるいは将軍様に宣言し、自分は隠居したりして家督を子に譲ったくらいの大きな節目です。 いったい、そいつの親はどういう教育をしていたのでしょうか。キンキらキンの羽織と袴を買う金をくれてやった親が多いのか? 自分であらかじめ大人になる年を申請しておいてから、祝ってくれる人がいるなら祝ってもらえよ。 ゴメン、TV報道見ていてカチンときたもんで、君も後で襲撃しないで下さい。同感の人、「申告制成人」についてご意見感想をお願いします

  • 成人年齢引き下げについて

    高校のディベートの授業で成人年齢を引き下げることについて賛成か反対かについてをやることになりました。私は反対派として(これは自分の考えとかではなく、その考えの持ち主として資料を集めろといったものです)ディベートに参加することになったのですが、いまのところ決定打となるものがはっきりと見つかりません。 ・親の保護下にある人が多い ・就職している人がいても、収入があまりない ・保険金などを先延ばしにしたらあとがつらい ぐらいしかまだ資料が集まっていません。因みに私は第二反駁で、賛成側にその場で言い返さなくてはなりません。出来たら賛成派の方の意見も聞いてみたいです。分かりやすいサイトがありましたら教えてください。

  • 原則として18歳から成人ということになりました。

    全日制高校のなかには「18歳となった生徒であっても在学中に運転免許証を取得して自動車を運転することは校則で禁止する、18歳同士であっても交際相手とセックスなど言語道断!」という方針を変更しないくせに、18歳以上の年齢の生徒が不祥事を起こして学校の監督責任を問われたときには「不祥事を起こした生徒は成人年齢になっているので殆どの責任は生徒の自己責任ということになる、未成年である生徒が不祥事を起こしたときと同じように当校の監督責任を追及するのは不当だ。」と主張して学校の監督責任を軽くするように求める全日制高校が出てきます。 質問1:このような対応は身勝手ではないでしょうか? 質問2:このような対応に生徒は納得するとあなたはおもいますか? ※1:「成人となった者は憲法第13条で保障されている自由権の範囲が未成年のときより広くなると同時に自己の言動に課せられる責任範囲も広くなる。」という社会常識のない方は投稿しないでください。 ※2:回答は結論だけで回答の結論に至る理由のない回答はしないでください。

  • 成人の年齢は20歳のままでいいですよね?

    確か、三年前に制定された憲法改正の国民投票は、 投票年齢を18歳にしてしまいました。 公職選挙の選挙権を含む各種の法律や制度において、 成人を18歳に変えようとする動きがあるようです。 何も他国の真似をしなくてもいいと思うし、 20歳がキリがよくて分かりやすいし、 二歳の歳で混乱して複雑になるのも面倒だし、 と当方は思うのです。 高校に選挙カーなんか来ても迷惑なので、 それを制限しなきゃないだろうし、 多岐に渡る法律を変える必要があります。 どうせ【日本人】のやる事だから、一気には変えずに、 各制度における成人年齢を一つずつ順次18歳に 【小出し】に変えて行くでしょうから (冒頭の憲法改正みたいに)、 経過措置や、その間に18~20歳を過ごす人達の生活も、 かなり混乱しそうです。 皆様はどう思いますか? 今のままでいいと思いませんか? こんな議論が政治家の票稼ぎに利用されるのは、 腹立たしいと思いませんか?

  • 成人の年齢の下限と上限

    選挙権や喫煙、刑法を始めとしてさまざまな場面で、ある人が成人であるかないかという判断がなされることがあります。 それはほとんどの場合ある年齢以上を「成人」としてその年齢より小さい年齢を「成人」ではないと扱われています。 例えば選挙権の場合、大雑把に言うと日本国籍をもつ20歳以上の人でその選挙区に住民登録がされている(転居の場合の条件については省略)に与えられます。つまり、選挙の結果は日本国民全体ではなく、20歳以上の国民全体の意見が反映され、19歳以下の国民の意見は反映されません。 19歳以下の国民の意見が反映されない理由は、おそらくその個人が意見を持つための能力が備わっていないあるいは選挙権を行使するに足りる納税を始めとする義務を逃れているというような事があるのではないかと思います。法律の専門家の方から見るとそれは正確でないというご意見はあろうかと思いますが、今はそのように考えるものとします。 もしそのような理由であれば、たとえば会社勤めや公務員として働いていた人が定年退職した場合は給与に関する所得税は納めなくなるわけですし、判断能力が鈍ったりして、結局若年者とそう変わらない状況の人とみなせば、ある一定の年齢を超えると成人でなくなるという考えがありうるのではないかと思います。 これは儒教的な考え方と反していてとんでもないと思う人がいるかもしれません。しかし実際このような考え方を聞くことがあまりないのはなぜでしょうか? 年金問題の解決には現在給付を受けている人たち(高齢者)に対しては金額を維持して年金負担者(若年者)の負担を多くするような方向になったり、国政選挙による一票の格差が地方よりも都会で問題になったり、国家公務員削減をする際に現役の高齢官僚を削減せずに新規採用を減らしたり、というようにどちらかというと若年者よりも高齢者が得をするような政策を政府が取る主な理由の一つは、選挙権の偏りによって生じるからではないかと考えているのですがいかがでしょうか? 仮に成人年齢の上限を定めるとしたらどのように定めるのがよいでしょうか? 恐らく、そんな考えは全く違うというようなご意見を持つ方もいらっしゃるはずですがそれを含めて上記の質問への回答をお待ちしています。

  • 成人式の意義

    成人式は日本の伝統行事ですが、疑問を感じます。 先ず、最近の傾向として成人式にはトラブルがつきものですよね。 昔は年齢は「数え年」で数えていましたが、今では「満」が主流ですよね。ですから 昔は元旦で数え年で二十歳を迎えた人たちが 正月の行事が落ち着いた1月15に成人式を行うのが慣わしでしたよね。 現在では 数えで二十歳を迎えても まだ成人とは見なされませんから 数えで21歳に成人式を行うと思うんですが、そうすると 成人式の時点では 満で19歳ということもあります。 各地で成人式がある度に 問題が続発しているし、年齢の数え方とかも考慮すると 成人式自体 ナンセンスな気もしますが、皆さんは どう思われますか?

  • 年齢

    なぜ法律や条例などは年齢で区切るのですか? 18歳未満とか20歳からとかですが、 今の日本の制度から言って「18歳未満はパチンコ店に入店禁止」だと高3で禁止されてる人と禁止されない人がいます(実際高校生が入ってはいけないと思いますが、成文化されてるのは18歳です)。 また「20歳で成人となる」となっていても20歳は普通、大学2年の途中です。昨日から今日になっていきなり「責任能力のある成人になった」ていうことが起こります。 いっそ「成人は大学2年の4月とする」とか「高校生はパチンコに入ってはいけない」にするほうがやりやすいと思います。 だって飲酒なんて、18歳でも大学に入ったらみんなしていますし、 たとえ18歳でも高校生ならパチンコに行ってはだめとかになるのは法律上同じ18歳でも高校生と大学生でだいぶ扱い方が変わります。法律と現在の制度があっていないからではないでしょうか?

  • 18歳成人制、当の本人達(17~19歳くらい)はどう思っているのでしょ

    18歳成人制、当の本人達(17~19歳くらい)はどう思っているのでしょう? 30代前半、既婚、男性です。 ちょっとしたきっかけで「18歳成人制」について思い出しました。 とある集まりの際、近くにいた18歳くらいの高校生の子が、 「結構大人の人も来てるんだねー」 と友人らしき人と話しているのを聞きました。 その時、18歳成人制になったらこの子達も「大人」になるんだよなーっとちょっと考えてしまうと同時に、「貴方達も、もしかしたらすぐに大人になるかもしれないんだよ」っと思ってしまいました。 ※この場合は、精神的なものではなく法律的なものとして 私自身が成人(20歳)した時は、一人暮らしをしていたとはいえ、まだ学生だったのでやはり本当の意味での「大人」ではなかったと思います。就職して会社に入ってから「大人」になれたと感じました。(これは個人差があると思いますが・・・。) 今回の18歳成人制の場合、多くの人が高校生の間に「成人」として扱われるんですよね? 本人達も、 「いきなり成人って言われても・・・。」 という感じになりませんかね? ほとんどの人が親元の直下で扶養されているのに、「成人」にされてもピンとこないのではないでしょうか? 皆様のご意見を伺わせて頂ければと思います。 特に年齢制限は付けないですが、当の本人達(17~19歳くらい)のご意見も聞いてみたいですね。 宜しくお願いします。