• ベストアンサー

努力すれば報われる?

DEATH-NOTEの回答

回答No.7

皆さんが長文を書いているので自分は短文で、 正直努力したからって それが報われるか報われないかは別問題です。 でも成功した人は、みんな努力をしていると思います。

www2515
質問者

お礼

そうですよね。。。自分の甘さに気づきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 努力したとして、自分は必要とされるのか?

    大学受験を控えている高3の者で、志望校はトップ私立大学 意味も分からず、急に目指し急に勉強しています 「どうせ行くなら高学歴が欲しい」 将来が約束されるものが、努力だけで手に入る ずっと平凡だった自分にとって、こんな美味しい話はありません 滑り出しも悪くなく、心も受験の緊張を程よく保てていました それから、努力がどんなに大変なものかも分かりました 最近、TVのニュースで大量の失職者を見ました 恐かったです、社会ってこんなに恐いものなのか、と 今まで、いかに自分が学校に守られているのかも思い知らされました ちゃんと勉強はしていたのですが、その報道を目にした時から、 「(志望の)大学に行ったとして、自分は必要とされるのか?」 こんなに努力しても、失職すれば、結局学歴なんて無いに等しい・・・ 自分が将来したい事も、自分がどうして大学に行きたいのか、 何も明確に出来ません、考えても考えても、同じです 努力しても、していない自分と同等に見られるのではないか? いや、それよりも自分は社会に必要とされるのか? いても、いなくても、どっちにしても変わらないのではないか・・・ 勉強がスランプという事があるかもしれませんが、悩み悩んでしまいます・・・

  • 現役で手当たり次第の大学か、一浪で早慶受検

    現在高校三年生です 先日、現役で私立文系の大学志望から早慶志望に切り替えました 望みは高いので、壁も大きいです 一浪する決意も必要なのですが、 例え浪人で入ったとして、周りが同い年の先輩 年下の同じ学年の子達と上手く接しれるか不安です (今考えても全く仕方ないのですが、模試結果と睨めっこするたび不安になってきました) 早稲田、慶応は私立とは言え浪人生は多いと聞きました。実際、浪人生の割合はどの位なのでしょうか 宜しければ国立のケースも踏まえて教えて欲しいです 宜しくお願いします

  • 浪人について

    今年受験生の高3です。 だんだんと私大の入試結果が返ってきているのですが、元々国立志望だったんですがセンターの結果が思わしくなくてランクを下げる気はなかったので国立はうかる大学に一応出して私立に行こうと思ったのですが、現役でいくなら最低同志社と決めていたのですが、不合格の通知が返ってきました。あと明後日に挑戦で早稲田を受けるんですが、たぶんおちると思います。そこで浪人しようと思うのですが、高校の先生からは「浪人しても成績は現役より上がらない」といわれるのですが実際のところどうなのでしょうか?浪人で私立に絞るなら早稲田にいかなければはずかしい。今年は個人的には神戸大に行きたかったのですが模試の判定はD、Eでした。最終的に志望を変えてB、Cのでた北大をめざしましたがセンターの結果でそれもうけれませんでした。高校の先生が言っていることが本当なら国立はあきらめたほうがいいのでしょうか?今年ははっきりいって勉強量が圧倒的に足りてないと自分でもわかるほどです。浪人して真剣にやろうと思うのですが、ぜひともアドバイスを下さい。よければ予備校のアドバイスもお願いします。河合塾か四谷学院のどちらかにいこうかなと思っています。

  • 大学選びについて

    今年から浪人生ですが、どの大学を選んだら良いのかわからなくなりました。 現役の時は、一応国立志望ということで埼大を受験して、他に私立を5校 受けたのですが、全て失敗してしまいました。 浪人してまた一年頑張るなら、もっと上の千葉大や横国などを目指そうかと 思ったのですが、下宿する事を考えると国立でも結局 家賃や一人暮しの為の 色々な費用がかかるし、とても自分一人で生活するのは大変なので、 自宅から通える私立大を第一目標に決めたほうが良いのではないか、と 考えてしまいます。私立では、早稲田を志望しています。 良ければアドバイスを下さい。

  • 努力すれば県庁採用は可能ですか?

     現在、地方公務員試験の勉強をしている者です。  予備校で周りの子たちはがよく「県庁は国公立とか有名私立大じゃないと受からないよ」「市役所ならぎりぎりかな」と話しています。  私は今、地方の偏差値45~50程度の私立大学に通っています。でもどうしても県庁でしたいことがあるのです。採用されるならいくらでも努力して勉強して受かりたいです。  そこでお聞きしたいのですが、努力した結果、学歴関係なく地方上級(特に県庁)に合格された方がおられたら、お聞かせいただけたらと思います。学歴は公務員採用に関係ない!とは思うのですが、心のどこかで「大丈夫なのかな」「能力ない自分でも努力で勝てるのかな」と弱い自分がいるので、相談させていただきました。  よろしくお願いいたします。

  • 高卒→二浪後の選択について…

    19歳男子です。 地元国立大学合格を目指して、現在自宅浪人中です。 現役時は地元で最も偏差値の高いそこそこ人気な私立大学の特待生推薦や国立大学の推薦を担任教師に勧められましたが、一般受験でいきたい国立大学があったので全てけって受験に臨みましたが、不合格でした。 我が家は経済力があまりないため、アルバイトをしながら自宅浪人することを決め、定期的に模試を受けながら、現役時より偏差値、センター試験の点数も10%ほど上がり、二次に臨みましたが第一志望は不合格でした。 現役時は第一志望の1校のみしか受けなかったのですが、大学に合格するという経験がしたくて、第一志望と同じ程度の国立大学を後期試験で受験したところ合格しました。 しかし、他県でかなり離れていて一人暮らしをしなくてはなりません。 実家から通う以外は経済的に無理なので、その学校には進学できませんでした。 そして二浪目もバイトしながら自宅浪人中です。 一浪時よりバイトの回数は減らしています。 2か月後にはセンター試験です。 もちろん今までも勉強してきましたが、現役時や一浪時のように「次こそは必ず合格する!」というわけにはいきません。 もちろん気合は必要だし、自分を信じなくては… しかし、ここまできてとてつもなく不安になります。 そこでいくつか選択肢を考えだしています。 1.自宅から通える他の大学(私立)も受験して、合格したところに入学(→仮面浪人)。 2.三浪になるが、もう1年浪人する。要するに諦めない。 3.浪人している時点で努力が足りず、受験にはむいてないと自負していますが、現役も含めて3回も機会をいただけたことに感謝し大学進学は諦め、働き口を探す。 もちろん諦めたくはないですが、新卒は二浪までで、三浪からは就職は一気に厳しくなるそうですし、来年度からは全教科新課程となり負担もかなり増え、合格の確立は格段に厳しくなります。 世間体も悪いですし、親をこれ以上失望させたくもないです。 同じような経験のある方や、現代日本の就職事情に詳しい方など、アドバイスしてくださる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 学歴だけで人を見てしまう

    こんばんは 20歳大学生♂です。 私は準進学校に通い(年間で東大1人、京大数人、旧帝10人程度進学)、浪人し、第一志望の国立に落ちて、1流でない大学に通っています。 ちょっと前に浪人時代に仲の良かった阪大に行った友人と一橋に行った友人と飲んでて、「オレの学校な、私立やから指定校推薦や専願の子がいっぱいいて、彼らは数学ができんし、英語も満足に読めんから、オレイライラするんや」というと「お前は学歴だけで人を見すぎる。それはやめたほうがいい。」と言われました。 彼らは一流の大学に通っているし、国立で学校には自分と同レベルの子しかいないだろうし、浪人時代に「慶應にあらずんば人にあらず」とか言ってたので、(たぶん冗談で言ったんでしょう)何か納得いかなかったんですが、最近彼らが言うように私は人を見るとき学歴だけを見ていると実感するようになりました。 今思えば、高校、浪人と自分と比較的学力の近い人たちと深くかかわってきたので、やっぱり学歴を重視してしまうのでしょうか。 しかし、学歴だけで人を見ていてはまずいと思うのでどうにか直していきたいと思います。 人をどのように見ていけばよいのでしょうか? ※一応、書いておきますが、私が学歴だけで人を見るというのは、あくまで同年代の人にしか適用しません。 つまり大人を見るときは、学歴は見ずに、仕事で判断します。

  • 浪人すれば北海道大学にいける可能性はあるか。

    このような時期ですはありますが、 質問させていただきます。 私は現役の国立大志望の理系です。 ですが、 センター試験で思うような点数が取れず 本来志望していた北海道大学には出願せず、 地元の国立大に出願してしまいました。 国立大の前期試験が終わる前ですが、 今から浪人して次こそ北海道大学に挑戦することを考えています。 しかし、今の点数から浪人して北海道大学に手がとどく可能性がないのであれば 今回受験する大学に行くことも考えています。 今回のセンター試験は(偏差値) 英語筆記139(53) リスニング20(43.8) 数1 71(49.7) 数2 51(49.4) 国語 130(52.8) 化学 93(61.3) 生物 93(63.9) 地理 48(39.8) 合計613/900(51.1) という結果で 北海道大学のボーダーラインには遠く及びませんでした。 もし浪人したとして、 はたして北海道大学に合格できる可能性はあるのでしょうか? 参考になるかは分かりませんが、 現役時代から化学生物に関しては代ゼミサテライン講座もとり、 本番ではこの点数をとることができました。 英語も3年のはじめは半分にも満たない点数でしたが塾の授業をしっかり受け、 後半の模試は8割をとれるようにもなりました。 しかし、地理の勉強はほぼ皆無な状態だったので やはり本番もこのような点数をとってしまいました。 国語はどの模試もだいたい同じような点数で安定しています。 しかし、数学が苦手で、マーク模試では80点をとるのがやっと、 筆記模試では半分にも満たない点数しかとったことがありません。 もし浪人することになると、仲のいい私立文系志望の友達が浪人することを決めていますので、励ましあいながら最後まで勉強をやり切る自身はあります。 ですが、現役時代自分なりにかなり勉強をしたので、浪人したとして成績が上がるのかかなり不安でもあります。 しかし、今となってはとても後悔していますが、ある受験本に書いてあった「いらない授業は切り捨てろ」というのを完全に鵜呑みにして、ほとんどの授業で内職をし、宿題には全く手をつけずにいたので、 浪人することになり予備校でしっかり授業を受ければもっと成績はあがるのでは!?というかすかな希望…?も感じています。 どうか回答の方よろしくお願い致します。 参考資料が足らないようであれば言って頂ければ追加致します。 長々と申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。<(_ _)>

  • はじめまして。

    はじめまして。 私は現役生で佛教大学教育学部に合格しました。 ですが、第一志望にしていた国公立は不合格だったため、このまま妥協して進学するか精神面で大変なことは承知していますが浪人するか迷っています。 小学校教論を目指しています。 教員採用試験に学歴は関係ないと聞きますがやはり気にしてしまう部分があり、また、両親が国立教育大出身なこともあり、国立に進学しないことに気が引けてしまいます。 中学、高校と第一志望に合格したことがなく(親にやらされている感があってやる気がなかったのが一番の要因です)最終学歴である大学だけは第一志望に受かりたいと初めて思いましたし、親の喜んだ姿も見たいと思いました。 また、国立しか考えていなかったので私立は佛大しか受けていなく、関関同立等に果たして自分が受かる実力があるのかを試せなかったのも今後悔しています。 浪人して一年間を勉強に費やすことで自分がどこまで成長することが出来るのかを試したいという気持ちもあります。 学校の先生に相談すると佛大教育は教員になるにはとてもいい大学だと聞き、進学を進められました。 優柔不断なのは重々承知していますが、もしよければ皆さんの意見も聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 浪人するかどうか

    私は関西の高校3年生です 私立の薬学部志望ですが 第一と第二志望を 落としてしまい 1つ合格しましたが 正直行きたくありません 浪人を考えていますが 浪人するなら国立の薬学目指せといわれています 私は私立の勉強しかしてきていないので 地理、漢文古文、数学IIIC が無知の状態です 浪人生に基礎から教えてくれる予備校はあるのでしょうか?また偏差値低くても現役で行くべきですか?