• 締切済み

豆球のソケットメーカー

お世話になります。 豆球(口金E10)のソケットの詳細な寸法等が知りたくて、まずはそのメーカーを探しております。 ソケットは理科の実験で使うような透明で赤と緑のリード線が出ているようなものです。 (まったく無関係な方のサイトですが、ここで使われているようなソケットhttp://homepage2.nifty.com/SYU/lambda-c/lam06.htm) 電球は松下や東芝が作っているようなのですが、ソケットはどこが作っているのでしょうか? メーカーのサイトや、寸法がわかるサイトなどありますでしょうか? このカテゴリーでいいのかわかりませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

電球ソケット E10 で検索した方が早いと思います 下記参照

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/gijutsukijun/2koukijun/140318-j60238.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電球の口金のメーカ

    電球の口金の部分をプリント板につけて、 電球のソケットに、この口金をねじこむことにより プリント板に電源を供給するということを したいのです。 口金にはプリント板に半田付けできるような細工が 必要です。 たぶん電球メーカさんは口金だけを小口で供給しない と思いますが・・・。 供給可能なメーカをご存知の方よろしく御願い します。

  • wifi中継器をE17電球ソケットに繋げる危険性

    wifi中継器をE17電球ソケットに取り付けたく、 下記の機器で接続を考えています。 (100Vコンセントがいい場所にないためです) 電機系の知識がないのですが、 稼働するのか、 発火の可能性などあるものでしょうか。 ・E17口金 110V 60Wまで(電球が60W型まで、という意味かもしれませんが不明です) ・ソケット変換(E17→E26):DiCUNO E17-E26口金変換アダプター 有名メーカーのものは見つからず。。。 定格:不明 ・ソケット変換(E26→コンセント):PanasonicセパラボディWH4101 定格:6A 125V ・wifi中継器:AirStation HighPower WEX-733DHP 電源:AC100V 50/60Hz 消費電力:4.4W(最大) お手数おかけいたしますが、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 海外の通販サイトで購入したLED電球について

    海外の通販サイトで購入した口金がE27、電圧が110VのLED電球は国内のE26、100Vのソケットで利用できますか? 40W、50Wなどの非常に明るい電球が安く買えるので、多少暗くなる程度であれば撮影用の照明として購入したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 電球型蛍光灯、ナショナルvs東芝!

    こんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 さて、このたび、電球を、電球型蛍光灯に交換して消費電力を減らそうと考えています。ところが、一気に多数の電球を交換する必要があるため、決して安くはない電球型蛍光灯選びを失敗したくないと思い、アドバイスをいただきたく投稿させて頂きます。 検討しておりますのは、E17口金対応の蛍光灯でございます。用途は、現在多数の電球で構成されておりますシャンデリアです。サイズを計測し、使用可能なものをすでに選定いたしております。 東芝ライテック製のネオボールZ(電球色40WタイプD10形)か、松下製のパルックボールスパイラル(電球色60WタイプD15形)を迷っているのです。東芝製は、60Wタイプは器具のサイズ制限から取り付けできず、40Wになりますが、ナショナルの場合はやや長さが短く、60Wがいけるので迷っているのです。 なぜかと申しますと、以前、ナショナル製の電球型蛍光灯が、極端に寿命が短かったことが何度もあったからです。すぐに底の方が黒くなり、電球よりもはるかに短い期間で切れてしまったことが何度もありました。それ以降、東芝製に変えたのですが、東芝製ではそんなことは一度も起こりません。(そのときは、E26のものでした。) ナショナル製の電球型蛍光灯の寿命は改善されたのでしょうか? それともやはり、輝度を妥協して東芝製にする方が無難なのでしょうか? 家電店では、東芝製の方がかなり高価なようですし、東芝製の方がよいのかと・・・ 実際のユーザーの方から評価をいただきたく思います。よろしくお願い申し上げます。

  • 電球の口金規格

    E26とか規格がありますね、JISらしい(と言う説明を検索した)のですが。 世界的にはこの寸法は通用しないのでしょうか? 今 中国のサイトでE27の口金のものがあるのですが、これは日本向けに日本の規格で記載していると考えればよい?それともたまたま中国も日本の規格と同じ規格を使っている? またこのE27の電球はE26(1mm違いますが)のソケットに入る物でしょうか? (規格としてはダメは承知、 多少削る+きつい程度 など、やったことある方、、、机上の話でhなく実際の話でお願いします、、、もちろん保証外)

  • ダウンライトの電球ソケットが斜めに出ています。どうやったら少し尺の長い電球を入れられますか?

    建売の戸建てなのですが、住んでみて初めてダウンライトのソケットが斜めについていることに気付きました。 斜めというのが案外厄介なもので、最初電球型蛍光灯にでも変えようかと思いましたがどうやらサイズ的に入りません。 現在はメーカーもののLEDがようやく実用的な明るさ&買えそうな価格になってきたため、ダウンライトをLED化したいと考えております。 私が欲しいと思っている東芝のLEDも少し長いです。入るかどうか微妙だと思います。 入らない場合、どうやったら一番安く上記のLEDを設置できるようになるのでしょうか? 斜めに出るタイプのものを真下に出るタイプのものに変更することはできますでしょうか?その場合の費用なんかもわからない状態です・・・。 申し訳ないのですが、何かわかることがございましたら皆様のアドバイスを頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • LED電球に交換したい

    洗面所の電球が熱いので、洗面所に立っているだけで暑くて汗びっしょりにしまうのと、安い電球だとすぐに切れてしまう・・・ という理由でLEDに交換したいのですが、よくわかりませんので教えて下さい! 電球のソケット横に以下のように表示があります。 ◆ レフランプ  E26 100V 100Wまで ◆ 一般照明用電球 E26 100V 40Wまで レフランプという標記の方が1個、一般用の方を2個で使用しています。 レフの方も一般の方もLEDに交換して大丈夫なのでしょうか。 E26口金のサイズで、100W相当、40W相当のものであればどれでも大丈夫でしょうか。 また、メーカーによって性能や持ちは違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • LED型電球の今後の値段

    出来ればLED型電球に変えたい照明があります。(点灯頻度が高い) 口金が17mmの電球が必要なのですが、Panasonic、シャープ、東芝など一流メーカーの商品は、電球一個四~五千円もするのです。普通のフィラメントタイプなら、200円くらいのものなのに! 800~900円の蛍光灯型電球に変えるのがせいぜいです。 果たして今後、例えば3年くらいの間に、LED型電球はもう少し庶民感覚に適合した価格になるものなのでしょうか?(非常に期待薄なのですが・・・) どなたか業界通の方で、今後のLEDの普及予測、及び今後の価格の動向などご承知の方がいらっしゃいましたら、コメントお願いします。 (「多くの人が使うようになり大量生産するようになれば安くなるだろう」という、中学生レベルの回答は不要です。)

  • 古い冷蔵庫の「庫内灯」について

    古い冷蔵庫の「庫内灯」について お世話になります。 古い冷蔵庫です。(30年前近くになる東芝「GR-257」なる物です) 冷えは現在寒いせいか、コンプレッサ-も動き順調ですが、1ヶ月前くらい 「庫内灯」が切れました。初めての事です。 冷蔵庫用と書いてある豆球を買ってきましたが、交換しても点かず、よく見ると 根元まで球が入っておらず、ソケットの寸法を切り短くしました。 それでも点きません。 裏ふたをはずし(コンプレッサ-部分)の回路図を解らず見ていますと、 庫内灯の条件としてどうも「コンデンサ-」が噛んでいるようです。 これは察するにファン用みたいでドア-を開けてもファンが働いておらず(?) 自然に冷気が出ていている。そんな感じです。 それと庫内の豆球に行っている配線をはずし2線間の電圧を計った処、100Vが 出ているはずなのにほとんど0に近いです。 (マイナス側はコモン線より直接といった感じなので正常なら電圧が出るはず でしょうが「通」状態なら0Vになるのでしょうか(?) コンデンサ-がパンクしたのでしょうか? その他の条件も噛んでいるようですが詳しくは理解できません。 (ドア-SWは何となく正常だと思います) ○コンデンサ-なら耐圧、容量さへ合致すれば良いのであれば結線、  交換してみたいと思います。  どんなものでしょうか?(多少の電気工事経験ありの者です) ○尚近いうちに買い替え予定はしておりますが、出来たら動いている間は使ってやりたい。  そんな気持ちです。 お教え、よろしくお願いします。

  • スポットライトで、レフ球以外を使うとスポットとして機能しませんか?

    スポットライトの購入を検討中です。(下記URLの商品です) http://www.rakuten.co.jp/plaza-akari/455445/563094/ こちらの元々の附属電球が60Wのレフ球です。 これを蛍光灯タイプのレフ球に取り替えたいと思ったのですが、普通のレフ球より蛍光灯タイプの方が大きい為、スポットの筒の中に入らないそうです。 お店の方は普通の電球型蛍光灯Aタイプ(蛍光管の周りをガラスで覆っているもの)かDタイプ(蛍光管がむき出しのもの)なら使えますと言っていますが、光の感じがどうなるのか想像がつきません。 ・レフ球で使う時より暗く感じられそう・・・ ・光の拡散具合はスポットライトとして機能するのか 上記の2点が不安です。どういう風になるでしょうか?? また、口金がソケットに届かない場合の為に、電球メーカーから延長用のアダプタが売られているようですが、これを使うとレフ球がスポットからはみ出す形になるので、変にならないかなぁ・・・と思うのですが、普通の電球を使うのとどちらがいいと思いますか??

PCを変え印刷できない
このQ&Aのポイント
  • PCでプリンターは認識されているが印刷エラーと出て印刷できない。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルと無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る